HOME > 授業教材集 > このページ

「中国文学の世界」予習のための問題集

[モバイル版はこちら]
漢文力』東アジア三カ国で発売中
日本語版
『漢文力』

2004/8/25刊
韓国語訳
『漢文の生活力』

2005/2/25刊
中国語訳
『無用術』

2005/10/1刊

 このページは、加藤徹担当パッケージ科目「中国文学の世界」の受講生を対象に、予習のための問題をかかげたものです。
 この授業は「中国文学の古典をヒントとして、自分で問題を発見し、思考する力を養う」ことを目的としています。
 以下、クイズ形式で予習用の問題をかかげておきます。各自、教科書(『漢文力』)の該当箇所を参考に自分で答えを考えたうえ、授業にのぞんでください。

2005.3.20 加藤徹
中華欄干



「異常」と「正常」の区別はどこまで可能か
「安知魚之楽」(『荘子』)を読むための補助線

 作曲家の團伊玖磨さんは、生まれつき色覚が異常で、緑色と赤色の区別がつかなかった。
 しかし彼は小学生になるまで、それを自覚せず、世界中の人は自分と同じように色が見えているのだと思っていた。(『漢文力』47−48頁)。
 もしここに「生まれつき、緑色が赤色のように感じられ、赤色が緑色のように感じられる」という「赤緑逆転」(せきりょくぎゃくてん)の色覚異常をもつ人がいたと仮定する。
 團伊玖磨さんは小学校の図工の時間に花の絵を描いたとき、他人と違う色の絵の具を使い、それで色覚異常が判明したわけである。しかし、赤緑逆転の色覚異常をもつ人の場合、結果的に絵の具は正しく選択できる。信号の色も、旗の色も、万事が同様である。とすると、

(1)この人は、自分が死ぬまでのあいだに、自分の色覚が異常であることに気づくであろうか?
(2)あなた自身、自分が赤緑逆転の色覚異常をもっていないと、論理的に証明できるか?

──解答・解説は授業で。キーワードは「独我論」。ヒントは『漢文力』第1部第2章−第4章。



培養槽のなかの脳
「夢為胡蝶」(『荘子』)を読むための補助線

 以下は、星新一の短編SF「これからの出来事」の梗概である。

 未来の病院。交通事故に会い重体となった男が運びこまれた。
 男は目を覚ます。ぼんやりとした明るさがあるだけで、目の焦点がさだまらない。ただ女医の呼びかけの声だけが聞こえる。
 男は足の裏がかゆいので、女医に、かいてくれ、と頼む。女医は気の毒そうに、
「実はあなたの足はもうありません」
と答えた。
 男はショックを受けるが、気をとりなおし「おなかが痛い」と訴えた。女医は、
「実はあなたのおなかもありません」
 と打ち明けた。
 男はびっくりし、心臓がどきどきし、頭に血がのぼり「こめかみが痛む」と訴えた。
 女医はためらったあと、真実を打ち明ける。
「実は、あなたの体は、もうありません。すべては、あなたが感じる幻肢痛(げんしつう)にすぎません。交通事故であなたの肉体は砕け散りました。かろうじて、あなたの脳だけを生きたままこの病院に運ぶことができたのです。いま、あなたの脳は培養槽(ばいようそう)のなかに浮かんでいます。私は、あなたの脳に直接電線をつなぎ、コンピュータを通して意思疎通をしているのです」
 男は覚悟を決めて、最後の質問をする。
「おれは生きているのだろうか。それとも、生きているような気がしているのだろうか」
 女医は考えたあと、こう答えた。
「×××××××・・・・・・」

 女医の最後の言葉が、この話の眼目である。
 さて、あなたがもしこの女医なら、何と答えるか?
 原作とは関係なく、自分で女医のせりふを考えて答えよ。

──解答・解説は授業で。キーワードは「培養槽の脳」。ヒントは『漢文力』第1部第3章。



「かゆい」と「くすぐったい」の区別
「有数存焉於其間」(『荘子』)を読むための補助線

 中国語では「かゆい」と「くすぐったい」を区別できない。ともに「痒(ヤン)」と言う。
 中国人はくすぐられても、蚊に刺されても「痒(ヤン)」としか言えない。実際、日本語を勉強して初めて「くすぐったい」と「かゆい」が別の感覚であることを「発見」する中国人は多いらしい。

 日本人は、中国人にくらべて過敏なのか?
 中国人は、日本人にくらべて鈍感なのか?

