[https://youtu.be/myt9tNQy0cM] (YouTubeでのビデオリスト) |
[豆知識] 「中国語は音楽的な言葉だから、音痴にはマスターできない」
という俗説は、完全な間違い。中国にも音痴はたくさんいる。
(絵をクリックすると拡大)
モンゴルの白馬(秘密写真館)
[豆知識] 第二次世界大戦まで、中国人になりすました日本人スパイの多くは「自分は温州(おんしゅう)出身者だ」と騙(かた)った。
日本人中国語学習者の訛りは中国南方の訛りに似ており、しかも温州には多種多様な方言があったから。
一、子音優先。子音は本来の口の形で、続く母音は子音にあわせて適宜ゆがませる。 二、舌の位置。“e”のキモは舌の動かし方。「鼻音」のキモも鼻でなく舌。 三、のどの奥。口の前の方から出す発音もあれば、口の奥まで使う発音もある。 四、声門閉鎖。母音だけ発音するときは、まず「あっ」の「っ」のようにのどの奥をしめる。 五、大きな口。口を大きく開く発音も、恥ずかしくない。 |
一、母音優先。子音は、直後の母音にあわせて口の形をゆがませ、母音はゆがませない。
二、舌の位置。舌を使い過ぎるとわざとらしくて下品。
三、口の前方。発音は口の前の方から出す。のどの奥を使うと芝居っぽい。
四、声門閉鎖。わざとらしくなるのであまり使わない。
五、小さな口。口を大きく開くのは下品で恥ずかしい。