修士課程 1年生 学部 4年生 卒業生 専任講師: 佐藤寿紀 (さとうとしき) 略歴: 1990年生まれ、岩手県出身。学生時代は、JAXA宇宙科学研究所でX線天文衛星の機器開発 (主に望遠鏡) と超新星残骸の観測研究を行う。博士取得後は、NASA's Goddard Space Flight Center で開発・観測研究に従事。その後、立教大学物理学科助教を経て、現職。 学歴・職歴 2006-2009: 岩手県立大船渡高校 卒業 居室・連絡先 明治大学生田キャンパス 第二校舎6号館 6301(実験室), 6302(居室)
研究室の活動を宣伝していますので、気になる方は是非フォローしてみてください!
4月から明治大学理工学部物理学科の専任教員として着任します!新たに宇宙物理実験研究室を生田で立ち上げます!JAXA/NASAなどと共同で衛星や観測装置を開発し、天体現象の観測的・実験的研究を進めます。来年からメンバー募集なので、一緒に宇宙の勉強・研究をしたい学生さんは是非!#春から明治
・ 梅木 匠斗 (うめき しょうと)
研究内容「高角度分解能X線望遠鏡の精密アライメントシステムの構築」
・ 久保池 結 (くぼいけ ゆい)
研究内容「Mg-rich超新星残骸から探る恒星の内部構造」
・ 坪川 龍生 (つぼかわ りゅうせい)
研究内容「白色矮星の超新星爆発における核燃焼層反転の起源」
・ 木村 剛 (きむら つよし)
研究内容「汎用小型X線望遠鏡の開発」
・ 久保 光希 (くぼ みつき)
研究内容「核反応率 12C(α,γ)16O の観測的制限」
・ 鈴木 仁深 (すずき ひとみ)
研究内容「スターバースト銀河 M82 の中心領域の研究」
・ 宮崎 瀬奈 (みやざき せな)
研究内容「中性子星パルサーを形成する超新星の研究」
・ 湯瀬 茉央 (ゆぜ まひろ)
研究内容「大質量星の酸素層形成過程の研究」
・ 権田 達也 (ごんだ たつや) 2024年度 学士 (→ 東京大学 大学院総合文化研究科 諏訪研究室)
研究内容「X線分光観測によるTi欠乏超新星残骸の親星推定」
・ 松尾 大輝 (まつお ひろき) 2024年度 学士 (→ 東京大学 大学院総合文化研究科 黒川研究室)
研究内容「X線連星を用いたブラックホール形成過程の考察」
教員
(Google scholar, 個人のホームページ)
2009-2012: 首都大学東京 (都立大) 物理学科
2012-2015: 同上 物理学専攻 修士課程
2015-2015: Rutgers 大学, 訪問研究員
2016-2016: Rutgers 大学, 訪問研究員
2016-2018: 学術振興会特別研究員DC2
2015-2018: 同上 物理学専攻 博士課程
2018-2021: 理化学研究所 基礎科学特別研究員
2018-2020: NASA/GSFC, 客員研究員
2021-2023: 立教大学 物理学科 助教
2023- : 現職
Email: toshiki_at_meiji.ac.jp (_at_ を @ に置き換えて下さい)研究室 X(Twitter) アカウント