哀景天文 并序 あいけいてんぶん ならびにじょ |
![]() ![]() |
粤強圉單閼、孟春(1987年2月)幾望、徹之于東京四谷。驛控赤坂、路連新宿。人車轣轆、楼閣
参差。入其小巷、有古寺焉。名曰笹寺01。紅塵不及、跫韻自賖。入園内、向晩無人、彤雲有耀。惟墓標林立、蒼翠支離。學法逹明居士之墓也。嗚呼。紫煙迤湧、掩[手+(艸/冉)]残黄。昔隔賢愚02、今分幽顕。竟何為哉。 鈴木達朗字景天、吾畏友也。維戊午季春(1978年4月)始識君。各當志學之年、在初中之課03。 若鳴日下、若躍雲間04。僕愛唐詩、君通『解字』。志操穎異、夙治華文、才藝患多05、尤工篆刻。 僉所賛嘆也。居一年、及迎畢業、散作参・商。 後四年、癸亥仲春(1983年4月)、我進東京大學、又相見。雖是故人、反非同榜。君徳望布華 於學友、名聲扶翹於師林06。吾點額、左宗棠之落江、凡求顧念;闕童子之將命、只欲速成07。而 心中常以君為期。 又一年、甲子季春穀雨刻且巳初(1984年4月20日上午8点50分鐘)、君墜於御茶之水驛月臺、忽 然長逝。享年二十。猶疑午夢、漸熱中腸08。竢翌夜而詣喪家、見親朋之盈門路。呑傷聲于三不 弔09、斷瞻望于九原邊10。此成終古之別也11。 後令尊、編弔文、輯遺稿。維丙寅之季春(1986年4月)上梓、以生前之木刻為題;曰『泰然自若 』。遍頒故舊。僕讀斯書、無一葉不有思子之情、無一句非是化鵬之兆。私忖其心、念悠悠之廿稔、 思翕翕於一時、猶恐半夜燈前、幾行泣下乎!12 又檢所載之遺刻、或若畫龍於毫末、或若揮削于 棘端13。而能存敦厚之風、可謂丈夫之業也14。厥「十萬億土幾人行」白文印、印中刻印、文裡復 文。如箱裏含箱、鏡中映鏡。葛洪明鏡、自照未来15;陽羨書生、能呑永遠16。其眞掌中天地、方 寸靈臺矣!17 嗚呼! 天送此才18、又歸烏有。百年寂寞、千里曠茫19。宜矣九歌20、「孰離合」者?;已 虖「六極」21、胡首言之! 一片冰心、玉 壺倶葬22;廿年哀樂、方寸所留。命也耶? 龐統哭孔明、李觀悼 韓愈! 蘭摧玉折23、使此輩存24;蕭敷艾榮、令斯人死! 夫徳音未遠25、宿草已生矣26。交友 六年、淡如清泚27;別離三歳、邈 若山河28。而我悲哀者何哉? 夷吾痛哭耶、薪者自傷耶?29 恐両否也。惟劉惔清蔚30、不至周旋31;孫綽性卑、悵為諷詠耳32。迺致詞曰; 鈴木家之長子兮達朗字曰景天 選自「丁卯集」稿 |
粤(こ)れ強圉(きょうぎょ)の單閼(ぜんえん)、孟春(もうしゅん)の幾望(きぼう)、徹 東京四谷に之(ゆ)く。驛(えき)は赤坂を控へ、路は新宿に連なる。人車轣轆(れきろく)として、楼閣参差(しんし)たり。其の小巷(しょうこう)に入るに、古寺 焉(ここ)に有り。名を笹寺(ささでら)と曰ふ。紅塵及ばず、跫韻(きょういん) 自(おのずか)ら賖(はるか)なり。園内に入るに、晩に向かひて人無く、彤雲(とううん) 耀(も)ゆる有り。惟だ墓標林立し、蒼翠(そうすい)支離たり。學法逹明居士の墓なり。嗚呼、紫煙 迤(なな)めに湧き、残黄を掩[手+(艸/冉)](えんぜん)す。昔 賢愚を隔て、今や幽顕を分かつ。竟(つい)に何爲(いかん)ぞや。 鈴木達朗字(あざな)景天、吾が畏友なり。維れ戊午(ぼご)の季春 始めて君を識る。各おの志學の年に當(あた)り、初中の課に在り。日下に鳴くが若く、雲間に躍るが若し。僕 唐詩を愛し、君 解字に通ず。志操 穎異(えいい)にして、夙(つと)に華文を治め、才藝(さいげい) 多きを患ふも、尤(もっと)も篆刻(てんこく)に工(たく)みなり。僉(みな)の賛嘆する所なり。居ること一年、畢業(ひつぎょう)を迎ふるに及び、散じて参・商(しんしょう)と作(な)る。 