CV

トップ     略歴     所属学会     外部資金     業績(論文)     業績(発表)     受賞    

中野 直人
所属 明治大学 総合数理学部 現象数理学科
職位 専任准教授

トップ     略歴     所属学会     外部資金     業績(論文)     業績(発表)     受賞    

    【略歴】

学歴
2001年3月 慶應義塾高等学校 卒業
2001年4月 慶應義塾大学 理工学部 学門2 入学
2005年3月 慶應義塾大学 理工学部 数理科学科 数学専攻 卒業
学士(理学)取得
2005年4月 慶應義塾大学大学院 理工学研究科 基礎理工学専攻 修士課程 入学
2007年3月 慶應義塾大学大学院 理工学研究科 基礎理工学専攻 修士課程 修了
修士(理学)取得
2007年4月 慶應義塾大学大学院 理工学研究科 基礎理工学専攻 博士課程 入学
2010年3月 慶應義塾大学大学院 理工学研究科 基礎理工学専攻 博士課程 修了
博士(理学)取得
修士論文 A Mathematical Analysis of the Model for the Flow of Granular Materials:慶應義塾大学大学院 理工学研究科 (2007)
博士論文 Initial-Boundary Value Problems for Motion of Inhomogeneous Incompressible Fluid-like Bodies:慶應義塾大学大学院 理工学研究科 (2010)

職歴
2005年4月 ー 2009年9月      慶應義塾大学 商学部 数学教室 TA
2005年4月 ー 2009年3月 慶應義塾大学 理工学部 TA
2007年4月 ー 2008年3月 慶應義塾大学 21世紀COEプログラム研究員(RA)
2008年4月のみ 慶應義塾大学 嘱託研究員(非常勤)
2010年4月 ー 2011年3月 芝浦工業大学 工学部 共通数学 非常勤講師
2010年4月 ー 2011年3月 慶應義塾大学 理工学部 訪問研究員
2011年2月 ー 2013年1月 北海道大学 大学院理学研究院 自然史科学部門 博士研究員
2013年2月 ー 2014年10月 東北大学 原子分子材料科学高等研究機構 助教
2014年11月 ー 2017年8月 JSTさきがけ研究者(専任)
2014年11月 ー 2017年8月 北海道大学 大学院理学研究院 数学部門 研究院研究員
2017年9月 ー 2018年3月 JSTさきがけ研究者(兼任)
2017年9月 ー 2022年3月 京都大学 国際高等教育院
附属データ科学イノベーション教育研究センター 特定講師
京都大学 大学院理学研究科 連携講師
2018年4月 ー 2020年3月 科学技術・学術政策研究所 科学技術予測センター
科技術専門家ネットワーク・専門調査員(兼業)
2022年4月 ー 2025年3月 明治大学 大学院先端数理科学研究科 特任准教授
2022年10月 ー 2023年3月 慶應義塾大学 大学特別招聘准教授(総合政策学部)
2023年4月 ー 2026年3月 電気通信大学 非常勤講師
2023年10月 ー 2024年3月 慶應義塾大学 大学特別招聘准教授(非常勤)(総合政策学部)
2024年10月 ー 2025年3月 慶應義塾大学 大学特別招聘准教授(非常勤)(総合政策学部)
2025年4月 ー 現在 明治大学 総合数理学部 現象数理学科 専任准教授
現在に至る

トップ     略歴     所属学会     外部資金     業績(論文)     業績(発表)     受賞    

【所属学会】
  • 日本数学会
  • 日本流体力学会
  • 日本応用数理学会
  • 日本気象学会
  • アメリカ産業応用数学会(SIAM)
  • 情報処理学会
学会活動
  • 日本流体力学会年会2012年,2013年,オーガナイズドセッション「流体数理」世話人
  • 2015年度日本応用数理学会年会 正会員企画セッション「MæT数理気象学の構築に向けて」
オーガナイザ


トップ     略歴     所属学会     外部資金     業績(論文)     業績(発表)     受賞    

【外部資金獲得状況】
研究代表者分
  • 科学研究費助成事業 基盤研究(C)(課題番号24K06874)(2024.4〜2028.3)期間全体の直接経費2,200千円
  • 科学研究費助成事業 学術変革領域研究(A)(公募研究)(課題番号23H04521)(2023.4〜2025.3)期間全体の直接経費2,000千円
  • 科学研究費助成事業 基盤研究(C)(課題番号20K03747)(2020.4〜2024.3)期間全体の直接経費2,000千円
  • 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究(課題番号16K13772)(H28.4〜H31.3)
期間全体の直接経費1,500千円
  • 科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業 さきがけ(H26.11〜H30.3)
期間全体の直接経費18,950千円
  • 科学研究費助成事業 若手研究(B)(課題番号25870005)(H25.4〜H28.3)期間全体の直接経費2,500千円
研究分担者分
  • 科学研究費助成事業 基盤研究(B)(課題番号22H03553)(2022.4〜2026.3)
(代表者:中野慎也)期間全体の直接経費:2,250千円
  • 科学研究費助成事業 基盤研究(B)(特設分野研究)(課題番号26310201)(H26.7〜H29.3)
(代表者:稲津將)期間全体の直接経費:1,390千円
  • 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究(課題番号25610028)(H25.4〜H27.3)
(代表者:坂上貴之)期間全体の直接経費:400千円


