お茶の水ハイカラ通信 / Blog- May 2018

Thursday May 31, 2018

今日のリバ

今日のリバは行くのだ。図書館、事務室、講義室。ついでにATMである。ぎょうさんの学生がたむろっているリバは活気があっていいけれど、大学はキャンパスに限るのである。日本でそんなキャンパスって、北大すら大したことはないが、せめてあの程度は欲しいのである。だいたいそこらじゅうに芝生がないのが致命的なのである。アメリカの大学行ってみよ。これこそ大学だ、と思うわ。勉強する学生も、研究する学者の数の多さにも感動すること間違いなし。

そんなわけで、今日はウロウロするだけでほとんどデスク前にいないのだ。そういう日は最悪である。余計な仕事を入れたのが悪いのだが、それがもっと好奇心揺さぶるテーマならまだ救いようがあるものの、ねえし。後工程のこと考えねえだらしない連中ばっかりやから、こっちの仕事が1000倍だわ。あーあ。

Wednesday May 30, 2018

今日のリバ

今日のリバは行かないから知らないのである。水曜日は一番いい日である。なぜなら、日曜日までまだ3日あるからだ。俺には水曜日が日曜日なのだ。日曜日は仕事をたくさんするのである。なぜなら日曜日はお休みとなっている日だからである。そうじゃなくても仕事はするのだけれど。今、来日しているヒゲのグレゴッシュは、週末何していた、というので、研究室で仕事だ、と言ってやった。日本文化体験かなんか知らんが、物見遊山に来てんじゃねえ。

そんなわけで、仕事をしない奴はもう仲間に入れないのだ。ダイバーシティ・マネジメントなんて言うけれど、仕事ができない奴は多様性ではない。それは足を引っ張るのだ。だから生産性が下がるのである。生産性が成長のドライバーだから、仕事できない連中は仲間に入れたらだめなのだ。

Tuesday May 29, 2018

今日のリバ

今日のリバは、仕事があるので、行ったのである。講義前の時間帯はリバのエレベーターは大混雑なので、困りものである。10年前も同じように混んでいたはずなのだが、全然覚えていないのだ。日中の仕事がなかったからかもしれない。早朝か、夜かだったからかも。齋藤孝先生が隣でご講義をされていた。あのクラスは抽選制らしい(ホントかな? そんなことあるんかな)。

そんなわけで、今日は京王線・井の頭線明大前駅北明治大学和泉キャンパスからリバティタウワーから、御茶ノ水駅前まで幅広く活動したのであった。それはだめなんのだ。なぜならそういうことはPCの前に座っていないからなのである。仕事をしていないという意味になる。じゃあ、終わるまで徹夜でもやれ。オッケイ!!

Monday May 28, 2018

今日のリバ

今日のリバは、行かないから知らないのだ。たぶん、一番通常月曜日だろう。365日の1年間で、一番忘れてしまいそうな時期の一番何でもない平日だ。この日を覚えていることはないな。大事件があっても。村上春樹なら、付箋でもつけていなければ、取り間違えてしまいそうな月曜日だった、と言うだろう。言わんな。

そんなわけで、今日の活動はグローバルフロントと京王線・井の頭線明大前駅北明治大学和泉キャンパスでの講義なのであった。往復するだけで時間の無駄だ。学部ごとに一箇所に集めるべきである。

Sunday May 27, 2018

今日のリバ

今日のリバは、研究棟1階からの入り口が閉鎖しているので、行かないのである。そして4階からリバの3階にもいかないのである。なぜなら終わりが見えないほどの仕事があるからである。また増えたのである。そしてそれは今日中に終えねばならないのだ。それ以外のことができないのである。

そんなわけで、もうここから、先へは行けないね、なのである。

Saturday 26, 2018

今日のリバ

今日のリバはチラシを貼りに行ったのである。でもチラシはすでにいろんなところに掲示されていて、もうこれ以上不要である。さっき研究室に小さな蛾が入ってきたのだ。ゆうべはカメムシが入ってきたので恐ろしいのである。今朝、いなくなっているということはどこかで死んでいるのだろう。大規模な掃除をすると、いずれ見つかる。

そんなわけで、マックブックプロのHDDが不調なので、SDDに換装するためアキバに調達に行こうとしたが、アカデミーコモンで楽しそうなイベントをやっていたので、そっちに変更したのである。アキバに行けばよかった。