後四年、癸亥(きがい)仲春、我れ東京大學に進み、又た相ひ見ゆ。是れ故人なりと雖(いえど)も、反(かえ)りて同榜(どうぼう)に非ず。君 徳望 華を學友に布べ、名聲 翹(ぎょう)を師林に扶く。吾れ點額(てんがく)たり、左宗棠(さそうとう)の落江、凡そ顧念を求め、闕童子(けつどうし)の將命、只だ速成を欲す。而して心中 常に君を以て期と爲す。 又た一年、甲子の季春の穀雨、刻 且に巳初(ししょ)ならんとき、君 御茶の水驛月臺より墜ち、忽然として長逝す。享年二十。猶ほ午夢かと疑ひ、漸く中腸を熱す。翌夜を竢(ま)ちて喪家に詣(いた)れば、親朋の門路に盈(み)つるを見る。傷聲を三不弔に呑み、瞻望(せんぼう)を九原の邊(へん)に斷つ。此れ終古の別れと成れり。 後、令尊、弔文を編み、遺稿を輯(あつ)む。維(こ)れ丙寅の季春に上梓(じょうし)し、生前の木刻を以て題と為す。曰く『泰然自若』(たいぜんじじゃく)と。遍(あまね)く故舊(こきゅう)に頒(わか)つ。僕 斯の書を讀(よ)むに、一葉として思子の情 有らざるは無く、一句として是れ化鵬(かほう)の兆(きざし)に非るは無し。私(ひそ)かに其の心を忖(はか)るに、悠悠の廿稔(にじゅうねん)を念ずれば、思ひ一時に翕翕(きゅうきゅう)たらん。猶ほ恐る 半夜の燈前に、幾行か泣(なんだ)下るならんと。又た所載の遺刻を檢(けみ)するに、或は龍を毫末(ごうまつ)に畫(えが)くが若く、或は削(のみ)を棘端(きょくたん)に揮ふが若し。而も能く敦厚(とんこう)の風を存す、丈夫の業と謂(い)ふべきなり。厥(そ)れ「十萬億土幾人行」の白文印は、印中 印を刻し、文裡 文を復す。箱裏に箱を含むが如く、鏡中に鏡を映ずるが如し。葛洪の明鏡、未来を自照し、陽羨(ようえん)の書生、能く永遠を呑む。其れ眞(まこと)に掌中(しょうちゅう)の天地、方寸の靈臺(れいだい)なり。 嗚呼(ああ)。天 此の才を送り、又た烏有(うゆう)に歸(き)せしむ。百年 寂寞(せきばく)として、千里 曠茫(こうぼう)たり。宜(むべ)なるかな九歌、「孰(たれ)か離合する」者ぞ。已(や)んぬるかな「六極」、胡(なん)ぞ首(はじ)めに之 を言ふ。一片の冰心(ひょうしん)、玉壺と倶(とも)に葬られ、廿年(にじゅうねん)の哀樂(あいらく)、方寸の留むる所。命なるか。龐統(ほうとう) 孔明(こうめい)を哭(こく)し、李觀(りかん) 韓愈(かんゆ)を悼(いた)まむとは。蘭摧玉折(らんさいぎょくせつ)、此の輩をして存せしめ、蕭敷艾榮(しょうふがいえい)、斯の人をして死せしむ。夫れ徳音 未だ遠からざるも、宿草 已に生じたり。交友六年、淡きこと清泚(せいし)の如く、別離三歳、邈(ばく)として山河の若し。而して我の悲哀するは何ぞや。夷吾の痛哭か、薪者(しんじゃ)の自傷か。恐らくは両ながら否なり。惟れ劉惔 清蔚(せいうつ)にして、周旋に至らず、孫綽(そんしゃく) 性 卑しくして、悵(かな)しびて諷詠を為すのみ。迺(すなわ)ち詞を致して曰く、 鈴木家の長子 達朗 字を景天と曰ふ 朝(あした)に麻を攬(と)り以て信直として 夕べに檭(いちょう)を仰げば有梴(ゆうてん)たり 文章の壽(いのちながき)を憎むに罹(かか)り 司命の間然するに陥(お)つ 蘺(り)は蘭を餘馥(よふく)に嘆き 穜(おくて)は稑(わせ)を哀しむ 夫れ孰(じゅく)すこと先なりと 朋心を身後に繋(つな)ぎ 幽詠を墓前に供ふ 嗟(ああ)、蓀(そん)は朝露に摧(くだ)かれぬ 吾 終(つい)に其の比肩を見ざらん |
粤強圉單閼、 孟春幾望、 |
+●+○ +○+● |
粤(こ)れ強圉(きょうぎょ)の單閼(ぜんえん)、 孟春(もうしゅん)の幾望(きぼう)、 1987年2月 |