トップ     略歴     所属学会     外部資金     業績(論文)     業績(発表)     受賞    

【業績】
準備中・査読中
• Yoshiaki Uchida, Shizuo Kaji and Naoto Nakano, "Chemical-Data-Driven Validation of Physical Theories of Liquid Crystals", Preprint at https://doi.org/10.21203/rs.3.rs-1599774/v1
学術雑誌論文・国際会議論文(査読あり)
• *Akira Tsuchiyama, Megumi Matsumoto, Junya Matsuno, Masahiro Yasutake, Tomoki Nakamura, Takaaki Noguchi, Akira Miyake, Kentaro Uesugi, Akihisa Takeuchi, Shota Okumura, Yuri Fujioka, Mingqi Sun, Aki Takigawa, Toru Matsumoto, Satomi Enju, Itaru Mitsukawa, Yuma Enokido, Tatsuhiko Kawamoto, Takeshi Mikouchi, Tatsuhiro Michikami, Tomoyo Morita, Mizuha Kikuiri, Kana Amano, Eiichi Kagawa, Stefano Rubino, Zelia Dionnet, Alice Aléon-Toppani, Rosario Brunetto, Michael E. Zolensky, Tsukasa Nakano, Naoto Nakano, Hisayoshi Yurimoto, Ryuji Okazaki, Hikaru Yabuta, Hiroshi Naraoka, Kanako Sakamoto, Toru Yada, Masahiro Nishimura, Aiko Nakato, Akiko Miyazaki, Kasumi Yogata, Masanao Abe, Tatsuaki Okada, Tomohiro Usui, Makoto Yoshikawa, Takanao Saiki, Satoshi Tanaka, Satoru Nakazawa, Fuyuto Terui, Shogo Tachibana, Sei-ichiro Watanabe, Yuichi Tsuda, "Three-dimensional textures of Ryugu samples and their implications for the evolution of aqueous alteration in the Ryugu parent body", Geochimica et Cosmochimica Acta, 375 (2024), pp 146-172. DOI: https://doi.org/10.1016/j.gca.2024.03.032
• *Masaru Inatsu, Mio Matsueda, Naoto Nakano and Sho Kawazoe, "Prediction skill and practical predictability depending on the initial atmospheric states in S2S forecasts", Journal of the Atmospheric Sciences, 80 (2023), 1449-1462. DOI: https://doi.org/10.1175/JAS-D-22-0262.1
• *Junichi Haruna, *Riki Toshio and Naoto Nakano, "Path integral approach to universal dynamics of reservoir computers", Physical Review E, 107(3) (2023), 034306. DOI: https://doi.org/10.1103/PhysRevE.107.034306
• *Masaru Inatsu, Tamaki Suematsu, Yuta Tamaki, Naoto Nakano, Kao Mizushima and Mizuki Shinohara, "Development of Pressure-Precipitation Transmitter", Journal of Applied Meteorology and Climatology, 58 (2019), pp 2453-2468. DOI: https://doi.org/10.1175/JAMC-D-19-0070.1
• Takuya Aikawa, *Masaru Inatsu, Naoto Nakano and Tetsuya Iwano, "Mode-Decomposed Equation Diagnosis for Atmospheric Blocking Development", Journal of the Atmospheric Sciences, 76 (2019), pp 3151-3167. DOI: https://doi.org/10.1175/JAS-D-18-0362.1
• *Naoto Nakano, Masaru Inatsu, Seiichiro Kusuoka and Yoshitaka Saiki, "Empirical evaluated SDE modelling for dimensionality-reduced systems and its predictability estimates", Japan Journal of Industrial and Applied Mathematics, 35 (2018), pp 553-589. DOI: https://doi.org/10.1007/s13160-017-0296-2
• Akane Kawaharada, *Tomoyuki Miyaji and Naoto Nakano, "Analysis of a method for constructing a cellular automaton from a continuous system", International Journal of Networking and Computing, 6 (2016), pp 230-242. DOI: https://doi.org/10.15803/ijnc.6.2_230
• *Naoto Nakano, Masaru Inatsu, Seiichiro Kusuoka and Yoshitaka Saiki, "Time-series analysis and predictability estimates by empirical SDE modelling", Proceedings of the 47th ISCIE International Symposium on Stochastic Systems Theory and Its Application (2016), pp 332-339. DOI: https://doi.org/10.5687/sss.2016.332
• *Yuta Tamaki, Masaru Inatsu, Ryusuke Kuno and Naoto Nakano, "Sampling downscaling in summertime precipitation over Hokkaido", Journal of the Meteorological Society of Japan, 94A (2016), pp 17-29. DOI: https://doi.org/10.2151/jmsj.2015-023