Friday May 25, 2018

今日のリバ

今日のリバはフランスデイなので、たくさんのご来客なのである。いっらしゃいませ。フランスデイなので、商学部のジュブネイル小川先生のご尽力と思い調べたら、ご退職なさっていたのだった。知らなんだ。昨年度はお会いしたような気がするので、昨年度末かな。あーあ、残念。

そんなわけで、俺は行くのだ。フランスは好きだからだ。パリは世界3大都市で一頭抜けているが、マスターできないほど広くはないのだ。特にシャンゼリゼ通りなら、半日で完了である。マクドもあるし、寄らへんけど。

Thursday May 24, 2018

今日のリバ

今日のリバは、活動をした。まず、原先生のゼミに乱入したのである。言いたいことを言ったら、やりにくいから退場を喰らった。そそくさと逃げ出したのである。もう1件リバで用事があったので、受付で相談したら管財課に電話せよ、と言われてこれまた、そそくさと逃げ出したのである。負け犬である。

そんなわけで、負け犬は知り合いにいろいろと相談するのである。知人はとてもできる学者なので、すばやく対応してくれたのである。そして俺はその成果を待つのである。いつだって他人任せはとても楽なのである。しかし、そんな無責任なこと論外だ。全て自分でやるのだ。自分がやったら納得できるからなのだ。そうじゃない連中がどれほど多いか。

Wednseday May 23, 2018

今日のリバ

今日のリバは行ってないのだ。通過もしてないのである。研究棟のみで完了である。それが一番いいのである。しかし、今日は夕方、京王線・井の頭線明大前駅北明治大学和泉キャンパスに出動して、仕事をするのである。3回目の和泉キャンパスである。面倒くさいことこのうえなし。キャンパスはひとつにすべし。

そんなわけで、移動するのである。神保町を16:25に乗ると明大前に16:43に到着して、ピッタリの時間なのである。素晴らしい。あ、電車遅れてる。ヤバ!?!

Tuesday May 22, 2018

今日のリバ

今日のリバは仕事があるので行くのである。講義以外の仕事でもある。チラシを貼ったのだ。12年も知らなかったが、チラシは横の掲示板は自由に貼っていいのだ。正面に見えるポスターなどは許可制なのである。でっかいポスターは許可がいるのである。ふーん、そりゃそうだわな。京大じゃねえし。

そんなわけで、火曜日はあっち行って、こっち行って、実に騒がしいのである。これは仕事に向いてない日だ。われわれの仕事は、キーボードを叩くことだからだ。産出だけが仕事なのだ。合点承知!!

Monday May 21, 2018

今日のリバ

今日のリバは、行かないのである。リバには行かない方が効率いいのだ。効率がいいと気持ちがいいのである。そのかわりグローバルフロントに行った。それから京王線井の頭線明大前駅北の明治大学和泉キャンパスに行くのである。講義だからだ。ふふふ。

そんなわけで、移動が無駄だ。リバだけで講義やってる連中は羨ましいのである。10倍ぐらい働けそうである。キャンパスばらばらって、統合しようとしないのか?! なぜだ?!

Sunday May 20, 2018

今日の科研費

今日のリバは、新宿のパソコンドック24に行って、電源の修理の終わったDellLatitudeE5550を受け取ってきたのである。パソコンドック24新宿店は、適確な案内、整理された手順、そして何よりも光速な対応である。早さは賢さなのである。パソコンドック24の一番は秦野店らしいが、、お茶の水からは遠いので、そこまでは行かないのだ。そうしたら新宿店でもはんだ付けできるので、ほとんどどんなものでも部品の調達のみで修理できるのである。ただし、アップルは除く。あれはマザーボードが壊れて、コンデンサーごときではない。

そんなわけで、パソコンドック24新宿店はとてもよいのであった。科研費は修理費費目処理ができるのである。もう1台買うとなると、買えないわけではないけれど、無駄と思うのである。そもそももう1台パソコンは邪魔である。この狭い研究室で置く場所がない。そして設定が無駄である。あれ入れ、これ入れ、ネットワークを安定化させて、あああ、無駄すぎるのだ。ありがとうパソコンドック24新宿店!!