徹之于東京四谷。 | 徹 東京 四谷(よつや)に之(ゆ)く。 | |
驛控赤坂、 路連新宿。 |
+●+▲ +○+● |
驛(えき)は赤坂(あかさか)を控へ、 路(みち)は新宿(しんじゅく)に連なる。 |
人車轣轆、 楼閣参差。 |
+○+● +●+○ |
人車(じんしゃ)轣轆(れきろく)として、 楼閣(ろうかく)参差(しんし)たり。 |
入其小巷、 有古寺焉。 |
+○+● +●+○ |
其(そ)の小巷(しょうこう)に入るに、 古寺 焉(ここ)に有り。 |
名曰笹寺。 | 名を笹寺(ささでら)と曰ふ。 東京都新宿区四谷四丁目四の三十三 長善寺 | |
紅塵不及、 跫韻自[貝余]。 |
+○+● +●+○ |
紅塵(こうじん)及ばず、 跫韻(きょういん) 自(おのずか)ら[貝余](はるか)なり。 表通りの雑踏とうってかわって静かである |
入園内、 | 園内に入るに、 | |
向晩無人、 [丹彡]雲有耀。 |
+●+○ +○+● |
晩に向かひて人無く、 [丹彡]雲(とううん) 耀(も)ゆる有り。 境内にひとけは無く、夕焼けに雲が茜(あかね)色に染まっている。 |
惟
墓標林立、 蒼翠支離。 |
+○+● +●+○ |
惟だ墓標林立し、 蒼翠(そうすい)支離たり。 黒い墓石が林立し、植木の緑はまばらである。 |
學法逹明居士之墓也。 | 學法逹明居士の墓なり。 | |
嗚呼。 紫煙迤湧、 掩[手+(艸/冉)]残黄。 |
+○+● +●+○ |
ああ、 紫煙 迤(なな)めに湧き、 残黄を掩[手+(艸/冉)](えんぜん)す。 線香のけむりが斜めにたちのぼり、墓前のしおれかけた菊の花をくゆらせる。 |
昔隔賢愚、 今分幽顕。 |
+●+○ +○+● |
昔 賢愚を隔て、 今や幽顕(ゆうけん)を分かつ。 幽冥、境を異にする。 |
竟何為哉。 | 竟(つい)に何爲(いかん)ぞや。 |
鈴木達朗字景天、 吾畏友也。 維戊午季春 始識君。 |
鈴木達朗(すずき・たつろう)字(あざな)景天、 吾が畏友なり。 維れ戊午(ぼご)の季春 1978年4月 始めて君を識る。 | |
各 當志學之年、 在初中之課。 |
++●+○ ++○+● |
各おの 志學の年に當(あた)り、 初中の課に在り。 ともに中学三年生だった。 |
若鳴日下、 若躍雲間。 |
+○+● +●+○ |
日下(じっか)に鳴くが若く、 雲間に躍るが若し。 |
僕愛唐詩、 君通『解字』。 |
+●+○ +○+● |
僕 唐詩を愛し、 君 解字に通ず。 『説文解字』 |
志操穎異、夙治華文、 才藝患多、尤工篆刻。 |
+○+●、+●+○ +●+○、+○+● |
志操 穎異(えいい)にして、夙(つと)に華文を治め、 才藝(さいげい) 多きを患ふも、尤(もっと)も篆刻(てんこく)に工(たく)みなり。 |
僉所賛嘆也。 | 僉(みな)の賛嘆する所なり。 | |
居一年、 | 居ること一年、 | |
及迎畢業、 散作参・商。 |
+○+● +●+○ |
畢業(ひつぎょう)を迎ふるに及び、 散じて参・商(しんしょう)と作(な)る。 卒業して、別々の高校に進学した。 |
後四年、癸亥仲春、 我進東京大學、又相見。 |
後四年、癸亥(きがい)仲春、 我れ東京大學に進み、又た相ひ見ゆ。 1983年4月 | |
雖是故人、 反非同榜。 |
+●+○ +○+● |
是れ故人なりと雖(いえど)も、 反(かえ)りて同榜(どうぼう)に非ず。 |
君 徳望布華於學友、 名聲扶翹於師林。 |
+●+○++● +○+●++○ |
君 徳望 華を學友に布べ、 名聲 翹(ぎょう)を師林に扶く。 |
吾點額、 左宗棠之落江、凡求顧念; 闕童子之將命、只欲速成。 |