• Akane Kawaharada, Tomoyuki Miyaji and *Naoto Nakano, "Proper choice of spatio-temporal scale and dataset subsampling for empirical CA construction", Proceedings of 2015 Third International Symposium on Computing and Networking (2015), pp 424-429. DOI: https://doi.org/10.1109/CANDAR.2015.113
• *Akane Kawaharada, Tomoyuki Miyaji and Naoto Nakano, "An analyzable method for constructing a cellular automaton from a continuous system", Proceedings of 2015 Third International Symposium on Computing and Networking (2015), pp 418-423. DOI: https://doi.org/10.1109/CANDAR.2015.111
• *Masaru Inatsu, Naoto Nakano, Seiichiro Kusuoka and Hitoshi Mukougawa, "Predictability of wintertime stratospheric circulation examined using a nonstationary fluctuation-dissipation relation", Journal of the Atmospheric Sciences, 72 (2015), pp 774-786. DOI: https://doi.org/10.1175/JAS-D-14-0088.1
• *Masaru Inatsu, Naoto Nakano and Hitoshi Mukougawa, "Dynamics and practical predictability of extratropical wintertime low-frequency variability in a low-dimensional system", Journal of the Atmospheric Sciences, 70 (2013), pp 939-952. DOI: https://doi.org/10.1175/JAS-D-12-048.1
• *Naoto Nakano, "On steady simple shear flows of a continuum model with density gradient-dependent stress", Gakuto International Series - Mathematical Sciences and Applications, 34 (2012), pp 103-128.
• Naoto Nakano and *Atusi Tani, "Navier's slip problem for motion of inhomogeneous incompressible fluid-like bodies", Journal of Mathematical Fluid Mechanics, 13 (2011), pp 65-87. DOI: https://doi.org/10.1007/s00021-009-0003-4
• Naoto Nakano and *Atusi Tani, "An initial-boundary value problem for motion of inhomogeneous incompressible fluid-like bodies", Advances in Mathematical Sciences and Applications, 20 (2010), pp 11-35.
査読なし論文
• 川原田茜, *宮路智行, 中野直人, "統計的にセル・オートマトンをモデルする:その目的と実践", 京都大学数理解析研究所講究録, No. 2057 (2017), pp 67-80.
• *中野直人, 稲津將, 楠岡誠一郎, 齊木吉隆, "時系列データに対する確率微分方程式モデルの統計的係数決定公式と軌道の予測可能性について", 京都大学数理解析研究所講究録, No. 1919 (2014), pp 38-60.
• *中野直人, 稲津將, 向川均, 楠岡誠一郎, "確率微分方程式を用いた気候モデルについて", 京都大学数理解析研究所講究録, No. 1823 (2013), pp 79-96.
• *中野直人, "On steady solutions for a continuum model with density gradient-dependent stress", 京都大学数理解析研究所講究録, No. 1746 (2011), pp 69-87.
• *中野直人, "密度勾配依存応力モデルにおける単純剪断流の定常解の存在と一意性について", Technical Report Series in Mathematics, 北海道大学, No. 148 (2011), pp 223-226.
• *中野直人, "On motion of inhomogeneous incompressible fluid-like bodies with Navier's slip conditions", 京都大学数理解析研究所講究録, No. 1690 (2010), pp 117-138.
• *中野直人, "On relation of slip-rate to the solution of problems with the general slip boundary condition for motion of inhomogeneous viscous fluids", Technical Report Series in Mathematics, 北海道大学, No. 142 (2010), pp 88-91.
• *中野直人, "Slip condition problem for inhomogeneous incompressible fluid-like bodies", Technical Report Series in Mathematics, 北海道大学, No. 140 (2009), pp 91-95.
• *中野直人, "An initial-boundary value problem for motion of incompressible inhomogeneous fluid-like bodies", 京都大学数理解析研究所講究録, No. 1592 (2008), pp 164-182.
• *Naoto Nakano, "An initial-boundary value problem for a continuum model of motion of granular materials", Proceedings of Workshop on Destruction - Mathematical modeling of Tsunami Waves and Cracks Propagation -, 慶應義塾大学 (2008).


