TAKEMURA.OFFiCIAL / Blog  

お茶の水ハイカラ通信 / Blog- April 2022

Saturday April 30, 2022

今日のリバ

今日のリバは行かないし通過もしないのだった。そのかわりキーボードをたたき続けるのだった。昨年度末から叩き続けているのだが、連休は1編仕上げるのだった。そうしたら6月の活動がとても楽になるのだ。そしたら7月の出張も余裕ができるし、夏休みは別の仕事ができるである。すぐにかからないと延び延びになるだろ。

そんなわけで延ばす奴にろくな奴はおらんぞ。

Friday April 29, 2022

今日のリバ

今日はリバは通過するのである。なぜなら明大前通りに出るのはそれが近道からである。一番近道だ。4階のブリッジをわたってリバに入るとするとそれは遠回りなのであった。どういうルートであっても最短距離を行くのが一番いいのである。最短距離と言うのは三角形の斜辺は他の二辺より短いからであった。

そんなわけで英語の添削が終わって戻ってきたのだ。締め切りに間に合ってうれしいのだった。よしガンガン行くぜ。

Thursday April 28, 2022

今日のリバ

今日のリバは行かないが、活動は継続するのである。すぐに次の仕事があるのだ。そしてそれは少し強引な方法で締切を伸ばしてもらったのだった。だから約束なので締切を過ぎたが、書くのだった。何が何かよくわかってないのだが、書くのだ。MacMiniは使ったことがないが、デュアルブートできるだってよ。それが力技でSSDを2台積むのだった。それデュアルブートっていうのか?

そんなわけで、今日はサンセットブルーバード報告なのである。先月は日の入り17:59、日の出5:34だったのである。今月は日の入り18:24だから25分遅く夜になって、日の出が4:53だから33分朝がはやくなったのだった。南中は11:38で、日中の長さは13時間31分43秒である。月齢は26.9で弦のように細いのだった。明るい朝は進みやすいのだが、真っ暗な夜の朝も悪くないことがわかってきたのだった。そう、人は自然の法則にしたがって生きるのが合理的なのである。そしてそれは来月も変わらないだろう。

Wednseday April 27, 2022

今日のリバ

今日のリバは行かないで、いろいろな締切を完了させるのだった。なぜなら俺には水曜日が月曜日だからである。1週間が始まると嬉しいぞ。そして1日早くネイティブチェックに送るのだった。明後日受け取って投稿だ。締切は7時間有利だから大丈夫だと狙っているのだ。だから今日中に完了して、ウェブ買物だから24時間処理で間に合うといいのである。

そんなわけで、別件は敬愛してやまない広島経済大学経営学部教授細井先生がなさって下さるのだった。感謝のみである。

Tuesday April 26, 2022

今日のリバ

今日のリバは尻目に殺したら出動するのである都営新宿線京王線直通明大前駅北にある明治大学和泉キャンパスへ、講義に。火曜日は7月26日までこのエントリが続くのであった。なぜなら俺は今年も毎週2日間も行くのであった。なぜだ、なぜなんだ。講義は3回、通勤は2回、変わらんぞ、今年も。誰のせいや?! 誰もがわかっている奴のせいや。

そんなわけで無能な連中がいると罪深いのであった。

Monday April 25, 2022

今日のリバ

今日はリバを尻目に殺したら出動するのである都営新宿線京王線直通明大前駅北にある明治大学和泉キャンパスへ、講義に。7月25日まで毎週このエントリが続くのであった。なぜなら俺は今年も毎週2日間も行かなならんからだ。なぜだ、なぜなんだ。講義は3回、通勤は2回、誰のせいや?! 誰もがわかっている奴のせいや。

そんなわけで、ただただムカつくのである。

Sunday April 24, 2022

今日のリバ

今日のリバは行かないので雨でも全く問題なしなのだ。その間も、共同研究者の諸先生方から論文が送られてきたり、訳が届いたり、こっちがさぼっている間にも次々に仕事が進むのであった。敬愛してやまない広島経済大学の細井先生から校正の原稿を受け取ったのである。実に丁寧に手が入っていて、産業の成立史などはそのまま書籍にするといいぐらいなのであった。

