論文等著作
発表論文など 2018〜2023年
石井 知章
- 石井知章編著『日中の非正規労働をめぐる現在』御茶の水書房、2018年。
- 石井知章「中国社会主義国家における『保守』と『守旧』――『左派』を基軸とする思想状況をめぐり」、政治思想学会編『政治思想における「保守」の再検討』、2018年、108-123頁。
- 石井知章「(解説)中国における新たな労働運動の勃興とそのゆくえ」、郝 仁編『ストする中国――非正規労働者の闘いと証言』彩流社、2018年、209-221頁。
- 石井知章「趙紫陽と天安門事件――労働者をめぐる民主化の挫折」、『明治大学社会科学研究所紀要』、第57巻第2号、2019年、203-220頁。
- 石井知章・周保松・倉田徹・著『香港雨傘運動と市民的不服従――「一国二制度」のゆくえ』社会評論社、2019年。
- 石井知章「K.A.ウィットフォーゲルの『アジア的復古』をめぐる再検討」、明治大学教養論集、通巻541号、2019年9月、 197-224頁。
- 石井知章「現代中国における『市民社会』論の展開」、『社会思想史研究』、No.43、2019年。
- 石井知章 張博樹(石井知章・及川淳子・中村達雄訳)『新全体主義の思想史』 白水社、2019年。
- 石井知章「現代中国の主権論」、『年報政治学』、2019-I、2019年。
- 石井知章「戦後政治学におけるマックス・ウェーバーと中国問題─ 丸山真男と近代をめぐり』、『教養諸学研究』、145・146号、(単著)2019年、1-19頁。
- 石井知章・及川淳子編著『六四と一九八九--習近平帝国とどう向かい合うのか』白水社、2020年。
- 石井知章「中国における『普遍的価値』と近代――M.ウェーバーと丸山真男を媒介にして」、『現代中国研究』、第44号、2020年。
- 石井知章「コロナショックで『中国の非正規労働者』が直面している深刻な現実」、『現代ビジネス』、2020年8月4日号。
- 石井知章「中国のコロナ禍における労働組合の役割」、『明治大学リベラルアーツフォーラム』、第24号、2021年。
- 石井知章「K.A.ウィットフォーゲルの「アジア的復古」についての再検討(下)」、『葦牙ジャーナル』、158号、2022年4月、6-11頁。
- 石井知章「子安宣邦『日本人は中国をどう語ってきたか』(青土社、2012年)をいかに評価すべきか ――竹内好と吉本隆明の言説の間で」、『ちきゅう座』、2022年4月1日。
- 石井知章「少子化時代日本青年就業的現状和問題」、『中国労働关系学院学報』、第37 卷 第1 期(総第215 期)、2023年2月、1₋11頁。
- 石井知章「再度、毛沢東思想について考えるうえでの重要な手がかり」、『図書新聞』3577号、2023年2月4日(3面)。
- 石井知章「趙紫陽における『何殤』問題とマルクスの「アジア的」なものをめぐり」、『明治大学社会科学研究所紀要』第61巻、第2号(通98巻)、2023年3月、31‐43頁。
- 石井知章・福本勝清・周雨霏(編訳)、カール・マルクス、K.A.ウィットフォーゲル序『一八世紀の秘密外交史』白水社、2023年3月、257頁。
- 石井知章(編著)『ポストコロナにおける中国の労働社会』日本経済評論社、2024年2月、「ポストコロナ時代における労使関係」(序章)
- 石井知章(監訳)、阿古智子他(編訳)、栄剣『現代中国の精神史的考察』白水社、2023年8月、254頁。
中川 秀一
- 中川秀一「農村計画学会特別シンポジウム論考 地元人材育成からの地方創生」、『農村計画学会誌』第39巻4号、405-418頁、2021年3月。
- 中川秀一(共著)「農村空間の商品化からコモンの再創造への『田園回帰』」(第7章)、『田園回帰がひらく新しい都市農山村関係 現場から理論まで』、ナカニシヤ出版、2021年3月。