トップ     略歴     所属学会     外部資金     業績(論文)     業績(発表)     受賞    

【業績】
国際会議における発表
口頭発表
• *Naoto Nakano, "Path integral approach to universal dynamics of reservoir computers", ANZIAM Conference 2024, Hahndorf, Australia, 14th February 2024.
• *Naoto Nakano, "Reconstruction of dynamical systems based on machine learning techniques", One day workshop on RDS (2022), Meiji University, Tokyo, Japan, 5th October 2022.
• *Naoto Nakano, "Data-driven modelling based on reservoir dynamics", The 64th Data Assimilation Seminar, RIKEN CCS, Kobe, Japan, 25th October 2019.
• *Naoto Nakano, "Delay-embedding time-series analysis based on Sturm-Liouville framework for dynamical reconstruction", EASIAM2018, Tokyo, Japan, 25th June 2018.
• *Naoto Nakano, "Sturm-Liouville framework for dynamical reconstruction by delay embedding", ANZIAM Conference 2018, Hobart, Australia, 6th February 2018.
• *Naoto Nakano, "Sturm-Liouville framework for dynamical reconstruction by delay embedding", Applied Dynamics Seminar, Department of MathematicsUniversity of Maryland, 14th November 2017.
• *Naoto Nakano, "Empirical evaluated SDE modelling for dimensionality-reduced systems and its predictability estimates", Applied Inverse Problems 2017, Zhejiang University, Hangzhou, China, 2nd June 2017.
• *Naoto Nakano, "Revisiting delay-embedding by using Hilbert-Schmidt integral operator theory for dynamical reconstruction", 2017 SIAM Conference on Applications of Dynamical Systems, Snowbird Ski and Summer Resort, Utah, USA, 24th May 2017.
• *Naoto Nakano, Masaru Inatsu, Seiichiro Kusuoka and Yoshitaka Saiki, "Error analysis of an inverse problem of a stochastic differential equation arising from an empirical modelling for dimensionality-reduced systems", The 10th International Conference on Computational Physics, Macau SAR, China, 19th January 2017.
• *Naoto Nakano, "Revisiting Delay Embedding: Dynamical Reconstruction Based on Sturm−Liouville Theory", NOLTA 2016, Yugawara, Japan, 29th November 2016.
• *Naoto Nakano, Masaru Inatsu, Seiichiro Kusuoka and Yoshitaka Saiki, "Empirical evaluated SDE modelling for dimensionality-reduced systems and its predictability estimates", 2016 SIAM Conference on Mathematical Planet Earth, Philadelphia, USA, 2nd October 2016.
• Akane Kawaharada, Tomoyuki Miyaji and *Naoto Nakano, "Proper choice of spatio-temporal scale and dataset subsampling for empirical CA construction", 3rd International Workshop on Applications and Fundamentals of Cellular Automata, Sapporo, Japan, 15th December 2015.
• *Naoto Nakano, Masaru Inatsu, Seiichiro Kusuoka and Yoshitaka Saiki, "Time-series analysis and predictability estimates by empirical SDE modelling", The 47th ISCIE International Symposium on Stochastic Systems Theory and Its Application, Hawaii, USA, 5th December 2015.
• *Naoto Nakano, "On a steady solution and its linear stability of simple shear flows of a continuum model with density gradient-dependent stress", The 4th MSJ-SI - Nonlinear Dynamics in Partial Differential Equations, Kyushu University, Japan, 20th September 2011.
• *Naoto Nakano, "On Steady Simple Shear Flows of a Continuum Model with Density Gradient-Dependent Stress", International Symposium on Computational Science, Kanazawa University, Japan, 16th February 2011.
• *Naoto Nakano, "On steady solutions for a continuum model with density gradient-dependent stress, RIMS Workshop - Nonlinear evolution equations and related topics to mathematical analysis of phenomena, Kyoto University, Japan, 14th October 2010.
