TAKEMURA.OFFiCIAL / Blog  

お茶の水ハイカラ通信 / Blog- June 2022

Thursday June 30, 2022

今日のリバ

今日のリバも行くのであった、講義の聴講に。なぜなら、流通関連講義がどんな内容を用意しているのか知る必要があるからであった。それはとてもいいことなのである。というのは商学士を輩出するにあたって、どんなカリキュラムを学んできたのかを説明できるようになるからであった。本来、学部を指導する連中はそうでなければならないのだった。

そうでない連中がやるとどんだけ罪深いか。絶望的である。謝ったら死ぬ病である。

Wednesday June 29, 2022

今日のリバ

今日はリバは行くのだ、講義聴講に。勉強するのはうれしいのである。なぜなら知らないことが増えるからである。知らないことがわかるとモノの道理が見えてきて、納得度が高まるのであった。それは世で合理的かどうかということである。合理的でないものの存在を否定するわけではないが、それは内的に長続きしないということである。

そんなわけで、自然の法則を知らぬ連中の罪深いことよ。

Tuesday June 28, 2022

今日のリバ

今日のリバは尻目に殺したら出動するのだ都営新宿線京王線直通明大前駅北にある明治大学和泉キャンパスへ、講義に。今週2回目である。こんなアホなことを16年も続けているとは恐ろしくまじめなのである。そして何も改革できないのろまどもの恐ろしく罪深いことよ。なんでこんなに何もできへんのやろ。言い訳だけは上手だ。

そんなわけで、今日はサンセットブルーバード報告なのである。先月は日の入り18:48、日の出4:28だったのである。今月は日の入り19:01だから13分遅く夜になって、日の出が4:27だから1分朝がはやくなったのだった。南中は11:44で、日中の長さは14時間33分30秒である。月齢は27.6でまともな目ならほとんど見えないのだった。すでに昼が短くなって俺の1年は終わったのだった。来るべき夜の長さに耐えるのだ。そう、人は自然の法則にしたがって生きるのが合理的なのである。そしてそれは来月も変わらないだろう。

Monday June 27, 2022

今日のリバ

今日のリバは尻目に殺したら出動するのだ都営新宿線京王線直通明大前駅北にある明治大学和泉キャンパスへ、講義に。今日はようやくライブ講義が不要になるはずだったのに、まだだったのだ。留学生早く入国してくれ。でも来週はオンデマンド講義を入れなければならないので、面倒くさいことこの上なしなのである。

そんなわけだが、全講義の進捗が異なるので、3本を1本にまとめて撮るのだっだ。あほですか。

Sunday June 26, 2022

今日のリバ

今日のリバは行かないが、人々がウロウロしているのを業務室から眺めるのだった。活動はいいことであるが、それがGDPの産出に貢献しているかどうかが問題なのである。どんな仕事も付加価値があるが、どんだけ産出しているかが決め手なのだ。代替できるような仕事はエッセンシャルであるにしても、付加価値は低いのである。エッセンシャルワークは定義からして必要であることは論を俟たないが。

そんなわけで仕事に貴賤はないのだ。

Saturday June 25, 2022

今日のリバ

今日のリバは行かないが、今週もまたよくリバに行ったのだった。リバは講義があるし学生がウロウロしているし、なんかいいのだ。学生がいない大学はないのだ。新型コロナ騒動を既に総括すると、2020年は得体が知れないので良しとしよう。だから問題はその後である。終わっているのに新規感染者数ばっかり発表する連中の罪深さよ。

そんなわけですべて完了であった。どんな時代でも感染症は自然に発生するのだ。ビルが、なんて言ってる連中は狂っている。

Friday June 24, 2022

今日のリバ

今日はリバに行かないのだが、今日はすでに陽の出が1分遅くなって4:26なのである。陽の入りがまだ1分遅くなるので、秒の単位まで測定すると差し引き6秒夜が長くなっているのだった。ああああ、絶望の真っ暗闇なのである。俺の1年は完了して、この先は寒風吹きすさぶ冷たく凍える哀しい冬が昼の長さ11時間59分28秒で夜の長さとほとんど一致する2023年3月17日(金)まで続くのだった。