──解答・解説は授業で。キーワードは「クオリア」。ヒントは『漢文力』第1部第4章。



「低い音」は本当に「低い」か
「名可名非常名」(『老子』)を読むための補助線

 周波数(単位はヘルツ)の値が小さい音を、現代日本語では「低い音」と言うが、漢文(古代中国語)では「大きい音」、古代ギリシャ語では「高い音」と言った。
 考えてみれば、「低い音」が低いところにある訳でもないし、「高い音」が高いところにある訳でもない。
 なぜ日本人は「低い音」などと言うのか?

   

──解答・解説は授業で。キーワードは「形式知」。ヒントは『漢文力』第1部第4章。



「how」と「why」
「不知為不知」(『論語』)を読むための補助線

 昔の中国の話。ある男が結婚し、妻の実家でいっしょに暮らすことになった。
 数ヶ月後、妻の実家では、この婿(むこ)は頭が良くないのではないかと疑った。
 あるとき、舅(しゅうと)は盛大な宴席をもうけて親類を招き、婿の知能を試すために質問した。
「君は勉学を積んだそうだが、きっとものの道理をよく知っているはずだ。さて、そこでたずねるが、鴻鶴(こうかく)(オオトリやツル)がよく鳴くのは、なぜか?」
中華コウモリ 婿は、
「自然にそうなのです(原文:天使其然)」
 と答えた。舅は続けてたずねた。
「松柏(しょうはく)が冬でも青々としているのはなぜか?」
「自然にそうなのです」
「道ばたの木の幹にコブができてるのはなぜか?」
「自然にそうなのです」
 舅はあきれて言った。
「君は全くものの道理を知らぬ。いったい、何を勉強してきたんだ。いいかね、鴻鶴がよく鳴くのは頸項(けいこう)(くび)が長いからだ。松柏が冬でも青いのは芯(しん)が強いからだ。道ばたの木にコブがあるのは車があたってすりむけたからだ。自然にそうなったはずがない」
 舅が得意満面にそう答えると、婿は、
「私が見聞したところをもってお答えしてもよろしいでしょうか?」
 とたずねた。舅が「言ってみなさい」と答えると、婿は、
「×××××××・・・・・・?」
と反論を述べた。その答えを聞いた舅は、何も言えなくなってしまった。

 さて、婿は何と反論したのだろうか。これは漢文の笑話集『啓顔録』に書いてある話だが、オリジナルとは関係なく自分で考えてみよ。

──解答・解説は授業で。キーワードは「既知、未知、不可知」。ヒントは『漢文力』第2部第1章。



思考実験の練習問題
「如人死輙為鬼則道路之上一歩一鬼也」(『論衡』)を読むための補助線

 以下の仮説が誤りであることを、思考実験を行って証明せよ。

「もし空気の抵抗を無視できるなら、重い物ほど落下する速度が早い」

──解答・解説は授業で。キーワードは「背理法」。ヒントは『漢文力』第2部第1章。



あなたの寿命
「得百年者千一終焉」(『列子』)を読むための補助線

小炎  本川達雄著『ゾウの時間 ネズミの時間』によると、哺乳類の寿命は、種類や体のサイズに関係なく
  呼吸は5億回  心臓の鼓動(脈拍数)は20億回
であるという。
 あなたの本来の寿命はあと何年か? 自分の毎分の呼吸回数と脈拍数を計り、その数字をもとに計算せよ。

──解答・解説は授業で。ヒントは『漢文力』第2部第4章。



芥子(けし)の実の教え
「諸仏尚不免」(『阿含経』)を読むための補助線





 昔のインドの話。吉離舎瞿曇弥(きるしゃくどんみ。Kisagotami)という名の若い女がいた。
 彼女は裕福な家の若い嫁だった。ある日、彼女の幼いひとり息子が死んだ。
 彼女は悲しみのあまり発狂し、冷たくなったわが子の死体を胸に抱くと、町に出て、だれか子供の病を治せる者はいないか、必死でたずねまわった。
「お願いです。この子の病気を治してください。ぐったりとして息もできず、体は冷たく、背中には青黒い斑点ができてるんです」
 町の人びとは同情したものの、何もできなかった。
 最後に、この狂った母親は、わが子の死体を胸に、祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)の釈尊(しゃくそん)のもとを訪ねて、
「お願いです、この子を助けてください!」
 と必死で頼んだ。すると釈尊は言われた。・・・・・・

 もし、あなたが釈尊だったら、彼女にどう答えるか。オリジナルの説話の結末はパーリ語仏典「長老尼偈・注」に書いてあるが、それと関係なく自分で考えよ。

──解答・解説は授業で。キーワードは「真層現実」。ヒントは『漢文力』第2部第4章。



あなたが死んだあとのこと
「悪乎往而不可哉」(『荘子』)を読むための補助線





 体重60kgの人間を火葬にし、その原子が地球の全大気中に均等にばらまかれるものとする。
 地球大気の1リットル中には、その人の原子が平均していくつ含まれる計算になるか? その概数を求めよ。