• *Naoto Nakano, "On a mathematical analysis of a flow of inhomogeneous incompressible fluid-like bodies, International Workshop on Mathematical Fluid Dynamics, Waseda University, Japan, 13th March 2010.
• *Naoto Nakano, "On an initial-boundary value problem for inhomogeneous incompressible fluid-like bodies, International Workshop on Mathematical Theory for Navier-Stokes Equations in Various Domains, Hokkaido University, Japan, 5th March 2010.
• *Naoto Nakano, "Mathematical analysis of a continuum model for a flow of granular materials, The Second Japan-China Workshop on Mathematical Topics from Fluid Mechanics, Kyushu University, Japan, 11th November 2009.
• *Naoto Nakano, "On motion of inhomogeneous incompressible fluid-like bodies with Navier's slip boundary conditions, The 11th RIMS Workshop on Mathematical Analysis in Fluid and Gas Dynamics, Kyoto, Japan, 10th July 2009.
• *Naoto Nakano, "An initial-boundary value problem arising from the study of flows of granular materials, Yonsei University-Keio University Joint Workshop on Mathematical Sciences, Keio University, Japan, 14th December 2007.
• *Naoto Nakano, "An initial-boundary value problem for a continuum model of motion of granular materials, Workshop on Destruction -Mathematical modeling of Tsunami Waves and Cracks Propagation -, Keio University, Japan, 23rd November 2007.
• *Naoto Nakano, "An initial-boundary value problem for motion of incompressible inhomogeneous fluid-like bodies, The 9th RIMS Workshop on Mathematical Analysis in Fluid and Gas Dynamics, Kyoto, Japan, 13th July 2007.
ポスター発表
• *Naoto Nakano, "Path integral approach to universal dynamics of reservoir computers", International Conference on Machine Learning Physics, Kyoto University, Kyoto, 15th November 2023.
• *Naoto Nakano, "Revisiting Delay-Embedding by Using Hilbert-Schmidt Integral Operator Theory for Dynamical Reconstruction", SIAM-SEAS 2018, University of North Carolina, Chapel Hill, 10th March 2018.
• *Naoto Nakano, Masaru Inatsu, Hitoshi Mukougawa, Seiichiro Kusuoka and Yoshitaka Saiki, "Empirical evaluated SDE modelling and predictability estimates: Applications to chaotic dynamical systems and climate low-frequency variability", 5th WGNE workshop on systematic errors in weather and climate models, Centre Mont-Royal, Montreal, Canada, 21st June 2017.
• *Naoto Nakano, "Revisiting Delay-Embedding by Using Hilbert-Schmidt Integral Operator Theory for Dynamical Reconstruction", Dynamics Days 2017, Silver Spring, USA, 6th January 2017.
• *Naoto Nakano, "Empirical evaluation formulae for stochastic differential equation modelling", MEXT project "Cooperation with Math Program" workshop – Mathematical Science on Big Data Assimilation in Meteorology, Kyoto University, Japan, 20th March 2014.
• *Naoto Nakano, "Empirical evaluation formulae for stochastic differential equation modelling", The AIMR International Symposium 2014, P81, Sendai, Japan, 17th February 2014.
• *Naoto Nakano, "On steady solutions for a continuum model with density gradient-dependent stress", Far-From-Equilibrium Dynamics 2011, P36, Kyoto, Japan, 6th January 2011.
• *Naoto Nakano, "Mathematical analysis on a continuum model for a flow of granular materials", Sapporo Winter School, International Conference for Nonlinear Sciences, P18, Sapporo, Japan, 12th February 2009.
