Rで微分方程式を解く
deSolveを使う
Package deSolve: Solving Initial Value Differential Equations in R に準拠して、deSolveでLorenz方程式を数値積分する手順を説明。
研究
vector_field.nb(ベクトル場を描く:Mathematicaプログラム)
Lorenz系をRで数値計算
- lorenz.nb(MathematicaでLorenz方程式)
- lorenz.R(Lorenz方程式の数値解・surface section・初期条件鋭敏性、Lorenzプロット)
反復写像系(離散力学系)
- 反復写像と区間訪問頻度
Rössler系をRで数値計算
Hénon写像
- henon.R(Hénon写像の反復プロット)
Histrical Papers

Deterministic Nonperiodic Flow (Edward N. Lorenz, J. Atmos. Sci., 20(11963), 130–141). See also Lorenz Attractor(MathWorld)
The applicability of the third integral of motion: Some numerical experiments(M. Henon, M. & C. Heiles, Astronomical Journal, Vol. 69(1964), 73-79). See also Hénon-Heiles Equation(MathWorld)
A two-dimensional mapping with a strange attractor (M. Hénon, Communications in Mathematical Physics 50 (1): 69–77(1976))
プログラム環境
この講義では、テキストマイニング入門言語環境 R にふれます。この機会にRによるプログラミング作業も体験して下さい。
Mathematicaを使う
RのdeSolveパッケージを使う
- Mathematicaも便利ですが、以下のようにRのライブラリdeSolveで微分方程式の数値計算を行うことができ、重宝します(解説「書」も多いです)。
Tutorial: Package deSolve: Solving Initial Value Differential Equations in R
Slide &Tutorial: Differential Equations in R
Reference Manual: Package deSolve
Article: Solving Differential Equations in R: Package deSolve (Journal of Statistical Software 2010, Volume 33, Issue 9).
RStudioからRを使う
- Rをインストールしたら、併せてRStudioもインストールしよう(Windows版とMac版がある)。 これはRシステムを分かりやすく操作するためのアプリケーションであって、Rシステムを変更したり拡張するものではない。 作業ディレクトリの設定(外部ファイルの読み込みのパス指定が楽になる)、RソースプログラムをStep by Stepで実行したり、パッケージのインストールなどが分かりやすく利用できるRの統合開発環境だ。 ごく簡単な使い方は RStudio事始めを。
Rプログラムの文字コード
- ここで提供しているRソースプログラムはMacOSのデフォルト文字コード UTF-8 で書かれている。 Windows版RStudioを使ってRソースを開くと文字化けが発生するが、Windows版RStudioで[Tool][Options]から「Code Editing」のDefault text encoingをUTF-8と設定しておくと文字化けを回避できる(Shift JISを前提とする他のWindowsアプリケーションで開くと文字化けしちゃうけど)。