step10 課題レポート:プレゼンテーション実践
各自、テーマを1つ選んでプレゼン資料を作成し、それに用いてプレゼンを実施する。プレゼンに関してまず大切なのは、用意された発表の場に関する情報であるが、以下に示す。
プレゼンの条件
- 目的
- 選んだテーマに関して、自分の主張を決め、それを聞き手に理解してもらう。賛同を得られればなおよい。プレゼン資料(PowerPointファイル)も提出してもらう、評価対象はプレゼン全般である(ポイントは後述)。
- 聞き手
- 同じクラスの学生さん全員、TA、講師の私。つまり知識水準は発表者と同等かそれ以上。発表テーマについての予備知識はあてにできない。
- 発表時間
- 発表8分、質疑2分。6分で1回、8分で2回、10分で3回ベルを鳴らすので、それによって発表の進捗を加減すること。一般に2分で2問程度の質疑応答ができるが、内1回が私、1回が学生からの質問と思えばよい。
- 設備
- この教室の設備一式。プロジェクタやマイクなどについては、これまでの講座の状況から判断してほしい。マウスボタン付きレーザーポインタを用意するので、自分でスライドの送り/戻りが可能である。
- 発表テーマ
- 以下の枠内のテーマから1つを選ぶ。自分の主張が盛り込めるテーマであること。選んだテーマは事前に申告してもらった上、この原則からはずれそうな場合は、変更を指示することもある。単なる感想や調査結果の解説ではいけない。くり返すが、レポートとプレゼンは異なるのである。
これらのテーマは、毎年いくつかずつ入れ替えている。長年にわたって生き残っているものもある(1や7)。また、3や5などのテーマに関しては、「賛成」「反対」「中間」どの立場でもよいけれど、賛否だけが問題なのではない。それぞれの立場からの主張に、具体的な材料で説得力を持たせることが重要なのである。- 将来やりたい職業の社会的意義。自分はこうなりたい
- 今後の日本における生活や仕事のスタイルはどうあるべきか
- 国際情勢の変化に対応できるエネルギー国家施策のあり方とは?
- わが国の深刻な人手不足状態をどのように克服すればよいか?
- 宗教と政治の関わりはどうあるべきか?
- 政治に必要な資金を集めるのに、有権者が納得できる方法はあるか?
- 地方を活性化していくために有効な施策はなにか?
- グローバル化に対応できる日本の農業のあり方とは?
評価のポイント
私が聴衆の1人としてプレゼンを聞き、つぎの5つのポイントに基づいて評価している(5項目とも同じ配点である)。
- プレゼン資料の完成度
- 主張やそれを支えるストーリー、データの明確さ
- 発表態度
- 発表時間を厳守しているか
- 質問に適切に答えられたか。他者の発表に質問したか(皆無だと減点)
赤丸の数字は、全体に対する時間配分と考えてもよいし、スライドの枚数と考えてもよい。発表時間に対する資料の枚数には、個人差はあるが、1枚で約1分という経験則があるからだ。図10-1: プレゼンテーション(資料)の構成例 プレゼンテーション資料の例
みなさん方の先輩が提出したプレゼン資料の例を、参考までにいくつか挙げておく。