国内学会・研究集会等における発表
口頭発表
• 中野直人, "ランダムネットワークの普遍性とそれに基づく時系列タスクの予測性能", Neumorph センターランチョンセミナー, 九州工業大学, 2024年5月31日.
• 中野直人, "reservoir computing に関わるランダムネットワークの普遍性", MACS SG12 セミナー, 京都大学, 2023年11月27日.
• 春名純一, 兎子尾理貴, *中野直人, "Reservoir computing における普遍性と計算性能", 日本応用数理学会2022年度年会, 北海道大学, 2022年9月8日.
• *中野直人, "時系列埋め込みでモデリング・機械学習との関連", 2021年度MIMS研究集会「現象と数理モデル〜数理モデリング学の形成に向けて〜」, ハイブリッド, 2022年1月25日.
• *中野直人, "時系列埋め込みによるデータ駆動モデルとその状態制御に向けて", 第64回自動制御連合講演会 OS09「低次元モデルに基づく先進的流体制御」, オンライン, 2021年11月13日.
• 春名純一, *兎子尾理貴, 中野直人, "リザバー計算機における普遍性と高次統計", 第24回情報論的学習理論ワークショップ, オンライン, 2021年11月11日.
• *春名純一, 兎子尾理貴, 中野直人, "リザバー計算機における普遍性と計算能力のサイズ依存性", 日本物理学会2021年秋季大会・物性, オンライン, 2021年9月22日.
• *中野直人, "MATLABを使った数学・統計入門の授業 - 京都大学の事例から学ぶ プログラミング×数学教育", MATLABを使った数学・統計入門の授業 - 京都大学の事例から学ぶ プログラミング×数学教育, オンライン, 2021年8月25日.
• *中野直人, "力学系と機械学習を用いた時系列解析", 大阪大学MMDSモデリング部門主催「工学と数学の接点を求めて」, オンライン, 2020年11月27日.
• *中野直人, "力学系理論と機械学習的手法を用いた時系列解析", 明治大学MIMS共同研究集会「現象と数理モデル〜数理モデリング学の形成に向けて〜」, オンライン, 2020年11月6日.
• *中野直人, "力学系理論と機械学習的手法によるデータ駆動型モデリングによる時系列解析と予測", 日本応用数理学会ものづくり企業に役立つ応用数理手法の研究会, オンライン, 2020年8月28日.
• *中野直人, "機械学習的手法を用いたデータ駆動的モデリング", 第11回理研京大データ同化研究会, 京都大学, 2019年12月24日.
• *中野直人, "データ駆動力学系モデリングによるデータ同化", 統計数理研究所 公募型共同利用研究集会「データサイエンスの新展開:応用と数理」, 統計数理研究所, 2019年12月21日.
• *中野直人, "データサイエンスで拓く新たな科学:現状と展望", 摂南大学第8回数理セミナー, 摂南大学寝屋川キャンパス, 2019年12月9日.
• *中野直人, "京大理学におけるデータ科学を軸とした連携探索と展望", 京都大学理学研究科附属サイエンス連携探索センター(SACRA) 発足記念講演会, 2019年11月30日.
• *中野直人, "埋め込み理論とグレブナ基底による力学モデル再構成", RIMS共同研究(グループ型A) 「マクロ経済動学の非線形数理」, 京都大学, 2019年10月18日.
• *中野直人, "力学系理論と機械学習的手法によるデータ駆動モデリングによる時系列予測", RIMS共同研究(グループ型A)「モデル駆動とデータ駆動の協同によるデータ数理科学に向けた基盤研究の新展開」, 京都大学, 2019年8月19日.
• *中野直人, "グレブナ基底と遅延座標埋め込みによる力学の縮約と再構成について", 非線形解析セミナー, 慶應義塾大学理工学部数理科学科, 2019年7月12日.
• *中野直人, "データ理学〜理学におけるデータサイエンス〜とそのための数学", OLIS-京都大学数学教室保険フォーラム, 京都大学, 2019年6月22日.
• *中野直人, "埋め込み理論とグレブナ基底による力学モデル再構成", RIMS共同研究(公開型)「てんかんに関する数学的研究」, 京都大学, 2019年6月11日.
• *中野直人, "Data-driven modelling based on reservoir dynamics", RIMS共同研究「On the activation of adaptive filters by the self-organization」, 京都大学, 2019年5月22日.
• *中野直人, "Model reduction and reconstruction based on Groebner-Takens framework", MACS SG4 & 11 Joint Seminar:数学と統計・データ科学, 京都大学, 2019年2月18日.
• *中野直人, "Data-driven modelling of dynamical system based on delay-embedding", 分科会「運動論方程式,流体力学とその周辺」(第7回), 京都大学桂キャンパス, 2019年1月18日.
• *中野直人, "機械学習入門・分類と予測", 日本比較生理生化学会若手の会, 神戸大学学而荘, 2018年11月22日.
• *中野直人, "次元縮約と力学再構成~グレブナ基底と遅延座標埋め込み~", RIMS共同研究(グループ型)「統計的モデリングと予測理論のための統合的数理研究の展開」, 京都大学, 2018年8月29日.
• *中野直人, "遅延座標埋め込みを用いた時系列解析と予測", 情報・システム研究機構 データサイエンス共同利用基盤施設共同研究集会「データ科学の応用と展望」, 京都大学東京オフィス, 2018年3月24日.
• *中野直人, "導函数座標埋め込みによって得られる曲面の性質と函数の時間発展の予測可能性について", 「日本数学会2018年会応用数学分科会60」, 東京大学駒場キャンパス, 2018年3月18日.
• *中野直人, "最大エントロピー原理による尤度推定を用いたデータ同化法の模索", 「第12回日本統計学会春季集会 企画セッション4: データ同化の新展開」, 早稲田大学早稲田キャンパス, 2018年3月4日.
• *中野直人, "遅延座標を用いたモデル方程式の推定と状態予測", 「第8回理研京大データ同化研究会」, 理化学研究所計算科学研究機構, 2018年2月21日.
• *中野直人, "遅延座標主成分展開によるモデル方程式の推定と状態予測", 「軽井沢グラフと解析研究集会」, 日本大学軽井沢研修所, 2018年2月13日.
• *中野直人, "時系列データからの力学再構成: delay embedding とderivative embedding", 「応用数学セミナー@芝浦工大」, 芝浦工業大学大宮キャンパス, 2017年12月18日.
• *中野直人, "データ駆動型力学系モデリング:遅延座標と導函数座標埋め込みに対する数学解析", 「2017年度応用数学合同研究集会」, 龍谷大学瀬田キャンパス, 2017年12月16日.
• *中野直人, "遅延座標埋め込みによるデータ解析手法とそれによる予測可能性評価", 「京都大学応用数学セミナー」, 京都大学吉田キャンパス, 2017年9月19日.
• *中野直人, "遅延座標埋め込みを用いたデータ駆動的力学系解析に向けて", 「RIMS 共同研究(グループ型)統計的モデリングと予測理論のための統合的数理研究の展開」, 京都大学吉田キャンパス, 2017年8月30日.