そんなわけで危険なふりして冬支度なのだ。

Thursday June 23, 2022

今日のリバ

今日のリバはまたまた行くのだ、講義の聴講に。というのは勉強は楽しいということだけでなく、それが最新の方法論だからである。勉強するには一番進んでいるところから一気に入ってしまうというヘリコプター落下法が一番効率いいのだった。それは野口先生のみならず、利根川進先生もおっしゃっているので、間違いないのだ。

そんなわけで、勉強だ。

Wednseday June 22, 2022

今日のリバ

今日のリバは行くのだ。講義を聴講に。大学が職場なのはいいのがすぐにどんなテーマでも勉強できることなのだ。本学はキャンパスが離れているので、少し不便な講義もあるのだが、何でもそろっていると言っていいのだった。物理はどこでやっているか知らないが、たぶん、生田キャンパスだとそれらしい講義をやっているだろう。

そんなわけで、勉強するのだ、賢くなるのは楽しいのだ。

Tuesday June 21, 2022

今日のリバ

今日のリバは尻目に殺したら出動するのだ都営新宿線京王線直通明大前駅北にある明治大学和泉キャンパスへ、講義に。今日も激熱なので面倒くさいのだった。今朝の陽の出は4:25、陽の入りは19:00だから、昼間の時間は14時間34分38秒である。俺の1年は今日で終わりになるので、昼の長い地域に脱出を図るのだった。

そんなわけで今日は夏至で、2022年で一番昼の時間が長い日なのだった。

Monday June 20, 2022

今日のビアードパパコラボ森永ビスケットサンドアイスクリーム

今日のリバは尻目に殺したら出動するのだ都営新宿線京王線直通明大前駅北にある明治大学和泉キャンパスへ、講義に。今日は熱いのでやばいのである。だから食うのだアイスクリーム。俺は森永のビスケットサンドアイスクリームが大好きであるが、ビアードパパとコラボビスケットサンドはやばいのである。

そんなわけでじゃんじゃじゃーん。これだ!!

Sunday June 19, 2022

在りし日のはるひ野駅

今日のリバは行かないし先月と違って秋葉原も行かないのであった。2022年の夏至は6月21日であるが、朝陽が一番早く登ってくるのは16日までだったのだ。しまった。6月10日(金)から16(木)までが4:24日の出でった。今日の陽の出は4:25だから、すでに1分陽が遅くなっているのだ。俺の1年が終わって、長く暗い冬が訪れるのだった。

そんなわけで陽の入りがまだ遅くなるのだけが救いなのだ。今日の陽の入りは18:59で6月26日に19:01になるのであった。

Saturday June 18, 2022

今日のリバ

今日のリバは行かないが今週はリバによく通ったのだった。そしてそれはうれしいのであった。なぜならたくさん講義を聴講したからである。30年前と違って、講義は格段に技術があがっているので、今の学生たちはうらやましいのだ。説明は上手だわ、事例はたくさん入っているわ、ビジュアルだわ、資料はもとからあるわだわ、顧客満足度高すぎである。どんどん勉強するぞ!!

そんなわけで俺は資料は絶対に配布しないのである。世で誰がそんなお世話をしてくれるというのだ。自分の身は自分で守るのだ。鉄則中の鉄則である。

Friday June 17, 2022

今日のリバ

今日もリバには行かず仕事を進めるのだった。昨日の、敬愛する大阪学院大学金丸先生と金沢学院大学大野先生との会合で、また興味深い研究テーマが見つかりそうなのであった。というか、なぜそういう研究はないのだろうか。オリジナリティを考えたことのない連中がいかに多いかということである。