Saturday May 19, 2018

今日のリバ

今日のリバは、失念していた業務があって、一気に終えねばならなかったのである。文字通り、一気に終わらせるのであった。なぜなら締切は昨日だったからだ。なんで忘れていたんだろ。他に仕事が多いからなあ。仕事の報酬は仕事である、井深大さんのお言葉らしいが、別の形で伝えられることもある。こういう名言らしいものは、言い出しっぺが一杯になるのだ。ひょんなことで、それがネガティブになると、一気に他人事になる。だから些事に一喜一憂してはならないのである。そんなことは、どうでもいい、がいつも正しい姿勢である。

そんなわけで、今日は2010年のMacbookProのHDDが調子悪いので、ついでに2010年作のWindows7も換装しようと思って、秋葉原に行く予定だったのだけれど、雨だからやめたのである。濡れるのが嫌いなのだ。この雨め! は新堂源吾さんの名言なのである。

Friday May 18, 2018

今日のリバ

今日のリバは、何もしないのがいいのである。最近は、金曜日はもう1週間が終わった気になるのである。土日はないも同然なのである。だから金曜日、実際は木曜日の深夜で話は完了なのである。もう1週間が始まっている。せわしないことである。

そんなわけで、ひたすら原稿書きに励むのである。あんまりよそ見すること無いのだけれど、先方から勝手に連絡が届くことがあるのだ。移籍しただの、本を書いただのである。ありがたいけれど、丁寧なお礼状を書くので、イマイチ、手間なのである。仕事もあんまり多くない連中がいい大学に就職していって、めちゃくちゃ仕事しているよい学者が沈殿しているって、世の中不条理すぎますわな。そういう奴は徹底的にやっつけるのである。

Thursday May 17, 2018

今日のリバ

今日のリバはいかなかったけれど、リバから職員さんがやってこられて、コピーカードをもらったのである。すでに配っていたけれど、俺はもらっていなかったのだ。うれしい。もらえるものは何でも嬉しい。わーいわーい。

そんなわけで、今日は仕事がいっぱいいっぱいで、いろんな仕事を端折ったのである。仕事を端折ると気持ちが悪いのである。何かお詫びしないといけないのである。そういうことに怯えながら仕事をするのである。あんまり気持ちが良くないな。

Wenseday May 16, 2018

今日のリバ

今日のリバは何があったか知らないけれど、知らない人からメールが送られてくるのである。一緒に仕事をしたいということのようだ。どうやってここの在り処を知るのかな? 

そんなわけで、神戸大学にいらした金井壽宏先生が仰っていたこと思い出すのである。自分の研究と教育以外では、おもしろいと思える仕事か1日200万円以上の仕事しか受けないということであった。当時は、外部の仕事は何でもオモシロイと思っていたので、トシ先生はなんで断るんだろと不思議だったのである。今となってはよくわかる。

Tuesday May 15, 2018

今日のリバ

今日のリバは、行ったのである。リバに行ったのである。そして仕事をしたのだ。リバティタワーは窮屈で息苦しいな。NYUでもビルなので息苦しいけれど、大学は広いキャンパスがいいだろう。スタンフォードとかヨークとか、滞在していようという気になるよな。

そんなわけで、今日は、京王線・井の頭線明大前駅北和泉キャンパスに行き、リバティタワーに行き、グローバルフロントに行ったのである。満漢全席か九蓮宝燈というところである。

Monday May 14, 2018

今日のリバ

今日はリバは、いかないのである。グローバルフロントに行ったし、あとはなんと14号館に行ったのである。14号館って、何なんだろうね。10号館もそうだけど、これは何であるんだろ? たくさん部屋があるので講義で使えばいいんじゃないのかな。そうしたらグローバルフロントはわれわれが使えるんだ。大学院生みたいな連中が最新使って、働いている学者がボロボロってなんかおかしい。

そんなわけで、今日は原稿活動が少なくて嫌なのだ。とにかく書かねばならないのである。書くことが仕事だからだ。書いたものだけが評価なので、情報のインプットは必要だけれどそれは仕事じゃないのだ。世を賢くするのがわれわれの仕事だ。書かねば。書くのだ、書くんだジョー! 違うか。

Sunday May 13, 2018

今日のもってこいってんだ

今日のリバの前は、江戸の花、喧嘩にまつりに火事でってんでえ。祭りときたら、生粋のいどっこあっしは、纏を持って駆けつけるのである。おらおらおらおら、べらんめえ、てやんでえ、べらぼうめえ!!