そんなわけで、村上春樹のように受け取った原稿は2,3日寝かせるのだ。パンのように熟成が進むといいのだ。

Saturday April 23, 2022

今日のリバ

今日のリバは行かないがひたすら室内に籠るのであった。そしたら得体のしれない奴に、学者にあるまじき言いがかかりをつけられたのだ。いわく、競争戦略論は経営戦略論と違わんから、学生が混乱するやろ、世の中に説明できへんやろって、アホか。できるわ。おまえ、競争戦略論と経営戦略論は基礎理論が違うやろが。経営戦略論に基礎理論はないぞ。いつまで言いがかかりつけてんのや。

そんなわけで、すでに野田にも程度が見抜かれとるぞ。腑抜けた議論しかしてへん連中って罪深いわ。

Friday April 22, 2022

今日のリバ

今日のリバは行かないが、行けない理由があるのだった。なぜなら今日中に終わらねばならないことがいっぱいあって、無駄なことには1秒も使えないのだった。締切ってなんで連続するんだ。でもその中でも救いは、研究にアドバイスをしてくれる仲間がいることである。それがいなけりゃ、一人でやってたって絶対に無理だ。間に合わん。

そんなわけで、月が近づけば少しはましだろうとASKAも言っている。

Thursday April 21, 2022

今日のリバ

今日のリバは通過するし、昨日も通過したのだった。図書館に行ったからである。今日も行くのだ。そして図書館は今、通常業務になったので学生がいっぱいだったのだ。いいぞ、いいぞ、もうつまらん2年間はさっぱり忘れて、通常化するのだ。マスクも外すんだ。連休はガンガン遊びに出るんだ。

そんなわけでいよいよ、世が普通になったのだ。やったぞ、やったぞ。達成だ!!

Wednesday April 20, 2022

今日のリバ

今日のリバは行かないで、俺の月曜日が始まるのだった。水曜日が月曜日である。毎日そうだといいのだが、宮仕えはそうもいかず、講義はするのであった。しかし今日は講義はないのだ、いい1日だ。といっても完了させねばならない仕事がたくさんあるので、そうそういい日と言ってもいられないのだ。晴天を誉めるなら夕暮れを待てとASKAも言っているじゃないか。

そんなわけで終わらぬ仕事を片っ端から完了させるのだ。

Tuesday April 19, 2022

今日のリバ

今日のリバは尻目に殺したら出動するのである都営新宿線京王線直通明大前駅北にある明治大学和泉キャンパスへ、講義に。講義が終わったらすぐに戻ってくるのだ駿河台に。そして今日は会議があり、そして教育手法の会合があるのだ。大規模講義の問題点を議論するのであった。いいぞ、いいぞ。そういうのは勉強になるのだ。

そんなわけで画面越しの会合はやりにくいのか、やりやすいのか。俺は対面の方がいいのだが。

Monday April 18, 2022

今日のリバ

今日はリバを尻目に殺したら出動するのである都営新宿線京王線直通明大前駅北にある明治大学和泉キャンパスへ、講義に。明治大学和泉キャンパスで講義をしたら、すぐに駿河台に戻ってきて次の講義をするのである。3限目の使い方が悪いのだった。変な時間割になっているのだ。なんでこんなアホな時間割にしたんだろ?!?

そんなわけで、ちゃんとみてへんとあきませんなあ。

Sunday April 17, 2022

今日のリバ

今日のリバは行かないのだ。なぜなら明日の講義の準備だからである。講義は1日に集中させるべきなのだ。とびとびに入れると研究が進まないからである。野口悠紀雄先生もそうおっしゃっているのだ。村上春樹も短編は一気に仕上げて1週間は熟成させるというのである。そのためには一気に書き上げることが必要なのだ。

そんなわけで一気に完了させるのだ。

Saturday April 16, 2022

今日のリバ

今日のリバは行かないが昨日は行ったのだった。図書が届いたからだ。そして届いたから読み終えた蔵書を返却するのだ。そのためにリバを通過しなければならないのである。リバは学生が戻ってきて、賑やかになったのだ。とてもいいことである。新型コロナ感染症の終息後は、どうなるかという議論があるが、アホですか、ですよ。2019年12月と同じですよ。