• *中野直人, "Hilbert-Schmidt 積分作用素論による遅延座標埋め込み再考: 経験的モデリングのための力学再構成に向けて", 「日本数学会2017年度秋季総合分科会応用数学分科会特別講演」, 山形大学小白川キャンパス, 2017年9月14日.
• 川原田茜, 宮路智行, *中野直人, "Empirical CA construction method for the viscous Burgers equation and its characteristics", 「日本数学会年会2017」, 首都大学東京, 2017年3月27日.
• *中野直人, 川原田茜, 宮路智行, "粘性バーガース方程式とそれに対しての統計的構成法によるセル・オートマトンモデリング", 「日本流体力学会年会2016」, 名古屋工業大学, 2016年9月26日.
• *中野直人, "遅延座標埋め込みを用いた時系列データ解析手法とその応用", 「第6回理研・京大合同データ同化研究会」, 理化学研究所計算科学研究機構, 2016年9月14日.
• *中野直人, "遅延座標埋め込みによる時系列解析:低自由度記述と予測に向けて", RIMS共同研究「マクロ経済動学の非線形数理」, 京都大学, 2016年7月7日.
• *中野直人, "Error analysis of an inverse problem of a stochastic differential equation arising from an empirical modelling and its application", 「第17回北東数学解析研究会」, 北海道大学, 2016年2月15日.
• *中野直人, "遅延座標による埋め込み時系列解析に対する函数解析的解釈とその応用", 「Perspectives in Mathematical Sciences」, 岡山大学, 2016年1月7日.
• *中野直人, "経験的SDEモデルによる時系列データ解析とアンサンブル予測可能性評価", 統数研数学協働プログラムワークショップ「大自由度分子系における化学反応機序の理解と制御」, 北海道大学, 2015年10月31日.
• *中野直人, 稲津將, 楠岡誠一郎, 齊木吉隆, "経験的SDEモデルによる時系列データ解析とアンサンブル予測可能性評価", 「統計関連学会連合大会2015」, 岡山大学, 2015年9月7日.
• 坂上貴之, *中野直人, "マルチモデルアンサンブルカルマンフィルタに関する数理応用連携", 「第5回理研・京大合同データ同化研究会」, 理化学研究所計算科学研究機構, 2015年7月29日.
• 中野直人, "確率微分方程式モデルを用いたベクトル時系列データ解析におけるアンサンブル予測可能性評価", RIMS研究集会「力学系とその諸分野への応用」, 京都大学, 2015年6月30日.
• 中野直人, "埋め込み時系列解析によるデータから力学の抽出について:手法と応用", 「第7回ダイナミクス研究会中野」, 明治大学, 2015年5月20日.
• *中野直人, 稲津將, 楠岡誠一郎, 斉木吉隆, "確率微分方程式モデルを用いたベクトル時系列データ解析におけるアンサンブル予測可能性評価", 「日本数学会2015年度年会」, 明治大学, 2015年3月23日.
• 中野直人, "埋め込み時系列解析による回転流体の乱流-層流スイッチングの特徴付けに向けて", 「クロスボーダーシンポジウム」, 北海道大学, 2015年1月18日.
• 中野直人, "埋め込みによるスカラー時系列解析の函数解析的解釈", 「京都駅前セミナー」, キャンパスプラザ京都, 2014年10月24日.
• 中野直人, "スカラー時系列に対する遅延座標による埋め込みを用いたパターン解析の函数解析的手法", 「RIMS研究集会 力学系:理論と応用の相互作用」, 京都大学, 2014年6月9日.
• 中野直人, "部分時系列に対する埋め込み主成分分析による時系列パターン解析", 「複雑系セミナー」, 北海道大学, 2014年4月28日.
• 中野直人, "中野直人と応用数学3年〜確率微分方程式を用いた時系列解析の理論と応用〜", 「JST「数学」領域懇話会・意見交換会兼「数学と諸分野の協働」研究集会」, ラフォーレ倶楽部伊東温泉湯の庭, 2014年4月19日.
• 中野直人, "部分時系列に対する埋め込み主成分分析による時系列パターン解析", 「Kunitachi One-day Symposium on Applied Mathematics and Related Topics」, 一橋大学, 2014年2月5日.
• 中野直人, "遅延座標と主成分分析によるスカラー時系列解析とその応用", 「2013年度応用数学合同研究集会」, 龍谷大学瀬田キャンパス, 2013年12月20日.
• *中野直人, 齊木吉隆, 稲津將, 楠岡誠一郎, "確率微分方程式を用いた時系列解析における統計的係数決定公式と軌道の予測可能性", 「2013年度日本数学会秋季総合分科会」, 応用数学分科会35, 愛媛大学城北キャンパス, 2013年9月26日.
• 中野直人, "遅延座標と主成分分析によるスカラー時系列データ解析", 「第2回岐阜数理科学研究会」, 飛騨高山まちの博物館会議室, 2013年9月17日.
• 中野直人, "密度勾配依存応力を持つ連続体モデルに対するCouette流の定常解について", 「日本流体力学会年会2013」, OS流体数理10, 東京農工大学, 2013年9月12日.
• 中野直人, "高次元埋め込みと主成分分析によるスカラー時系列解析〜平滑化から予測まで〜", 「第1回理研AICS—京大数学合同データ同化研究会」, 理化学研究所計算科学研究機構, 2013年8月9日.
• 中野直人, "密度勾配に依存する連続体モデルの単純剪断流について", 「東北大学応用数学セミナー」, 東北大学, 2013年4月25日.
• 中野直人, "時系列データに対する確率微分方程式モデルの統計的係数決定公式と軌道の予測可能性について", 「RIMS 共同研究 偏微分方程式の背後にある確率過程と解の族が示す統計力学学的な現象の解析」, 京都大学, 2013年2月14日.
• 中野直人, "とある確率論的手法による時系列データ解析のあらましとその可能性", 「DSCセミナー」, 北海道大学, 2013年1月25日.
• 中野直人, "時系列データに対する確率微分方程式モデルの統計的係数決定公式と軌道の予測可能性について", 「文科省ワークショップ 地球気象気候現象のデータ解析とモデルの精密化」, 北海道大学, 2012年12月27日.
• 稲津將, *中野直人, 向川均, "低次元相空間における確率微分方程式を用いた季節予測可能性の評価", 「日本流体力学会年会2012」, 高知大学, 2012年9月16日.
• 中野直人, "密度勾配に依存する応力を持つ連続体に対する単純剪断流について", 「日本流体力学会年会2012」, 高知大学, 2012年9月16日.
• *中野直人, 稲津將, 向川均, 楠岡誠一郎, "確率微分方程式を用いた気候モデルについて", 「RIMS共同研究 - 偏微分方程式の背後にある確率過程と解の族が示す統計力学学的な現象の解析」, 京都大学数理解析研究所, 2011年12月20日.
• 中野直人, "密度勾配依存応力を持つ連続体の単純剪断流について", 「九州関数方程式セミナー」, 九州大学, 2011年11月25日.
• 中野直人, "密度勾配依存応力モデルにおける定常単純剪断流について", 「2011年度日本数学会秋季総合分科会」, 応用数学分科会31, 信州大学, 2011年9月30日.
• 中野直人, "応力が密度勾配に依存する連続体の単純剪断流について", 「NPO法人学術研究ネット・GKNセミナー」, 豊島区立勤労福祉会館, 2011年7月30日.
