KATO's HOME > 授業教材集 > このページ
2016年7月31日 江戸和式船にて『和華』スペシャル発行交流会
日中伝統芸能の奥ゆかしい世界へ出航
対談用メモ 最初の公開2016-7-26 最新の更新2016-7-26
当日の流れ
- 7月31日(日)受付開始 12:30-13:15
【乗船乗り場】東京都港区海岸2-7-104 日の出乗り場
ゆりかもめ日の出駅から徒歩で約2分 地下鉄大門駅から徒歩で約10分 JR浜松町駅南口から徒歩で約8分
- 13:30 乗船
- 13:30-13:40 挨拶 日中交流和華会 会長 安崎暁 (小松製作所元会長)
- 13:40-14:50 特別対談:日中伝統芸能から見る美意識及び文化交流(仮)
盧思(京劇女優、画家) 加藤徹(明治大学教授)
- 14:50-15:20 中国伝統芸能披露(一部調整中)
京劇、「水袖舞」(JAPAN漢服会)、評劇(三上祥天)、その他
- 15:20-16:20 船上での自由行動、交流
★ 参加費、お問合せ先・お申し込み先などの詳細は、「日中交流和華会」のこちらの頁(http://wa-ka.org/335/)をどうぞ。
参考ビデオ YouTube
写真

cf.新潮劇院 新春公演
京劇「樊江関」 2012年2月11日(土)

1984年12月2日 東京票房にて

2012.11.1 明大祭(和泉キャンパス)にて。魯大鳴先生の京劇クラスの発表「覇王別姫」。虞美人は呉敏先生。筆者のブログの記事。
京劇のことわざ
-
不像不成戯、真像不是芸。(不像不成戏,真像不是艺。)
Bu2 xiang4 bu4 cheng2 xi4, zhen1 xiang4 bu2 shi4 yi4.
「それらしくなけりゃ芝居じゃない。そのまんまなら芸じゃない」。──京劇の役者は、写実ではなく「写意」を目指す。芝居はウソだが、ホンモノより本物らしいウソもある。
「不能不像、不能真像。」(それらしくなきゃダメだが、そのまんまでもダメだ)のあとに続けて言う場合もある。
-
千学不如一看、千看不如一練、千練不如一串。
Qian1 xue2 bu4 ru2 yi2 kan4, qian1 kan4 bu4 ru2 yi2 lian4, qian1 lian2 bu4 ru2 yi2 chuan4.(練=练)
「千学は一看にしかず、千看は一練にしかず、千練は一串にしかず」。千回理屈を勉強するより一回生の舞台を見るほうが、千回舞台を見るより一回自分で練習するほうが、千回練習するより一回でも自分で舞台に立ってみるほうがまさる──芝居は実践であり、理屈ではない。
-
守成法而不拘於成法、脱成法而不背乎成法。
Shou3 cheng2fa3 er2 bu4 ju1 yu2 cheng2fa3, tuo1 cheng2fa3 er2 bu2 bei4 hu1 cheng2fa3.(於=于)
「型は守れ。型にはまるな。型破りになれ。型知らずになるな」。
女形(おんながた)の名優・程硯秋(ていけんしゅう)のことば。「成法を守りて成法に拘(こう)せず、成法を脱して成法に背(そむ)かず」。
型は守るが型にとらわれない。型にはまらぬが型は壊さない──デーモン小暮(こぐれ)「閣下」の名言「常識破りになれ、常識知らずになるな」と同じ精神。
- 台上三秒鐘、台下三年功。( 台上三秒钟,台下三年功。)
Tai2shang4 san1 miao3 zhong1, tai2xia4 san1 nian2 gong1.
「舞台の三秒間、ふだんの三年間」。
舞台上の三秒間の演技は、三年間の練習によって支えられる。
- 黄金有価芸無価。(黄金有价艺无价。)Huang2jin1 you3 jia4 yi4 wu2 jia4.
「黄金に価あり。芸に価なし」。黄金には値段があるが、芸は値段のつけようがない。
中国語「無価」には、「無価之宝(値段のつけようがないほど貴重な宝物)」のような「価値がある」という意味と、
「無価商品」(薬局で無料で配布する避妊具)のような「無償・無料」という二つの意味がある。
- 一天不練自己知道、両天不練行家知道、三天不練観衆知道。(一天不练自己知道,两天不练行家知道,三天不练观众知道。)
Yi4tian1 bu2 lian4 zi4ji3 zhi1dao,liang3tian1 bu2lian4 hang2jia1 zhi1dao,san1tian1 bu2 lian4 guan1zhong4 zhi1dao.
練習を一日怠れば退歩がおのれにわかる、二日怠れば専門家にわかる、三日怠れば観衆にわかる。
-
得之在俄頃,積之在平日。
(得之在俄顷,积之在平日。)de2 zhi1 zai4 e2 qing1 ,ji1 zhi1 zai4 ping2 ri4 。
之を得(う)るは俄頃にあり。之を積むは平日にあり。わかる時は、一瞬でパッとわかる。が、ふだんの地道な蓄積がなければ、そんな霊感がひらめく瞬間は来ない。清の文人・袁守定 (1705-1782)『佔畢叢談』談文の言葉。
- 活到老、学到老。Huo2dao4 lao3,xue4dao4 lao3.
活きて老いに到り、学びて老いに到る。人間、一生勉強。名優の蓋叫天の座右の銘。
[こちらの頁]も参照。
ミニリンク
KATO's HOME > 授業教材集 > このページ