- 中川秀一「地元人材育成からの地方創生」、『農村計画学会誌』第39巻4号、405-418頁、2021年3月。
- 中川秀一(共著)「新しい国土をつくる」(第10章)、『新しい地域をつくる』岩波書店、2022年2月。
- 中川秀一「ルーラル(Rural)を見つめ直す」、『旬刊経理情報』1651号、2022年7月、1-1頁。
- 中川秀一(共著)「都市からの田園回帰に関する覚え書―コミューン運動の系譜を辿る」、『東京の批判地誌学』、ナカニシヤ出版、2022年12月、89-130頁。
- 中川秀一「日本におけるコモンズ論に関する文献の整理―多様な展開の理解のための覚え書き」、『法政理論』、2023年2月、第 55巻4号、92-110頁
- 中川秀一「大都市圏近接山村の集団的所有林野の管理について-岐阜県旧上石津町における財産区を中心に」 、『地域政策研究』(高崎経済大学地域政策学会)、2023年2月、第25巻3号、61-82頁。
- 中川秀一(共著)『地理学事典』丸善出版、2023年2月、「多自然居住と田園回帰」(428-429頁)、「新しい雇用事業を通じた地域づくり」(596-597頁)
柳沢 敏勝
- 柳沢敏勝「SDGsの担い手に関する考察」、『いのちとくらし研究所報』65号、2018年、17-21頁。
- 柳沢敏勝「居住環境と健康状態が老後不安に与える影響―日韓比較研究―」、『明大商學論叢』101巻1号、2018年、1-10頁。
- 柳沢敏勝「書評 丸山茂樹『共生と共歓の世界を創る』(社会評論社)」、日本協同組合学会『協同組合研究』38巻2号、2018年。
- 柳沢敏勝「ビルバオ大会と社会的連帯経済の歴史的意義」、『現代の理論』43号、2019年、4-11頁。
- 柳沢敏勝「SDGs(西暦2030年)における協同組合」、平山昇他編『2030年における協同組合』社会評論社、2020年、147-156頁。
- 柳沢敏勝「コロナ禍における社会的連帯経済」、くらしと協同研究所『くらしと協同』第34号、2020年、11-17頁。
中嶋 滋
- 中嶋滋「労働組合の国際連帯活動をめぐる諸課題ーミャンマーにおける経験から」、『労働調査時報』2018年10月号、2018年、16-22頁。
- 中嶋滋「ミャンマーにおけるSDGs実現に向けた取り組みー実態と課題」、『大原社会問題研究所雑誌』726号、2019年、33-36頁。
龍井 葉二
- 龍井葉二「日本における非正規雇用問題と労働組合」、石井知章編著『日中の非正規労働をめぐる現在』お茶の水書房、2019年,19-43頁。
- 龍井葉二「『貧困』が問いかけるもの」、渋沢栄一記念財団『青淵』2020年4月号、2020年、21-23頁。
山崎 精一
久保 ゆりえ
- 久保ゆりえ『日本における社会的企業の展開と課題―高齢者福祉を例に―』(博士論文)、2018年、明治大学大学院。
- Yurie KUBO, Workers’Cooperative as a solution to social exclusion in Japan’, Waking the Asian Pacific Co-Operative Potential, M. Altman, et al. edt, 2020, Elsevier, pp. 355-364.
- 久保ゆりえ「生協研究におけるソーシャル・キャピタル論の捉えられ方:文献調査を通じた考察」、公益財団法人生協総合研究所『生協総研レポート』No.93、2021年、19-26頁。
朴 貞仁
- 朴貞仁「地域的ネットワーク構築と持続可能性―韓国における社会的企業の事例分析―」、明治大学大学院『文学研究論集』第52号、2020年、99-113頁。