そんなわけで、祭りはいいのである。本学の精鋭たちも参加しているのだ。俺もうかうかしてられないのである。どちらかと言えば山車の方が個人的には好みなのだが、神輿もまったく得意技なのである。ジャーマンスープレックスかトゥームストーンパイルドライバーからシャイニングウィザードなのである。

Saturday May 12, 2018

今日のリバ

今日のリバは何も知らないのである。俺は14:45に出動しなければならないので、急ぎ作業し片付けるのである。掃除はしたか、オッケイ! ゴミは捨てたか、オッケイ! 窓ガラスはどうなる、オッケイじゃない! 

そんなわけで、ここしばらく思うのだが、鈍い仕事の連中がいる。朝、推薦状の依頼をしてきて、フォーマットを送ってくるのが深夜。俺はその間ボサーっと待ち続けるのだ。なんでこんなに仕事が遅いんや。たかが会議の日程決めるのに、なんで3日もかかるんや? どないな仕事しとんねん!? たかがツイッターごとき毎日継続できへんアホども。何やってもあかんわ、そんなアホ。どないやねん?!

Friday May 11, 2018

今日のリバ

今日のリバは知らないが、エントリの後、リバに行ったのである。三省堂に本を買いに行って、そのついでにリバに寄るのだ。リバはエスカレーターが1階にいないので、エスカレーターなのである。しかも研究棟のエレベーターは各駅停車なのである。移動が集中する時間を外すべきである。

そんなわけだが、大事なことを忘れていたのだ。それはだな、研究室のガラスにヒビが入ったことなのである。ガラスにヒビだぞ。割れたら落下する。危険である。最初気づいたのは15センチぐらいだったのだが、あっというまに40センチまで成長したのだ。メンテナンスでテープを張ってもらい補修完了と思ったら、昨夜また5センチ成長したのである。どうなる、どうなるんだ、ガラス?!

Thursday May 10, 2018

今日のリバ

今日もリバには行かないのである。今日中に終わらせねばならない用事が2つあるのだ。だから研究室から出たくないのである。マーク・パリーも、今では、管理職を一部やっているけれど、とにかく研究室で原稿を書いているのである。だからオレもまねをするのだ。

そんなわけで、今日もあんまり書いているわけにはいかないのである。どこかからコピーを持ってくるか。そんな事するならやっていることを書いたほうが早いのである。

Wednesday May 9, 2018

今日のリバ

今日はリバには行かないのである。用事がないからである。用事はつくらないのだ。自分の仕事をするためには、用事をつくらない、受けない、関わらない、である。

そんなわけで、本来の業務はどうしても遅れていくのである。これも4月のコピーである。手抜きをしているのである。仕事が多いからである。やれ、やれ、やれ。

Tuseday May 8, 2018

今日のリバ

今日のリバはまた階を間違えたのである。なんでや、なんで間違えるんや?! そもそも講義室を知らんのやから話にならんわな。あほやで。いつになったら覚えんねんな。

そんなわけで、そういうのを些事と思っていると、大事につながるんや。だからどんなことでもおろそかにしたらあかんのが日本人的な発想やな。思い込んで間違っている可能性も高いが。

Monday May 7, 2018

今日のリバ

今日のリバは利用なし。そのかわりグローバルフロントと和泉キャンパスで活動なのである。朝は雨がひどいという予報だったので、おっきな傘を持って移動したが、全然違ったのである。でも大雨が降ると東京の鉄道は止まることが多いので、よかったのである。

そんなわけで、京王線は安定的に走行していたうえに、着席もできて快適であった。電車では絶対に座って、2秒以内に眠るのである。グーグー、グーグーzzz

Sunday May 6, 2018

今日のリバ

今日のリバはエレベーターが忙しく動いているので、何かやっているはずだ。昨日はブログを書いたあと、リバを通過したので、行ってないわけではなかったのである。しかし、何をやっていたかは知らない。でも23階から下がってくるエレベーターがあることを考えると、ご来客は上の方に上がりたいのだろう。高いところから見下ろすと街がよく見えるからだ。それなら、法政大学のボアソナードタウワーに行ったほうがいいです。あちらは122メートルだからです。とはいえ、上の方に食堂はなくて、地下です。名前が覚えにくいのが難点だ。