• 中野直人, "密度勾配に依存する応力を持つ連続体の単純剪断流について", 「Emergent Dynamics in Nonlinear Science」, 東京大学, 2011年5月25日.
• 中野直人, "密度勾配依存応力モデルによる連続体の運動の単純剪断流について", 「偏微分方程式セミナー」, 北海道大学, 2011年4月18日.
• 中野直人, "密度勾配依存応力モデルにおける単純剪断流の定常解の存在と一意性に ついて", 「第7回数学総合若手研究集会」, 北海道大学, 2011年3月2日.
• 中野直人, "密度勾配依存応力を持つ連続体モデルにおける単純剪断流について", 「第36回発展方程式研究会」, 中央大学, 2010年12月25日.
• 中野直人, "On a Steady Solution for a Flow of a Continuum Model with Density Gradient-Dependent Stress Tensor", 「2010年度日本数学会秋季総合分科会」, 函数方程式論55, 名古屋大学, 2010年9月25日.
• 中野直人, "応力テンソルに密度勾配依存性を含む連続体モデルにおける定常解について", 「2010年度日本応用数理学会年会」, 明治大学, 2010年9月9日.
• 中野直人, "応力テンソルに密度勾配依存性を含む連続体モデルとその数学解析", 「芝浦工業大学数理科学科談話会」, 芝浦工業大学, 2010年5月14日.
• 中野直人, "On a mathematical analysis of a flow of inhomogeneous incompressible fluid-like bodies", 「数理科学セミナー」, 茨城大学, 2010年3月22日.
• 中野直人, "On relation of slip-rate to the solution of problems with the general slip boundary condition for motion of inhomogeneous viscous fluids", 「第6回数学総合若手研究集会」, 北海道大学, 2010年2月16日.
• 中野直人, "On a mathematical analysis of a flow of inhomogeneous incompressible fluid-like bodies", 「ワークショップ 変分法と領域摂動」, 神戸インスティチュート, 2010年2月13日.
• 谷温之, *中野直人, "Limit problems of the coefficients in a model of inhomogeneous incompressible fluid-like bodies", 「第35回発展方程式研究会」, 中央大学, 2009年12月25日.
• 中野直人, 谷温之, "Limit problems of the coefficients in a model of inhomogeneous incompressible fluid-like bodies", 「2009年度日本数学会秋季総合分科会」, 函数方程式論82, 大阪大学, 2009年9月27日.
• 中野直人, 谷温之, "An initial-boundary value problem for inhomogeneous incompressible fluid-like bodies with Navier's slip boundary conditions", 「2009年度日本数学会年会」, 函数方程式論56, 東京大学, 2009年3月29日.
• 中野直人, "On Navier's slip problem for Navier-Stokes fluids and granular materials", 「若手による流体力学の基礎方程式の研究集会」, 名古屋大学, 2009年3月9日.
• 中野直人, "Slip condition problem for inhomogeneous incompressible fluid-like bodies", 「第5回数学総合若手研究集会」, 北海道大学, 2009年3月4日.
• 中野直人, "Navier's slip condition problem arising from a study of flows of granular materials", 「若手のための偏微分方程式と数学解析」, 九州大学, 2009年2月19日.
• 中野直人, 谷温之, "Navier's slip problem for a flow of granular materials", 「第34回発展方程式研究会」, 中央大学, 2008年12月20日.
• 中野直人, "粉粒体の流れに関する流体力学的モデルとその初期‐境界値問題について", 「大阪大学金曜微分方程式セミナー」, 大阪大学, 2008年5月23日.
• 中野直人, "An initial-boundary value problem for a model of inhomogeneous incompressible fluid-like bodies", 「21世紀COE 数学と物理の境界領域研究集会」, 大阪大学, 2007年10月24日.
• 中野直人, 谷温之, "An initial-boundary value problem for a model of inhomogeneous incompressible fluid-like bodies", 「2007年度日本数学会秋季総合分科会」, 函数方程式論51, 東北大学, 2007年9月23日.
• 中野直人, "Granular Materials and Incompressible Inhomogeneous Fluid-like Bodies", 「非線形解析セミナー」, 慶應義塾大学, 2007年6月12日.
ポスター発表
• 中野直人, 春名純一, 兎子尾理貴, "Reservoir computing におけるランダムネットワークの普遍性と計算性能", 「第26回情報論的学習理論ワークショップ (IBIS2023)」, 北九州国際会議場, 2023年10月31日.
• 中野直人, 稲津將, 楠岡誠一郎, 齊木吉隆, "確率微分方程式モデルによる時系列予測可能性解析", 「日本気象学会2015年度春季大会」, つくば国際会議場, 2015年5月23日.
• 中野直人, "確率微分方程式モデルによる時系列予測可能性解析", 「第2回JST CREST「数学」領域横断若手合宿@志賀島」, 休暇村志賀島, 2015年3月10日.
• 中野直人, "確率微分方程式を用いたベクトル時系列データ解析と軌道の予測可能性", 「第1回 JST CREST 数学領域横断若手合宿〜冬の学校@指宿〜」, 休暇村指宿, 2014年1月31日.


トップ     略歴     所属学会     外部資金     業績(論文)     業績(発表)     受賞    

【受賞】
  • 応用数学研究奨励賞, 日本数学会, 2018年3月19日.
  • AFCA Best Paper Award, "Proper choice of spatio-temporal scale and dataset subsampling for empirical CA construction", 3rd International Workshop on Applications and Fundamentals of Cellular Automata, Sapporo, Japan, 15th December 2015 (with A. Kawaharada and T. Miyaji)
  • 数理科学奨励賞,慶應義塾大学大学院 理工学研究科 基礎理工学専攻,2007年3月


トップページに戻る