国語学 こくごがく

日本語を言語として研究する学問の総称。原則として、日本語内部におけ
る言語事象の研究のみを行い、他言語との対照・比較は視野には入れない

この学問の名称がこれまで「国語学」であって「日本語学」とは言われてこ
なかったのは、幕末から明治期にかけての「国語」観に由来する。元来、「国
語」とは、《一国のことば》《和語》といった意味で用いられていたものが、明
治二十年代をt:境に、《日本国家内のことば》という限定的な意味付けがな
されるようになった語である。

そして、そのような意味での「国語」の内部における言語事象の研究を行う
ものを、明治時代以降「国語学」と称したのであった。その名称は、大学の
講座名としても採用されて定着し、現在にいたっている。が、これに対し、近
年、日本語を「国語」と称することに、閉鎖的なニュアンスが感じられるという
批判・反省から、学問的名称も、「日本語学」と呼ぶ人々もふえつつある。

言語としてのいかなる単位を対象とするかで、ほぼ小さな単位順に挙げて
いくと、音韻研究(アクセント研究を含める)、文字研究、語彙研究、文法研
究(敬語研究を含める)、文章・文体研究、言語生活研究などに分類しうる。

ただし、例えば、文字研究は、音韻的単位から語彙的単位までをもカバー
するし、また、文法研究も、活用研究が対象とする「形態素」という単位から、
構文研究が対象とする「文」までの単位をカバーし、さらに、敬語研究は、
語彙的単位と文法的単位を対象とするというように、それぞれの研究分野
が対象とする単位には幅がある。そして、以上のような研究分野のそれぞ
れの研究史そのものを研究対象とする国語学史研究がある。

また、いかなる時代を対象とするかで、国語史研究と現代語研究とに大別
され、現代語研究は、さらに、標準語を対象とした研究と、方言を対象とし
た研究とに分けられる。国語史研究の中には、一時代を切り取ってその時
代における言語体系を明らかにする、いわゆる「共時的研究」と、ある項目
の時代時代の変遷を明らかにする、いわゆる「通時的研究」とが含まれて
いる。すなわち、「(歴)史的研究」と名がついていても、必ずしも通時的な
研究が行われるわけではない点、注意を要する。

また、方言研究は現代語研究の中に含まれるとしたが、理論的には、方言
の史的研究もありうる。が、実際に資料を求めようとすると、方言をそのまま
記録したものは、奈良時代の東国方言、室町時代末期から江戸時代初頭
にかけての東国方言等、散発的に残るに過ぎず、各地方方言を古代から
現代まで並行して研究できるわけではないので、現実には、現代語にほぼ
限られてしまうわけである(古文書は、各地方に残るが、そこに方言性を伺
えるものは稀である)。ただし、現代の方言分布をもとに、そこに現れる語の
新旧を判断して、言語変化の筋道を推定する言語地理学が存在する。

方言は、元来、口頭で用いられるものであって、記録されるという性質を持
つものではない(なかった)。現に、現代語の方言研究で、音韻、アクセント、
語彙、文法、敬語、言語生活等の研究はあるが、文字研究は存在しない。
そのような点からいえば、国語史研究が直接の研究対象とする「文献」は、
話された言葉そのものではなく、文字にのせるためにある程度の加工が行
われたものとして見る必要が生じる。

ところが、その「文献」も、見ようによっては、地方性と位相を異にするものの
連続である。例えば、奈良時代の文献は、奈良の貴族層が残したものであり、
平安時代の文献は、京都の貴族層が残したものであって、これだけでも、地
域性は切断されている。これらと、武士階層の言語を反映した鎌倉時代の文
献資料が位相的に接続するものなのか、さらには、その鎌倉時代の文章語と
室町時代後期の抄物・狂言・キリシタン資料に見られるような口語的性格の強
いものとが、どのように接続しうるのかなど、慎重な対応が要求される問題は
多い。