++●++○、+○+● ++▲++●、+●+○ |
吾、點額(てんがく)たり、 左宗棠(さそうとう)の落江、凡そ顧念を求め、 闕童子(けつどうし)の將命、只だ速成を欲す。 私は、早く一人前になりたいとあせっていた。 |
而心中常以君為期。 | 而して心中 常に君を以て期と爲す。 |
又一年、 甲子季春穀雨刻且巳初、 君墜於御茶之水驛月臺、 忽然長逝。享年二十。 |
又た一年、 甲子の季春の穀雨、刻 且に巳初(ししょ)ならんとき、 1984年4月20日午前8時50分 君 御茶の水驛月臺より墜ち、 現・JR御茶ノ水駅のホーム 忽然として長逝す。享年二十。 | |
猶疑午夢、 漸熱中腸。 |
+○+● +●+○ |
猶ほ午夢かと疑ひ、 漸く中腸を熱す。 |
竢翌夜而詣喪家、 見親朋之盈門路。 |
++●+++○ ++○+++● |
翌夜を竢(ま)ちて喪家に詣(いた)れば、 親朋の門路に盈(み)つるを見る。 |
呑傷聲于三不弔、 斷瞻望于九原邊。 |
++○+++● ++●+++○ |
傷聲を三不弔に呑み、 瞻望(せんぼう)を九原の邊(へん)に斷つ。 |
此成終古之別也。 | 此れ終古の別れと成れり。 |
後令尊、 編弔文、 輯遺稿。 |
++○ ++● |
後、令尊、 弔文を編み、 遺稿を輯(あつ)む。 のち、父君は、君の追悼遺稿集を出版した。 |
維丙寅之季春上梓、 以生前之木刻為題; |
++●++○+● ++○++●+○ |
維(こ)れ丙寅の季春に上梓(じょうし)し、生前の木刻を以て題と為す。 1986年4月20日 |
曰『泰然自若』。 |
曰く『泰然自若』(たいぜんじじゃく)と。 『泰然自若 −鈴木達朗追悼・遺稿集』(竹頭社、1986) | |
遍頒故舊。 僕讀斯書、 |
+○+● +●+○ |
遍(あまね)く故舊(こきゅう)に頒(わか)つ。 僕 斯の書を讀(よ)むに、 |
無一葉不有思子之情、 無一句非是化鵬之兆。 |
+++●+○●+○ +++○+●○+● |
一葉として思子の情 有らざるは無く、 一句として是れ化鵬(かほう)の兆(きざし)に非るは無し。 |
私忖其心、 | 私(ひそ)かに其の心を忖(はか)るに、 | |
念悠悠之廿稔、 思翕翕於一時、 |
+○○++● +●●++○ |
悠悠の廿稔(にじゅうねん)を念ずれば、 思ひ一時に翕翕(きゅうきゅう)たらん。 |
猶恐 半夜燈前、 幾行泣下乎! |
+●+○ +○+●+ |
猶ほ恐る 半夜の燈前に、 幾行か泣(なんだ)下るならんと。 |
又檢所載之遺刻、 |
又た所載の遺刻を檢(けみ)するに、 遺稿集に掲載された君の篆刻作品の写真を見ると | |
或若畫龍於毫末、 或若揮削于棘端。 |
++●○+○● ++○●+●○ |
或は龍を毫末(ごうまつ)に畫(えが)くが若く、 或は削(のみ)を棘端(きょくたん)に揮ふが若し。 |
而 能存敦厚之風、 可謂丈夫之業也。 |
+○+●+○ +●+○+●+ |
而も 能く敦厚(とんこう)の風を存す、 丈夫の業と謂(い)ふべきなり。 |
厥「十萬億土幾人行」白文印、 |
厥(そ)れ「十萬億土幾人行」の白文印は、 君が彫った「十萬億土幾人行」という印は、 | |
印中刻印、 文裡復文。 |
+○+● +●+○ |
印中 印を刻し、 文裡 文を復す。 |
如
箱裏含箱、 鏡中映鏡。 |
+●+○ +○+● |
箱裏に箱を含むが如く、 鏡中に鏡を映ずるが如し。 |
葛洪明鏡、自照未来; 陽羨書生、能呑永遠。 |
+○+●、+●+○ +●+○、+○+● |
葛洪の明鏡、未来を自照し、 陽羨(ようえん)の書生、能く永遠を呑む。 |
其眞
掌中天地、 方寸靈臺矣! |
+○+● +●+○+ |