そんなわけで、今日から2019年12月が再開されるのだった。

Friday April 15, 2022

今日のリバ

今日のリバは行かないが、この前懐かしい再開があったのだった。本学の公共政策大学院にお勤めの加藤竜太先生との邂逅がそれである。山の上ホテル横の坂を登ってこられる、どう見ても加藤先生と思う見てくれの人がいたのだ。間違えると困るので、後をついていったのだ。そしたらアカデミーコモンのエレベーターで気づかれたのだった。

そんなわけでさっそく、われわれの同僚だった京都橘大学の吉川先生に、その案内をするのだった。かつての同僚はいいものなのだ。

Thursday April 14, 2022

今日のリバ

今日のリバは行かないが、昨日締切仕事を一つ完了するのだった。なんせ毎週締切が続くからな。書いて覚えとこ。17(土)細井他修正。26(月)IMP2ページアブストラクト。27(火)本学国際共同。金丸他30(土)。30(土)EATSA Journal 5,500 words.なんで締切って続くんや? アホなんか、やばいやろ。

そんなわけで、寝る間もなく

Wednesday April 13, 2022

今日のリバ

今日のリバは行かないが、俺の1週間は水曜日から始まるのだ。だから今日が月曜日なのだ。月曜日はうれしいぞ、1週間が始まるからだ。だから月曜日である水曜日の使い方は重要なのだ。この日、活動をたくさんできると火曜日である木曜日は安定的な仕事ができるのだ。それについて一番いいのは、講義を減らすことなのだ。

そんなわけで素早く仕事を終わらせていくのだ、東京国際フォーラムAホールである。半年越しの念願なのだった。

Tuesday April 12, 2022

今日のリバ

今日のリバは尻目に殺したら出動するのである都営新宿線京王線直通明大前駅北にある明治大学和泉キャンパスへ、講義に。また今年度も月火と普段の仕事とは関係のない別のキャンパスに行くのだった。1カ所に集めろや、そういうことは。そういう無駄を無駄と思ってないんやろうが、学部をキャンパスごとに設置したらええんや。ほぼ学年別に分けるんじゃないよ。伝統は機能的だから残るのだ。

そんなわけで、面倒くささが加速するのだった。

Monday April 11, 2022

今日のリバ

今日のリバは尻目に殺したら出動するのだ都営新宿線京王線直通明大前駅北にある明治大学和泉キャンパスへ、講義に。ついこの間もそんなことを書いた気がするのだが、また同じことを書いているのように思うのだった。でも今年度は、新しい活動が始まって、それはなかなかうれしいことなのだ。もうちょっと組織化して機能を分配して効率的にしたいのだ。

そんなわけだが、昨日の千葉ロッテマリーンズの佐々木朗希の完全試合はすごかったのだ。今年はもう1回ぐらいしそうやで。

Sunday April 10, 2022

今日のリバ

今日のリバは新年度になって日曜日も解放されているので通過できるようになったのだ。ラッキーである。だから俺は出動するのだジャリダーで。やったぞ、やったぞ、とうとう日曜日もジャリダー活動ができるようになったぞ。なんちゅうアホな2年間やったんや。2020年4月は、得体が知れないから仕方ないと思うが、2021年は全く不要だったのだ。

そんなわけで、ジャリダーはいいな。スピードあるし、遠くまで行けるし。いいぞ、いいぞ。

Saturday April 9, 2022

今日のリバ

今日のリバは行かないが、帰りにプロショップハナマザに立ち寄るのであった。プロショップというだけあって、24時間営業であり、大量販売であり、ちょっとだけ安い感じがあるのだった。というのは実際のところプロショップが安いということはなくて、なぜなら、お店は料金をお客さんから受け取るからであった。やってはならないが、価格をあげればいいのだった。

そんなわけで、便乗値上げがガンガン増えて、貧乏が加速するのだった。

Friday April 8, 2022

今日のリバ

今日のリバは尻目に殺したら出動するのだ都営新宿線京王線直通明大前駅北にある明治大学和泉キャンパスへ、講義準備に。3月30日にも行ったのだが、そのときは完了するまで11時間もかかったのだ。それは久しぶりに設置したからであり、ネットワークの設定がなかなか難しいからであった。ネットワークってなんであんなに面倒くさいんだろう。