そんなわけでガンガン書くのだった。仕事は好きである。仕事はいいぞ、仕事は。

Thursday June 16, 2022

今日のリバ

今日のリバは行かないのであるが、敬愛する2名の研究者、大阪学院大学金丸教授と金沢学院大学大野教授とオンライン会議なのである。しかも大阪学院大学のZOOM予算なのであった。俺はそんなのは使わないので、予算を湯水のごとく使って下さるのは感謝のみである。コロナでもうけだろうなあ。だから問題はこの後である。

そんなわけで降って沸いたような僥倖に頼っているようじゃ鼻くそなのである。

Wednesday June 15, 2022

今日のリバ

今日のリバは行くのだった。お勉強に。お勉強はいいな。商学部一番人気ゼミの一つである菊池一夫先生のご講義である。先週はゲスト講義で関連が薄かったので、仕切り直しであった。講義はいいな、勉強するっていいな。めちゃめちゃ楽しいわ。100分なんてあっという間やな。寝てるおまえら、アホやぞ。もったいない。

そんなわけで機会費用がわからん連中は、商学部生として失格である。

Tuesday June 14, 2022

今日のリバ

今日のリバは尻目に殺したら出動するのだ都営新宿線京王線直通明大前駅北にある明治大学和泉キャンパスへ、講義に。連投である。あほらしいことこの上なし。何を言ってもシカトされるなら、多くの場合は諦めるのだろうが、俺は違うのだ。俺は地獄の底からでも呪ってやるので、諦めることは絶対にないのだ。どこまでも追いかけてやる。

そんなわけだが、今日は満月ストロベリームーンである。20:52だからばっちりひだまり広場から見るのであった。イチゴを食う!!

Monday June 13, 2022

今日のリバ

今日のリバは尻目に殺したら出動するのだ都営新宿線京王線直通明大前駅北にある明治大学和泉キャンパスへ、講義に。今年度は月曜日は4コマの講義が入っているので、そこそこ移動が面倒くさいのだった。朝は業務室から杉並区に移動し、戻ってきてリバで講義があり、そしてその後すぐにグローバルフロントである。

そんなわけでまたまた脚がパンパンである。

Sunday June 12, 2022

今日のリバ

今日のリバは行かないし、外にも出ないのだった。外に出るのはあまり好きではないからだ。できるだけ室内業務で完了させたいのである。幸い今日は12日で、15日締め切りの原稿があるので、そのために集中するのだった。とはいえ、世の中通常化したので、日曜日にはリバで集まりがあって、人々がたむろっているのだった。

そんなわけでときどきリバの人々を眺めると気分がいいのだった。

Saturday June 11, 2022

今日のリバ

今日はリバへは行かないが、今週はよくリバを歩いたのだった。それだけではなく駿河台キャンパスをたくさん歩いたのだった。といってもバージニア大学じゃあるまいし、バスでキャンパス間移動せねばならないほどではないのでちょろいものなのだった。坂は下りだけにして、登らないことが技法なのである。

そんなわけで脚がパンパンになったのだった。

Friday June 10, 2022

今日のリバ

今日のリバは行かないのだ。いいことである。締切仕事1件あるので、それを完了して気分がいいのだ。映画でも観に行くかな。なし!! それはないのだった。一つ終われば次の3つの仕事が待っているからである。へいへいへいへい、割り込み仕事が入ってきたので、1件敬愛する大阪学院大学金丸先生に回すのだった。

そんなわけで次々次々仕事が降って沸いてきて、めちゃめちゃなのだった。

Thursday June 9, 2022

今日のリバ

今日のリバはまたまた行くのである。今日は原頼利先生の流通システム論である。商業総論との被りバリバリで、流通構造の長短広狭開閉基準など内容同じなのであった。だからどうも1、2年においてはそのへん厳格にやってないとつなぎ悪くなるのだった。しかもだ、1年で商業総論履修すると2年がポコッと空くのだ。なんでや?!