そんなわけで、今日も世界中からメールが届いて、次々に作業をこなしていかねばならないのである。5月18日締切が集中しているのはなぜだ? 締切はよく重なるからだ。しばしば仕事をし続けることを、走り続けるという言い方で表現することがあるが、なんでだ? なんで仕事をし続けると走り続けるっていうんだ? 走り続けることは、特定的にそれを取り上げて表現しなければならない別の作業を示しはしないぞ。それとも、走り続けるって、文学的にかっこいい表現なんだろうか。僕も走り続けるから、自分らも走り続けないかんで、って。絶対に言わへんわ、そんなこと。

Saturday May 5, 2018

今日のリバ

今日のリバは知らないな、何かあったのかな。なんせ休みの日は研究棟1階とリバ出入り口が閉鎖されているのである。なぜだ? なぜなんだ? そもそもこの入口の意味は何なんだ? なぜだ、なぜリバに行けないんだ? いかないけど。

そんなわけで、ひたすら効率的に作業することを目指して、定刻に業務を完了するのである。4月5日のコピペなので、手抜きしているぞ。手抜きせねばならないほど仕事がいっぱいなのである。

Friday May 4, 2018

今日のリバ

今日のリバは、地獄の底から復活したのである。ヂゴクの底からだぞ、ヂゴクだ。あーくたびれた。だいたい、アメリカの飛行機会社には定時出発という考えがないかのようである。しかし、オヘアなんて同じ時間に5、6機がまとめて出発するんだから、ちょっとでも遅れたらどえらい迷惑だと思うのだが、ここの管制官はどんな判断してんだろ。目が5、6個ついてんだろうか。

そんなわけで、出張報告書を書くのである。レシートを発見して束ねて、ボーディングパスとパスポートのコピーと一緒にして提出するのだ。いっぺんに終わらせると快適である。やるぜやるぜ。

Thursday May 3, 2018

今日の科研

今日のブロックスクールは出勤できないのである。というのも早朝に移動開始だからである。ああ、遠いな、遠いぞ、遠いんだぞ。朝飛行機に乗ったと思ってもまだ、国内なのである。そして俺は別の場所に到着したのである。

そんなわけで、シカゴで有名なシカゴピザを食べるかどうか思案中なのである。しかし、これはシカゴピザじゃないぞ。まずシカゴピザは円形である。そしてクラスト生地なのである。でも本当のシカゴピザは飛行場で売ってるようなタイプでもないんだぞ。ピザとは言う名の別物である。めっちゃでかいし。そして俺はシカゴピザで悩んでいるのである。そのうちに移動が完了すればいいのんに。無理だな。まだまだ日本は先なのであった。

Wednesday May 2, 2018

今日のBloch School

今日のブロックスクールは、日本から来客なのである。って俺も日本からの来客じゃねえか、と思うのだが、マーク・パリーにしてみれば俺はそうでもないのだ。奴が日本に来ても来客とあんまり思わんからおあいこだ。俺は講義をやってもらうから俺の勝ちだ。そんなこといわないか。

そんなわけで、今日はブロックスクールの名称になっているブロック夫妻の銅像にご挨拶なのである。って、まだヘンリーさんはご存命であるが。この前、建物の落成式(ってアメリカにあるのかどうか知らないが)にお越しでいらした。貧しい人にはお金を恵むのではなくて、お金の稼ぎ方を教えてあげるのだ。素晴らしい貢献である。

Tuesday 1, 2018

今日のBloch School

今日のブロックスクールは、別の原稿の改定なのである。マーク・パリーに限らず、まともな学者はたいてい5,6つの論文を並行して書いているが、そのうちの2つ3つは、常にレビュープロセスに入っているのだ。

そんなわけで、アメリカ人と研究やって驚くのは、ひとつのネタを丹念にやり続けることなのである。今の口コミの研究なんてもともとは2014年に書いたアマゾンのレビュー調査が始まりなのである。もう4年だ。えらいもんだわ。もうひと踏ん張りだ。