そんなわけだが、勉強するのだ、勉強。

Thursday April 7, 2022

今日のリバ

今日のリバはZOOM会議が開催される予定だったのだが、先日の俺の知らぬ間の隠密活動によって不要になったのだった。それはすごいことである。なぜならオンライン会議はその場所に行かなくてもいいが、時間はとるからである。だからそれがなくなると、別の仕事にかかれるのだった。空いた時間は、曜日を間違えていたようなラッキーさがあるのだ。

そんなわけで、曜日を間違えるとアンラッキーであることもあるのだ。

Wednesday April 6, 2022

今日のリバ

今日のリバは行かないが、この前、篠原先生がなぜか業務室の片づけをなさっていたので、なぜかとお尋ねしたら、退職が4年後なので片づけ始めたということであったのだ。4年前から片づけるって、どんだけやと思うのだが、まずは持ち物の量を減らすことはいいことである。そもそもため込むのがナンセンスである。マイケル・ポーターは仕事が終わたら資料は破って捨てるらしい。

そんなわけで俺もガンガン捨てまくるのだ。片づけは捨てるである。20年前の資料の罪深いことよ。

Tuesday April 5, 2022

今日のリバ

今日のリバは全然行かないが、今日は出動するのだ。なぜなら昨日は1日中雨で外に出られなかったからだ。なんであんなに雨が降るんだ。ものすごい1日中降っていたのだ。恐ろしいぐらいに雨だったのだ。あんなに降るとカビが生えて、じめじめになるのだ。だから朝はじめじめになった服をエアコンでガンガン乾かすのだった。

そんなわけで、今日はジャリダーで外回りをするのだ。こっち行って、あっち行って、そっち行くんだ。

Monday April 4, 2022

今日のリバ

今日のリバは行かないが、締切いっぱいでめちゃめちゃ焦るのだ。なんでこんなに締切は続くのだ。なぜだ、なぜだ。それはみんな同じサイクルで仕事をしているからだな。なんでみんな同じサイクルで仕事をするんだ? V6エンジンのように働くんだよ。そうしたら振動が相殺されてきれいなサイクルになるのだ。おまえは第1シリンダー、こいつは第2シリンダー、というようなぐあいだ。

そんなわけだが、一番いいのは、そういう締切仕事をしないことなのだ。村上春樹のように。

Sunday April 3, 2022

今日のリバ

今日のリバは行かないが、懸案事項がひとつ、俺が惰眠をむさぼっている間に完了したのだった。共同研究をすると何がいいかと言えば、惰眠をむさぼっても仕事が進むことであった。村上春樹であれば、縁の下で名もなき小人が紡ぎ車を回しているんだよ、と表現するだろう。できる後輩を持つと、先輩はアホでいいのだった。

そんなわけで、もう少しわかりやすく言ってくれないか。第六感だよ。

Saturday April 2, 2022

今日のリバ

今日のリバは脱出して秋葉原に行くのだ。でも秋葉原で買物をするのが先か、ハナマザプロショップに寄るか、どっちを先に行くのか悩ましいのである。なぜなら買物をするとめちゃめちゃ荷物が増えるからである。なんちゅうても、ハナマザプロショップは大量商品が売っているからである。1キロのマヨネーズだぞ、1キロ。1キロのマヨネーズは体内に取り込まれると5キロの脂肪に変換されるのだ。人間は高性能だ。

そんなわけでもやし2キロ買うのは諦めたのだ。

Friday April 1, 2022

今日のエイプリルフール

今日のリバはマスク着用が解除されたのだ。そして新型コロナウイルスはなくなったので、パンデミックは終息宣言されたのだった。世界中の人々は2020年1月から昨日までの2年60日はなくなったのである。日本だと2020年1月6日から2022年4月1日になったのだ。それはまるで慶應4年9月8日に今日から1868年10月23日だと言われるようなものであった。

そんなわけでエイプリルフールはめちゃめちゃ嘘をつきまくるのだ。槍が降ったとか、月が爆発したとか、である。