そんなわけでカリキュラムの再編は必至なのだった。やりよらんけど。

Wednesday June 8, 2022

今日のリバ

今日のリバは行くのだった。というのは菊池一夫先生の商業経営論を聴講するからであった。というのも、われわれは講義内容重複問題を抱えているからであった。そこでわれわれが考え出した解消方法は、話し合いの調整であった。調整するって、中身のない言葉であるので、そういうことを言う連中はあんまり信じたらだめだが、俺らはめちゃめちゃ真摯にやっているのだった。

そんなわけで講義はいいな。

Tuesday June 7, 2022

今日のリバ

今日ものリバを尻目に殺したら出動するのだ都営新宿線京王線直通明大前駅北にある明治大学和泉キャンパスへ、講義に。2日も出かけるなどとはアホなのである。それはなぜかと言えば、時間割がクソだからであった。まるで自由度のない時間割なのである。そんなの毎年シフトしていけばええやろうが。なんでその程度のことできへんのや。

そんなわけで全くクソな時間割が15年も続いているのである。アホですか。

Monday June 6, 2022

今日のリバ

今日のリバは尻目に殺したら出動するのだ都営新宿線京王線直通明大前駅北にある明治大学和泉キャンパスへ、講義に。6月1日からツアー入国は窓口ビザ発給になったようだが、留学生はまだなのか。なんで本学留学生は日本入国できないのだ。アホなのか。そんなもん検査受けて陰性やったらどうであっても入国できるやろうが。

そんなわけでもういよいよライブ配信が嫌なのだった。

Sunday June 5, 2022

今日のリバ

今日のリバは日曜日であるが開放されていて、そこで活動する人々が見えるのだった。いいぞ、いいぞ、通常活動はいいぞ。俺はつねに通常活動であったが、ど素人もついてきたので正しいことが証明されたのだった。本学は鉄道7線が最寄り駅という最強の至便な場所にあるので、使い勝手がいいのだった。キッチンカロリーが日曜営業であればなおよしなのだった。

そんなわけで、今日はジャリダーでスーパーオリンピックに買い出しなのだった。

Saturday June 4, 2022

今日のリバ

今日のリバは行かないが、俺は寝床については一家言を持っているのだ。寝床と言っても落語とちゃうぞ。それは枝雀師匠の十八番や。ここでは、通常、夜、横になって十分な睡眠をとる場所と言う意味だな。それはだな、敷布団は薄い方がいいということであった。ほとんど床ぐらいでいいのだ。バスタオルを2枚ぐらい敷けばいいだろう。

そんなわけで肩こりは無縁なのだった。

Friday June 3, 2022

今日のリバ

今日のリバは何も特にないのだが、いろんな手続き作業をしなければならないのだった。というのは7月にはワールドワイド活動が再開されるからである。この2年間もしていたので、久しぶりではないのだが、俺以外にもできる人が増えてきたのでそれはとてもいいことなのである。というのは最先端がど素人に開放されることで底上げが実現するからであった

そんなわけで集中するのだ、集中して完了させよ。がんがれ>俺

Thursaday June 2, 2022

今日の多摩大学

今日のリバは通過はせず出動するのだった。中央線ってめちゃめちゃ久しぶりに乗ったわ。半年以上乗ってないはずや。新宿で京王線に乗り換えて進むのは聖蹟桜ヶ丘である。そこからKOバスに乗り換え到着したのが多摩大学であった。経営情報学部教授長島教授とご面談であった。午前中は相模原市役所で会合と、ご多忙を極めていらっしゃるのだった。さすがである。

そんなわけで俺は自分のことは自分の言葉でしゃべるのだ。

Wednesday June 1, 2022

今日のリバ

今日のリバは行かないが120時間マラソン活動を開始するのであった。うまくいくと途中リタイアできるかもしれないのだが、できなくても特段困らないのだった。なぜならば神保町の周りには活動拠点が整っているからである。そしてマゼランのような探検家の俺はそれらすべての角に侵入するのだった。そして見つけたのがマゼラン海峡なのだった。

そんなわけで神保町のあの角は新マゼラン道峡と命名されるのだった。