 体重60kgの人体を構成する元素(およその目安)
元素
原子量
重量比(%)
重量(kg)
モル数
酸素(O)
16
65
39
2438
炭素(C)
12
18
10.8
900
水素(H)
10
6000
窒素(N)
14
1.8
129
カルシウム(Ca)
40
1.5
0.9
23
燐(P)
31
0.6
19
その他の元素
--
1.5
−−
−−
 海水に吸収されたり、バイオマスや地中に固定されるぶんは考慮に入れないことにする。
 計算にあたっては、以下の数値を使うこと。

物質1モルに含まれる原子の個数については、
  アボガドロ数 6.02 × 1023 mol-1
を、地球大気の総量については、
  地球の半径  6370km
  大気圏の厚さ 上空10kmまでと見なす。
  球の体積を求めるための公式 V=4/3・πr 3
として計算せよ。

──解答・解説は授業で。キーワードは「輪廻転生(りんねてんしょう)」。ヒントは『漢文力』第2部第3章。



探検隊の謎
「南方無窮而有窮」(『荘子』)を読むための補助線

 ある探検隊が、目的地に到達し、キャンプを設営した。
 隊長は、3人の部下に向かって言った。
「A君は東を、B君は西を、C君は南を調査してくれ。私は北を調査する」
 ところが部下たちは「お言葉ですが、それは不可能です」と困った顔をした。
 部下たちは、隊長の命令に従いたくても、従えなかったのだ。その理由は何か?

──解答・解説は授業で。ヒントは『漢文力』第3部第1章。



未来は前にあるのか? 後ろにあるのか?
「逝者如斯而未嘗往也」(「赤壁賦」)を読むための補助線

月
天馬
青空画
 現代中国語では「前の」「この」「次の」は、それぞれ「上箇」「這箇」「下箇」と言う。
 例えば「先月」「今月」「来月」は、それぞれ「上箇月」「這箇月」「下箇月」と言う。
 この言い方では、時間は「上から下に」流れているわけである。

 日本語で「過去をふりかえる」とか「これから先のことは」などと言うのは、「未来はわれわれの前にある」ということを前提としている。
 実際、日本の手話では、「過去」は「後ろ」を指すしぐさで、「未来」は「前」のしぐさで表す。
 しかし、外国の手話では、日本と逆に「過去」は「前」を指すしぐさで、「未来」は「後ろ」のしぐさで表す国もある。その理由は「過去のことはわかるから、目の前にある。未来のことは見えないから、頭の後ろにある」。

 考えてみれば、日本語でも、未来は「前」にあったり「後ろ」にあったり一定していない。
 例えば「このさき」と「このあと」は類義語で、ともに未来を指す。「このさき」と言うとき、話し手は未来を前にあるものと意識している。しかし「このあと」と言うとき、話し手は無意識のうちに未来を「あと(後ろ)」にあると見なしている。

 さて、ここで問題です。
(1)時間の流れる向きは、「上から下へ」か「前から後ろへ」か、どちらなのか?
(2)そもそも、時間は本当に「流れる」のだろうか?
(3)もし、この宇宙からあらゆる物質とエネルギーを取り去ってカラッポの空間にして、何の物理的変化も起きない状態にしたら、それでも「時間」は存在するのだろうか?

 

──解答・解説は授業で。キーワードは「時間の矢」。ヒントは『漢文力』第3部第3章。



数学者の父親が頭をかいた理由
「幼童而守一芸」(『漢書』)を読むための補助線

 世界的に有名な数学者がいた。その数学者の息子も子供のころから数学が大好きで、なんと大学在学中に「数学のノーベル賞」と呼ばれるフィールズ賞を受賞した。
 受賞パーティーの会場で、客の一人が父親にむかって「おめでとうございます。血は争えませんね」とお祝いを述べると、父親は頭をかきながら「いえいえ、私は息子とちがって純粋な文系で、数学なんて全然わかりませんよ」と答えた。

 さて、父親はなぜこう答えたのか?