さらに、江戸時代前期の言語資料はおもに上方の町人階層の言語が、江戸
時代後期の言語資料はおもに江戸の町人階層の言語が反映されていて、江
戸時代前期と江戸時代後期を言語史的に単純に結びつけるのは危険である
と考えられ、それぞれの特性がまず明らかにされようとしている。

特に、江戸時代語の研究においては、どのような階層からどのような階層に
対して、どのような場面で発せられたことばであるのかという観点からの、よ
り慎重で微妙な分析が求められ、それに対応する研究が進められている。ま
た、明治時代語の研究も、例えば、標準語の成立ということでも、これまでよ
りも位相・場面を重視した分析が進められ、さらには、明治時代の教育制度と
の関連など、より細かな研究が行われている。

総じて、各時代時代の言語の特性を、資料自体の性格・位相・場面などの面
から立体的に捉えていこうとする態度が顕著である。さらにそれらの成果を言
語史として、どのように位置付けていくかは、今後の大きな課題として残されて
いる。

日本語をある程度客観的に反省して、そこに現れる規則・法則を見出そうとす
る営みは、古く奈良時代からみられる。そこから、中世歌学におけるテニヲハ
研究、江戸時代における国学の国語研究というように、その営みは続いてき
たのである。が、それらは、歌を詠むための秘伝を追及するためのものであっ
たり、神つ世のことをありのままに知るためのものであったりと、言語を言語そ
のものとして追及するのではなく、なにかあることの「ため」に、その手段として
国語を研究したのであった。これが、近代に入り、上田万年によってその基礎
が確立され、昭和になってソシュールの言語理論の影響の下、言語を言語そ
のものとして追及する近代の「国語学」と大きく異なるところである。

[参考]
亀井孝他編『言語史研究入門』(『日本語の歴史』別巻、平凡社)。
橋本進吉『国語学概論』岩波書店、一九四六年。
築島裕・古田東朔『国語学史』東京大学出版会、一九七二年。
古田東朔「「国語」という語」(『解釈』、一九六九年七月)。

日本語学 にほんごがく

日本語を自国の言語としての「国語」と見る立場から研究する「国語学」に対
して、日本語を多くの世界言語のうちの一つと見る立場から、その特質を研
究する学問体系。「日本語学」あるいは「日本言語学」という名称は、新村出、
倉野憲司、小林英夫らによって用いられてきたが、一九三八年(昭和一三)
に、いちはやく、より自覚的な立場から、一種排他的なニュアンスを持つ「国
語」という術語の学問的術語としての不備を指摘し、一般言語学にも参与し
うる、「国語学」の改称としての「日本語学」を提唱したのは亀井孝であった。

が、この主張は、その後長く、一部の賛同者を除き、無視あるいは敬遠され
つづけた。その理由としては、まず第一に、「国語学」それ自体がいまだ充分
には発達しきっておらず、術語学に思いを致すよりは、まず自国内の言語の
事実を明らかにしようという考え方が強かったこと、第二に、そのような実情
であってみれば、他の言語、しかも母国語でなく内省の効かない言語まで
視野に入れるというのは、理想としては理解できるが、現実には困難である
と考えられたこと、第三に、戦前戦後を通じて、国語学は海外の言語研究、
言語理論に対して排他的であったことはなく、実質的に「国語学」を「日本語
学」と改称する必要が感じられていなかったこと、などが挙げられよう。

けれども、近年になって、「国際化」が叫ばれ、また日本の経済発展に伴う海
外の日本語研修熱が高まるにつれ、従来の自国民の目から自国語を見る国
語学的発想とは異なった、外国人の日本語修得という立場から日本語を見
る日本語教育の観点からも、「日本語学」という名称は市民権を得、一九八
二年(昭和五七)には、『日本語学』という名の雑誌も創刊された。ただし、現
在の「日本語学」は、現代語の研究が中心となっており、比較の対象となる
外国語も現代のものであって、歴史的研究(およびその対照)をも包括して
構想された亀井孝のそれとはかなり異なったものとなっている。

[参考]亀井孝『日本語学のために』(吉川弘文館、一九七一年)。