本文へスキップ

明治大学自動運転社会総合研究所

Meiji University's Institute of Autonomous Driving

〒101-8301
東京都千代田区神田駿河台1丁目1
駿河台キャンパス グローバルフロント9階409B

当研究所についてabout us

研究所の目的や説明 設立趣旨

自動運転技術は,人口減少傾向にある日本が直面している生産性の 停滞、活力の喪失、地域社会の縮退といった社会的課題へ対応する新技術として、大きな注目を浴びています。

一方で、自動運転技術の社会実装化には技術的な課題だけでなく、法体系の整備、保険関連の制度設計、地域社会への対応といった社会科学的なハードルも少なくありません。

明治大学学長・土屋恵一郎は、このような状況をいち早く察知し、2018年に法律・技術・保険・地方創生を専門とする各研究者を擁した研究拠点として、明治大学自動運転社会総合研究所(Meiji university’s Institute of Autonomous Driving・通称「MIAD」、所長:中山幸二・法務研究科専任教授)を設立しました。

本研究所は、明治大学における先進的な学際研究の拠点となるのみならず、国内外の自動運転を巡る研究成果の結節点となるべく、日々挑戦を続けています。

明治大学 自動運転

明治大学 自動運転

所長より

急激な高齢化と人口減少が進む中、日本は生産性の停滞、活力の低下、地域社会の縮退などさまざまな問題への対応を迫られています。

その解決のためには新たな技術が求められていますが、その具体的な姿が明らかになりつつある車輛及び船舶等の自動運転技術は、今や社会実装を目前に控え、自然科学・社会科学・人文科学の各分野の専門知の糾合が急がれる状況にあります。

10学部16研究科を有する総合大学である明治大学では、これまでさまざまな部局に属する研究者が、さまざまなアプローチで自動運転に関係する研究を続けてきました。

そして2018年4月に、学長の指揮の下、これらの研究者が集結し、多岐にわたる課題を有機的に融合させて取り組むことを目的に、自動運転の技術開発はもちろんのこと、法のあり方、保険のあり方、地域社会のデザインという観点も含めた文理融合の社会総合的研究拠点である自動運転社会総合研究所を立ち上げました。

「地方創生に寄与する自動運転」を社会実装化させるため、「技術」・「法律」・「保険」・「地方創生」の4部門から始まり、さらに「医療AI」・「社会実装化」・「船舶の自動運転」部門を加えて相互に連携しながら研究活動を展開しています。

過疎・農山漁村地域での地域再生・活性化の取組みへのソリューションとして自動車・船舶等の自動運転を組み入れるべく、香川大学と群馬大学と連携した香川県小豆島での実証実験から始まり、東伊豆と対馬を例に持続可能な自動運転社会システムを構築するためのロールモデルを作ることを目指しています。

まだ始まったばかりの研究所ですが、今後も、皆様方のご指導ご鞭撻をよろしくお願い申し上げます。

沿革

2018.3
明治大学自動運転社会総合研究所発足
2018
模擬裁判
2018.11
明治大学アカデミックフェス2018
2018.12
文部科学省平成28年度私立大学研究ブランディング事業採択第3回公開シンポジウム
「対話が誘う文理融合の世界 自動運転社会―AI社会」
2019.3
香川県小豆島にて実証実験実施
2019.3
長崎県対馬市との連携協定
2019.6
公開シンポジウム
「自動運転とサイバーリスク~香川・群馬・明治の3大学連合による小豆島実証実験をもとに~」
2019.8
長崎県対馬市にて実証実験実施
2019.11
明治大学アカデミックフェス2019
【所長】
2018.3-
中山幸二 法務研究科 専任教授
2019.8-
中林真理子 商学部 専任教授
【出版】
2018.11
『次世代モビリティ―サービス2019』(日経BP社・共著) (中山幸二・執筆担当分:第5章第2部「自動運転をめぐる法整備の最新動向と残る課題」pp.218-247.)
2018.12
『共済と保険 2018年12月号』(一般社団法人 日本共済協会) (中林真理子・巻頭言「自動運転社会と共済」中山幸二・メイン記事「自動運転の自己責任と模擬裁判の試み」)
2019.7
自動運転と社会変革―法と保険(商事法務)
2019.10
『車載テクノロジーVol.7, No.1 2019』(株式会社技術情報協会) (萩原一郎・AI学習を応用した自動運転レベル3実現のための要素技術pp.65-68)