──解答・解説は授業で。キーワードは「ジェンダー」。ヒントは『漢文力』第4部第2章。



アンケート調査のテクニック
「無用之用」(『荘子』)を読むための補助線

 もし生まれ変わることができたら、あなたは次はどんな生き物に生まれ変わりたいか。その理由とともに述べよ。

コッコッコッ・・・ 雄鶏 牝鶏 ヒヨコ ヒヨコ ヒヨコ ぴよぴよぴよ・・・

──解答・解説は授業で。キーワードは「リダンダンシー」。ヒントは『漢文力』第4部第3章。



憲法を改正し、日本を核武装させる方法
「昔者蒼頡作書」(『淮南子』)を読むための補助線

名前
第1希望
第2希望
第3希望
 A君、B君、C君という3人の学生がいた。
 昼休み、3人はいっしょに昼食を食べに行くことにしたが、どこに食べに行くかで意見が分かれた。
  X 生協の学食(学生食堂)
  Y 学内のマクドナルド
  Z 学外のラーメン屋
とすると、3人の好みは右の表のとおりであった。
 3人の意見は堂々めぐりして、結論は出なかった。C君が言った。
「早く決めないと、昼休みが終わっちゃう。議論を整理するため、トーナメント的に決を取ろう」
 A君とB君は同意した。C君は言った。
「ぼくの第1希望はラーメン屋だけど、それは後回しにして、まず、もし学食とマクドナルドならどっちがいいか、決を取ろう」
 3人は決を取った。A君とC君は学食を、B君はマクドナルドを希望した。2対1で学食に決した。
 C君は言った。
「それじゃあ、次は決選投票だ。学食とラーメン屋ならどっちがいい?」
 B君とC君はラーメン屋を、A君は学食を希望した。2対1でラーメン屋に決定。
 C君は言った。
「これで決まった。学外のラーメン屋に行こう」
 A君とB君は、どこか釈然としないところがあったが、午後の授業もあり、また自分の希望が一回は通ったことでもあるので、ラーメン屋に行くことに同意した。

 さて、ここで問題です。
(1)最後はC君の思い通りの結果になりましたが、そのトリックはどこにあるのでしょう?
(2)もしあなたがA君(ないしB君)だったら、どうしますか?
(3)上の例題の3人の学生を「A党、B党、C党」に換え、XとYとZの項目の内容も自分で考えて作り直し、「国会で絶対多数を占めなくても、日本の憲法を改正して核武装させる方法」のモデルを作りなさい(もしくは「国会で絶対多数を占めなくても、法律を改正して自衛隊を全廃する方法」でも良い)。

──解答・解説は授業で。キーワードは「リテラシー」。ヒントは『漢文力』第5部第2章。


ゲームの理論
「楽兵者亡」(『孫臏兵法』)を読むための補助線

 以下は司馬遷の『史記』にある話をアレンジしたものである。

名前
1号馬車
2号馬車
3号馬車
将軍
時速65km
時速55km
時速45km
王子
時速70km
時速60km
時速50km
 昔の中国の話。馬車競争が大好きな将軍がいた。
 あるとき将軍は、やはり馬車競争が大好きな王子と、勝負することになった。
 将軍も王子も、それぞれ馬車を3台ずつもっている。
 将軍の3台の馬車のスピードはそれぞれ、
  将軍1号馬車 時速65km
  将軍2号馬車 時速55km
  将軍3号馬車 時速45km
加藤徹乗馬  で、王子の3台の馬車のスピードはそれぞれ、
  王子1号馬車 時速70km
  王子2号馬車 時速60km
  王子3号馬車 時速50km
である。全体として王子のほうが優勢だった。
 勝負の条件は以下のとおりである。
  条件一、王子と将軍は、それぞれ自分の馬車から1台を選び、レースを行う。
  条件二、上記のレースを3回くりかえし、勝ちが多いほうを勝者とする。
  条件三、それぞれの馬車が出場できるのは1度だけである。

 さて、将軍が王子に勝つためには、どうすれば良いのだろう?

──解答・解説は授業で。キーワードは「ゲームの理論」。ヒントは『漢文力』第5部第3章。



シミュレーション
「多算勝、少算敗」(『孫子』)を読むための補助線

 M軍とN軍の戦闘機隊が、空戦を行った。
 最初、M軍の戦闘機は10機、N軍の戦闘機は6機であった。戦闘の結果、M軍機は3機を撃墜され、N軍機は4機を撃墜された。

 もし、他の条件を同じとして、M軍機10機とN軍機10機が空戦を行った場合、M軍機を5機撃墜するまでに、N軍機は何機撃墜されると見積もられるか?
 計算にあたっては、下記の公式を使うこと。
「ランチェスター第二法則」の式  M02-M2=E(N02-N2) 0:M軍の初期兵力数  M:M軍の残存数   E:交換比
0:N軍の初期兵力数  N:N軍の残存数  
 

──解答・解説は授業で。キーワードは「Lanchester's Law」。ヒントは『漢文力』第5部第3章。



紅雷紋紅雷紋
リンク
IEだと妖精たちが星空を飛びます。
素材:Web Toy Box 深夜恒星講義
パッケージ科目「中国文学の世界」
 中国関係のページ(参考)
HOME > 授業教材集 > このページ