其れ眞(まこと)に掌中(しょうちゅう)の天地、 方寸の靈臺(れいだい)なり。 |
嗚呼! 天送此才、 又歸烏有。 |
+●+○ +○+● |
嗚呼(ああ)。 天 此の才を送り、 又た烏有(うゆう)に歸(き)せしむ。 |
百年寂寞、 千里曠茫。 |
+○+● +●+○ |
百年 寂寞(せきばく)として、 千里 曠茫(こうぼう)たり。 |
宜矣九歌、「孰離合」者?; 已虖「六極」、胡首言之! |
+●+○、+○+● +○+●、+●+○ |
宜(むべ)なるかな九歌、「孰(たれ)か離合する」者ぞ。 已(や)んぬるかな「六極」、胡(なん)ぞ首(はじ)めに之を言ふ。 死は人の宿命かもしれないが、若死には不条理の極みだ。 |
一片冰心、玉壺倶葬; 廿年哀樂、方寸所留。 |
+●+○、+○+● +○+●、+●+○ |
一片の冰心(ひょうしん)、玉壺と倶(とも)に葬られ、 廿年(にじゅうねん)の哀樂(あいらく)、方寸の留むる所。 |
命也耶? | 命なるか。 | |
龐統哭孔明、 李觀悼韓愈! |
+●++○ +○++● |
龐統(ほうとう) 孔明(こうめい)を哭(こく)し、 李觀(りかん) 韓愈(かんゆ)を悼(いた)まむとは。 |
蘭摧玉折、使此輩存; 蕭敷艾榮、令斯人死! |
+○+●、+●+○ +●+○、+○+● |
蘭摧玉折(らんさいぎょくせつ)、此の輩をして存せしめ、 蕭敷艾榮(しょうふがいえい)、斯の人をして死せしむ。 |
夫 徳音未遠、 宿草已生矣。 |
+○+● +●+○ |
夫(そ)れ 徳音 未だ遠からざるも、 宿草 已に生じたり。 君の声は心に残っているが、喪の月日は終わってしまった。 |
交友六年、淡如清; 別離三歳、邈若山河。 |
+●+○、+○+● +○+●、+●+○ |
交友六年、淡きこと清(せいし)の如く、 別離三歳、邈(ばく)として山河の若し。 |
而我悲哀者何哉? | 而して我の悲哀するは何ぞや。 | |
夷吾痛哭耶、 薪者自傷耶? |
+○+●+ +●+○+ |
夷吾の痛哭か、 薪者(しんじゃ)の自傷か。 |
恐両否也。 | 恐らくは両(ふたつ)ながら否なり。 | |
惟 劉惔清蔚、不至周旋; 孫綽性卑、悵為諷詠耳。 |
+○+●、+●+○ +●+○、+○+●++ |
惟れ劉惔 清蔚(せいうつ)にして、周旋に至らず、 孫綽(そんしゃく) 性 卑しくして、悵(かな)しびて諷詠を為すのみ。 |
迺致詞曰; | 迺(すなわ)ち詞を致して曰く、 |
鈴木家之長子兮 達朗字曰景天 |
++○++●+ ++●++◎ |
鈴木家の長子 達朗(たつろう) 字(あざな)を景天と曰ふ |
朝攬麻以信直兮 夕仰[木銀]而有[木延] |
++○++●+ ++●++◎ |
朝(あした)に麻を攬(と)り以て信直として 夕べに[木銀](いちょう)を仰げば有[木延](ゆうてん)たり 麻の葉を徽章とする中学で成長し、イチョウを徽章とする大学で大成した。 |
罹文章之憎壽兮 陥司命之間然 |
++○++●+ ++●++◎ |
文章の壽(いのちながき)を憎むに罹(かか)り 司命の間然するに陥(お)つ |
蘺嘆蘭于餘馥兮 穜哀稑夫孰先 |
++○++●+ ++●++◎ |
蘺(り)は蘭を餘馥(よふく)に嘆き 穜(おくて)は稑(わせ)を哀しむ 夫れ孰(じゅく)すこと先なりと |
繋朋心於身後兮 供幽詠乎墓前 |
++○++●+ ++●++◎ |
朋心を身後に繋(つな)ぎ 幽詠を墓前に供ふ |
嗟蓀摧於朝露兮 吾終不見其比肩 |
++○++●+ ++++++◎ |
嗟(ああ)、蓀(そん)は朝露に摧(くだ)かれぬ 吾 終(つい)に其の比肩を見ざらん もう二度と、君ほどの人と出会うことはないであろう。 |