研究員紹介

部門長

萩原一郎 - HAGIWARA ICHIRO -

職格 特任教授
学位 工学博士
専攻分野(研究分野) 計算科学(折り紙工学)・機械学習・制御
研究テーマ 独自の機械学習・制御に基づく心地よい自動運転車の開発、折り紙工学援用強度設計
自動運転研究について一言 高齢化社会を活性化する社会システムの構築に自動走行の車や船を通じて貢献することを目指しています。 自動運転の知能化や乗り心地向上のキーテクノロジーである機械学習や制御技術は独自のものも組み入れて他 を凌駕できるよう頑張ります。
参考url http://www.isc.meiji.ac.jp/~hagilab

中山幸二 - NAKAYAMA KOJI -

職格 専門職大学院 法務研究科 専任教授
学位 法学修士
専攻分野(研究分野) 民事訴訟法・ADR・司法制度論
研究テーマ 手続保障と判決効論、法曹養成制度の比較法的研究、自動運転をめぐる法整備
自動運転研究について一言 自動運転の社会実装化に向けて、工学と法学の架橋、技術者と法律家の対話を目指しています。
参考url https://gyoseki1.mind.meiji.ac.jp/mjuhp/KgApp?kyoinId=ymkdgyysggy

中林 真理子 -NAKAYABASHI MARIKO-

職格 教授
学位 博士(商学)
専攻分野(研究分野) 保険学(保険とリスクマネジメントと企業倫理の統合的考察)
研究テーマ 自動運転社会における損害保険会社の企業倫理
自動運転研究について一言 自動運転の社会実装化には、自動運転車の技術的開発や、自動運転車走行の裏付けとなる法的インフラの整備、 フィールドワークが不可欠です。そして同時に、新たな技術開発のためのトライアルと実装には、保険等による金 銭的な補償体系の確立が欠かせません。AIがビッグデータを解析しMaaSが急速に進む中で、持続可能な自動運転 社会の「縁の下の力持ち」になれるような研究を目指しています。
参考url https://gyoseki1.mind.meiji.ac.jp/mjuhp/KgApp?kyoinId=ymibgmysggy

川井 真 - KAWAI MAKOTO -

職格 兼任講師
学位 学士(法学)
専攻分野(研究分野) 政治哲学・死生学・経営情報学・医療政策・文明論
研究テーマ 食・エネルギー・ケアを基盤とする農山漁村地域の内発的発展モデルに関する研究
自動運転研究について一言 少子高齢人口減少時代に求められる新たな社会システムの構築を目指しています。 SDGsやSociety5.0といった今日的なテーマとも交響しながら、自然共生ならびに 持続可能性という思想(価値観)を内包した社会の創造に向けて、AI、IoT、自動 運転等の可能性を検証していきたいと思います。
参考url https://www.jkri.or.jp/about/members/r_kawai.html

連携研究機関

シダックス総合研究所

研究員

【技術部門】
安部博枝 株式会社abilight 代表取締役
石濱正男 神奈川大学工学研究所 客員研究員
内田博志 福山大学 工学部教授
岡村 宏 芝浦工業大学 名誉教授
加世山秀樹 明治大学自動運転社会総合研究所 研究員
熊谷直武 慶應義塾大学大学院SDM研究科付属SDM研究所 研究員
趙 希禄 埼玉工業大学工学部 教授
DIAGO-MARQUEZ Luis Ariel 株式会社インターロカス 研究員
久武経夫 株式会社インロッド・ネット 代表取締役
古川 修 交通安全環境研究所 研究員
間下 博 明治大学自動運転社会総合研究所 研究員

【法律部門】
天海義彦 明治大学 法務研究科特任教授
金子磨美 野島潤一法律事務所 弁護士
後藤 大 晴海パートナーズ法律事務所 弁護士
小林史明 明治大学 法学部専任講師
柴田 龍 立正大学 法学部准教授
滝川桂一 株式会社ティアフォー
中川由賀 中京大学 法学部教授
長島光一 帝京大学 法学部講師
根津洸希 信州大学 先鋭領域融合研究群 社会基盤研究所 助教
樋笠尭士 多摩大学 経営情報学部専任講師
松本雅己 株式会社マルチウェーブ 代表取締役
村上和弘 明治大学自動運転社会総合研究所 研究員
栁川鋭士 明治大学 法学部専任准教授
吉田直可 法律事務所愛宕山 弁護士
吉直達法 吉直法律事務所 弁護士

