開講に当たって−受講する学生諸君へ−

 昨今、憲法改正の是非をめぐる議論が活発となっています。この講座では敗戦直後期から憲法制定時までの日本人の天皇観、憲法観、民主主義観、憲法の制定過程を振り返り、さらに昨今の80年代までの改憲論の経緯を概略、90年代の改憲論を考察します。
 私が最も忌避したいのは、とにかく憲法問題をタブー扱いにしてしまうことです。改憲=国家主義、反動主義と見たり、護憲=戦後民主主義の盲目的な信奉と見たりするような、単純化された実のない議論を私は望んでいません。改憲か、護憲かといった立場を決めてしまう前に、人生で一度は、ゼロから憲法を考えなおす機会があってもいいでしょう。
 この短い機会を通じて、結論は何であれ、「私達の憲法」という言葉を実感することができるために、今、我々にとって必要なこととは何なのかを、私は君達と共に模索したいのです。

講義要綱


第一講 日本人の「民主主義」理解

第1講レジュメ
第1講 課題
第二講 新憲法公布前後の国民意識の状況

第2講レジュメ
第三講 改憲の論理と護憲の思想

第四講 公布後五〇年改憲・護憲の位相

戻る