〜大森ゼミ 環境経済学〜
経済学における自然(環境)の理論的位置づけを学説的に辿ることで環境経済学の形成過程を明らかにし、今日の環境経済における様々な手法の意義と限界を吟味する。
〜大森ゼミ 普段のゼミ活動〜
いくつかのチームに分かれて環境経済学に関する外書を翻訳します。
各チームが交代で毎週訳を作成し、外書の時間に発表します。
ゼミ内で2〜3チームに分かれ、課題を設定し共同研究を行います。
また、政経発表会や日経新聞主催のエコプロダクツ展へ出展をします。
さらに毎年政経セミナーに論文を出稿しており、それに向けて論文を執筆します。
特徴として、各チームの研究課題に関連する企業に自分たちで訪問や質問票送付等を行い、研究を進めることが挙げられます。
〜大森ゼミ 養蜂活動〜
大森ゼミでは、2020年度より千代田区神田猿楽町にある明治大学所有校舎の屋上にて、地域の皆様とともに養蜂活動を行っています!
ミツバチは巣箱の半径2〜4km圏内を飛んで花蜜を集めます。
私たちは養蜂を通じて、ミツバチがもたらす社会的便益や地域の生態系サービスについて学ぶとともに、グリーニング意識の向上や地域の皆様とのコミュニティ形成などを実践しています。
また、採取したはちみつを「MEIDAI ECO HONEY」として大学近隣の飲食店・書店や、オンラインショップにて販売しています。
はちみつの味や色は、花の時期によって少しずつ異なります。千代田区産、季節の花々とミツバチが織りなす自然の恵みを是非ご賞味ください!
<MEIDAI ECO HONEY取扱店マップ(2021年10月1日現在)>
<養蜂活動メディア出演>
・2021/07/03
ABCラジオ「リアルをぶつけろ!ハッシュタグZ」#142:
アーカイブ / テキスト記事
・2021/07/12,15
ほぼ日刊イトイ新聞「神田の写真。」#044,045『校舎の屋上でハチミツを(前・後編)』:
前編 / 後編
・2021/08/26
BSフジ「知りたい!SDGs」#100:
アーカイブ
・2021/11/09
YouTube「ふらっと神保町」:
動画
・2021/11/30
MEIJI NOW「ようこそ研究室へ」:
記事(大森ゼミの紹介)
なお、オンラインショップの情報、活動報告等は大森ゼミの公式Twitterにて更新しています。是非ご覧ください。
各種SNS、#meidaiecohoneyでの投稿もお待ちしております!
〜大森ゼミ 年間スケジュール〜
大森ゼミでは勉強はもちろんイベントも全力で取り組みます!
このページでは私たちのゼミで伝統的に行われている行事をご紹介します。
皇居一周

毎年4月の初旬に皇居一周散歩を行います。
ゼミも始まったばかりでお互い遠慮がちなゼミ生も、この散歩でぐっと距離が縮まります。
毎年天気に恵まれ、散歩後の飲み会のビールは格別です!
夏合宿

夏休みの終盤に大学のセミナーハウスで夏合宿を行います。
3,4年生が合同で行うため、仲が深まる一大イベントです。
この合宿では3年生は夏休みの研究の成果を発表し、4年生は卒論の経過を報告します。
また昼は景品がかかったスポーツ大会で汗を流し、夜は盛大に飲み会を行います。
政経発表会
4月から各班が研究してきたことを発表します。
他のゼミの研究発表も拝見でき、他のゼミがどのような研究を行っているかが分かる良い機会となります。
OB・OG会
10月にOB・OG会が開催されます。
1期の先輩から去年卒業なさった先輩まで幅広い年齢の先輩方が集まります。
高尾登山

毎年11月に高尾山に登ります。
普段歩かないよう山道を歩きますが、日ごろ鍛えられている精神力を使い、楽しく走破します!!
登山後のビールは格別です!!
インゼミ
法政大学と東北工業大学との研究交流会です。
毎年秋に行われ、法政大学と交代でホストを担います。
環境に関する様々なテーマの研究の発表を聞けるのでとても勉強になります。
そしてその後の飲み会で親睦を深めます。
エコプロダクツ展
当ゼミナールは日経新聞主催のエコプロダクツ展での出展を最終目標に研究を行います。
このエコプロダクツ展で、企業や社会人の方々を前に研究内容のプレゼンテーションを行います。
2021年度は12/8(水)〜10(金)に東京ビッグサイトで開催されます。