「国語学」について

              クリックして下さい→「国語学」改称問題について
                          国語学会シンポジウムの感想
                      「国語学会」改称について

 「国語学」とは、日本語を言語の側面から研究するものです。最近、「国
 語学」という名称に代わるものとして、「日本語学」という名称が提唱さ
 れ、それを自らの専門分野とする研究者も数多くいます。

 「国語学」という名称については、現在、これを積極的に排しようという考
 え方と、「日本語学」という名称を採用することによって、いわば消極的
 に、結果的に、排しようとする考え方があるようです。

 「国語学」という名称を積極的に排しようという人々は、その名称が、排
 他的であるということを論拠に挙げます。つまり、「国語学」といっても、
 イギリスであれば現実の対象は「英語」になるし、中国であれば「中国語」
 になる。従って、日本語だけを「国語」と呼ぶのは独善的だというのです。
 たしかに、「国語の研究」に、「米国における国語の研究」と「米国におけ
 る」を修飾させてみますと、そこの「国語」という言い方が、どうにも落ち着
 きが悪いことに気付きます。これは、やはり、「米国における日本語の研
 究」でないとまずそうです(一方、「『徒然草』の日本語学的研究」という
 名称もしっくりこないような気がするのですが、これは個人差があるので
 しょうか)。

 しかし、名称が排他的だと言いますが、韓国でも、自国語の研究は「国語
 学」と称しますし、中国でも「国語学」という名称は、自国語の研究(とくに、
 方言研究)と捉えられるようです。とすれば、韓国でも、中国でも、排他的
 な名称を使っているということになります。また、「国―」が排他的なものだ
 とするならば、国立大学も「日本立」あるいは「日立」(にちりつ、ひたちニア
 ラズ)大学と名称変更する必要があるのではないでしょうか(ただし、これ
 は、すこし、まぜっかえしです^^;;)。

 「国語学」という名称を用いることによって、精神が排他的になるとは、どう
 しても思えません。それとも、誰かによって、そのことは証明されたのでし
 ょうか。

 次に、「日本語学」という名称を積極的に採用しようとする考え方は、世界
 の言語の中の「日本語」という位置付けをすべきだから、個別言語学の一
 つたる、客観的な「日本語学」がいいのだと考えます。確かに、日本語は、
 世界の5000から3000と言われる言語の一つにすぎません。また、日本
 語の研究は、言語の研究の一つの個別的なケースであることも事実です。
 これでよければ、これを採用すればよいわけで、そうすれば、自然と「国語
 学」の名称は消えていきます。

 しかし、それでは、現実に、言語学の一つとして日本語を研究するというと
 どうなるのでしょう。言語学の進展を大いに進めた比較言語学を知るため
 には、ギリシア語・ラテン語、サンスクリット語の知識は必須でしょうし、英
 語・ドイツ語・フランス語も、基本的な言語として、論文が書けるぐらいに習
 熟する必要があることでしょう。私個人のことを言えば、そこですでに落第
 です。

 私は、日本という国の中だけで、日本語だけの文献を対象に、ただし、海
 外の論文(英語・ドイツ語・フランス語のみ。それも、しょぼい語学力です
 ^^;;)を参照しながら、日本語だけを用いて論文を執筆しています。まさに、
 「国語学」者なのです。そのようなわけで、このホームページを、「国語学」
 のホームページと呼んでいるのです。

 ところで、一方、「日本語学」を標榜する研究者で、日本語の言語事象を、
 毎年、確実に、自分の手で(つまり、翻訳でなしに)外国語で海外に発信し
 ている研究者がどれほどいるのだろうと思うと、かなり心許ないように思え
 ます(もちろん、皆無でないことも事実ですから、その人は、もちろん、胸を
 張って、自分は「日本語学」者だと言うことができるでしょう。「日本語学」を
 提唱し、「国語学よ、死して、生まれよ」といった亀井孝氏も、もちろん、そこ
 に含まれるでしょう)。やっていることは、日本という国の中だけで、日本語
 だけを対象に、海外の論文(英語が中心のようですが)を参照しながら、日
 本語だけを用いて論文を執筆しているという、従来の「国語学」者とそう変
 らないようにも思えます。とすれば、これは、単なる名称の問題に過ぎない
 ように思えてなりません。「ボクを今日からアイアンマンと呼んでくれ」と言っ
 たところで、人間の体は、名前を変えただけでは、鉄と同じ固さにはなりま
 せん。

 そうすると、自分を「日本語学」者だと、差別化する積極的な理由もありま
 せん。そのようなわけで、このホームページを、「国語学」のホームページ
 と呼んでいるのです。

 なお、「日本語」を用いて、自分は「日本語の研究」をしている、「日本語研
 究」者だと呼ぶことには、自分自身、たいして抵抗がないような気もします。
 「日本語学」と呼ぶ考え方は、実は、研究とは「学」でなければならない、ア
 カデミズムでなければならないという、別の精神的な呪縛があるように思う
 のは、考えすぎでしょうか。

 研究者の団体の名称についても、「国語学会」をやめ、「日本語学会」にす
 べきだという議論があるそうです。なぜ、二者択一なのでしょう。「日本語」
 を用いるにしても、第三の選択として、例えば、「日本語研究会」や「日本語
 を学ぶ会」などという案はないのでしょうか。名称が、「―学会」でなければ
 ならないということは、ないはずです。

 翻訳する場合は、「国語学」は、Occupation: Japanese Linguistics, or
 Japanese Philology ということになるでしょう(ご自分のホームページにそう
 名付けている方もいらっしゃるようです)。「国語」をそのまま直訳するはずな
 どありません。「国語学」を訳しても理解されないなどと言うのは、つまりは、
 訳し方を知らないのです(ちょっと、ここは怒りのモードです^^;;)。

 参考に、『日本史大事典』(平凡社、1993)に項目執筆した、「日本語学」「国
 語学」
の項目を載せておきます。

 とはいえ、私の考えにも、事実誤認などもあるかもしれません。考えの足りな
 いところなどは改めるにやぶさかではありません。

 ご意見などお聞かせ頂ければ嬉しく存じます。

 2001.06.01、執筆
 2001.06.12、一部改訂
 2001.11.13、改称問題を補足、内容に一部補足