ニュース

トップページ > 本クラスター設立の背景と目的
2014.10.14 第24回無機リン化学討論会(2014年9月25日~9月26日 高知県高知市 高知会館にて開催)で、相澤守教授が以下のタイトルで学会賞受賞者講演を行いました。
「異方性制御アパタイトの創製とその応用に関する研究」
また、同学会にて以下の4名が発表を行いました。
<清水友亮(M2)>
「超音波噴霧熱分解法によるマグネシウム置換アパタイトセラミックスの作製および骨芽細胞を用いたin vitro評価」
<横田倫啓(M2)>
「骨ミネラル含有アパタイト粉体からの多孔質セラミックスの作製とそのin vivo評価」
※第十一回 若手優秀研究発表賞 受賞
<井ヶ田一貴(M1)>
「炭酸含有アパタイトの合成とマクロファージ接着に与える影響」
<山田清貴(M1)>
「イノシトールリン酸を表面修飾した水酸アパタイトセラミックスに対するマウス脾臓由来免疫細胞の応答性」
2014.10.14 日本セラミックス協会 第27回秋季シンポジウム(2014年9月9日~9月11日 鹿児島大学 郡元キャンパスにて開催)で、以下の6名が発表を行いました。
<相澤守教授>
「窒素ドープ水酸アパタイトセラミックスのin vitro評価」
<本田みちよ(共同研究員)>
「アパタイトファイバースキャフォルドにおける血管内皮細胞と骨芽細胞の共培養」
※特定セッション若手優秀発表賞 受賞
<永田幸平(D1)>
「非崩壊性を担保したキレート硬化型β-リン酸三カルシウムセメントのin vivo評価」
<内村祐太(M2)>
「高強度化アパタイトファイバースキャフォルドを用いて三次元培養した株化軟骨細胞 ATDC5細胞の増殖と分化」
<佐藤平(M2)>
「アルギン酸ナトリウムとカルシウム化合物を用いたアパタイト/コラーゲンペースト のin vitro評価」
<沢田知也(M1)>
「気孔形成剤を添加した生体吸収性β-リン酸三カルシウムセメントの材料特性とその生物学的評価」
2014.9.1 第32回 日本ヒト細胞学会 学術集会 (2014年8月30日~8月31日 東京慈恵会医科大学1号館にて開催)で、以下の2名が発表を行いました。
<相澤守教授>
「アパタイトファイバースキャフォルドを装填したラジアルフロー型バイオリアクターによる肝細胞・肝星細胞・内皮細胞の共培養」
<吉川輝(M2)>
「ラジアルフロー型バイオリアクターを利用したヒト血漿蛋白質生産系の構築 -ヒトアルブミン生産系の検討-」
2014.9.1 International Union of Materials Research Societies- The IUMRS International Conference in Asia 2014 (IUMRS-ICA2014) (2014年8月24~8月30 日 福岡大学 七隈キャンパスにて開催)で、以下の4名が発表を行いました。
<相澤守教授>
「Effect of Particles Sizes on Anti-tumorigenesis of Biodegradable Calcium- phosphate Hollow Microsphere Loaded with Anti-angiogenic Agent」
<永田幸平(D1)>
「Biological Evaluation of Chelate Setting β- Tricalcium Phosphate Cement with Anti-washout Property Using Pig Tibia Model」
<内村祐太(M2)>
「Proliferation and Differentiation of Chondrocyte-like ATDC5 Cells Three- dimensionally Cultured on/in Apatite-fiber Scaffold with Enhanced Mechanical Property」
<佐藤平(M2)>
「Influence of Excess Supplementation of Calcium Compound on Injectable Hydroxyapatite/Collagen Paste using Sodium Alginate」
2014.6.24 無機マテリアル学会 第128回学術講演会(2014年6月5日~6月6日 日本大学 駿河台キャンパスにて開催)で、以下の3名が発表を行いました。
<相澤守教授>
「イノシトールリン酸のキレート能を利用した銀担持アパタイトによる抗菌性PEEKインプラントの創製とその生体適合性」
<本田みちよ(共同研究員)>
「アパタイトファイバースキャフォルドにおけるクサビラオレンジブタ由来間葉系幹細胞の骨分化」
<石田明祐(M1)>
「水熱法による六角板状α-リン酸ストロンチウムの合成とそのキャラクタリゼーション」 また、同学会 総会において、相澤守教授が第55回 無機マテリアル学会 学術賞を、以下の業績表題で受賞しました。
「生体硬組織モデルとなりうる異方性アパタイト単結晶粒子の合成とその応用に関する研究」
▲ページトップに戻る