【法律・保険部門】
肥塚肇雄 香川大学 法学部教授
佐藤昌之 ITS Japan 法務主査
柴山将一 日本橋柴山法律事務所 弁護士

【保険部門】
板垣太郎 長崎県立大学 経営学部講師
上野 真 株式会社スマートバリュー Lab.Division
應本昌樹 教育の森法律事務所 弁護士
安井敏晃 香川大学 経済学部教授

【地方創生部門】
木本 昇 株式会社ゼロソフト 取締役
藁科克彦 ITbookテクノロジー株式会社
髙村 直 ごたんだ行政書士事務所 行政書士
八村大輔 次世代健康社会・ヘルスケア推進協会 代表理事

【管理部門】
飯田泰之 明治大学 政治経済学部専任准教授
杉浦和彦 明治大学自動運転社会総合研究所 研究員


中期計画

技術部門

【2021年度】
1)エスティマ自動走行車の対馬における実装実験(内閣府「未来技術社会実装事業」)
2)MaaS導入課題抽出・改善(内閣府「未来技術社会実装事業」)Society5.0の枠組みを用いた対馬の住民サービスの創生検討、健寿の駅設置
3)ドローンによる対馬海洋ゴミ探索効率化検討(新明和工業(株)と共同)
4)対馬に国際先端技術開発・教育センター設立
5)ヒヤリハット画像から事故回避対応策の作成

【2022年度】
1)対馬で自動運転一部実装(内閣府「未来技術社会実装事業」)ビジネス性も含めた仕様の策定と一部実装
2)MaaS社会実装の課題解決実証(内閣府「未来技術社会実装事業」)
3)対馬に、森林伐採での自動搬送ロボット、自動運転トラック、ドローン、自動運転バス、海洋ルンバロボットとの連携構想
4)自動運転FCV車九州特区:ネットワーク型構想検討
6)ドライブシミュレーター(DS)のシートに振動を与えて安心感、恐怖感の周波数依存性の把握
7)DS上で近づく・遠ざかる車両の速度をFQHNN (ファジイ推論第2類とホログラフィックニューラルネットワークのフュージョン)

【2023年度】
1)自動走行車:本格社会実装の準備、本格実装と実装地域の拡大(内閣府「未来技術社会実装事業」)
2)MaaS:本格社会実装(内閣府「未来技術社会実装事業」)
3)対馬で自動運転デマンドバス検討
4)自動車技術会ヒヤリハット集から対策を立て FQHNN に学習させる
5)恐怖感を緩和し安心感を与えるシート系設計
6)EOCに必要な仮想物理関数抽出の一般則の構築

【2024年度】
1)自動走行車本格実装と実装地域の拡大(内閣府「未来技術社会実装事業」)
2)MaaS本格社会実装(内閣府「未来技術社会実装事業」)
3)伊豆半島に、静岡空港(自動運転バス)清水港(自動フェリー)土肥港(自動運転バス)修善寺虹の郷のルート検討
4)自動運転技術への再生可能エネルギーの活用に関する研究会の設立と運営検討
5)ヒヤリハットの対処がDS上で可能かの検討:DSにドライブレコーダー(DR)を組み込み、自動走行車がFQHNNでヒヤリハット対策学習集から適切なものを選択して対策を自動的に立てられるかの検討
6)ヒヤリハット対処時、シート系でどれだけ恐怖感などが緩和されるか表情分析とアンケート
7)DSで一人の遠隔監視人が複数台監視できるかをDS上で確認できるシステムを構築、DS上で複数台走行させ各車がヒヤリハット対策ができるか被験者が余裕をもって監視できるかの確認


研究所活動報告

画像を押して頂くと、各年度の活動報告をご覧いただくことができます。

2018-2019年度統合報告書

shop info店舗情報

明治大学自動運転社会総合研究所

〒101-8301
東京都千代田区神田駿河台1丁目1
駿河台キャンパス グローバルフロント9階409B

このページの先頭へ