◇小原ゼミ募集(2024年秋)  


2024年秋 小原ゼミ試験方針

ゼミ入室選考としては、主な活動となる日本語ディベートの議論に適合したリアルタイムでの思考能力を見るため、面接では、日本語のコミュニケーション能力が重視されます。 面接質問事項は、志望理由の模範解答の暗記でも、短期の知識の暗記ではなく、細かい時事ニュースの知識でもなく、長期的な社会関心や思考力を問う、人によって異なる、個別の質問事項となります。
成績表提出、志望理由書提出もあります。
ゼミ選び全体のアドバイス:ゼミ選考を「第2の入試」として競争心を煽り、煽られるのはやめましょう。 偏差値のような上下、競争モデルではなく、
棲み分けモデル フラットな分岐で、自分に合った 専門分野を選ぶ、進路選択です。 SMAPの歌のオンリーワンの世界です。
ゼミの上下のランク、 人気度の中で、振らされて、また、穴場を当てるゲームに終始することなく、 会計でも、経営でも、貿易でも、自分が興味がある分野を 優先してください。
ゼミ選びに関してましては、教員作成の『演習室募集案内』 を最重要視してください。ゼミは、卒業単位が付く、正課授業であり、遊びのサークルではありません。 学生の宣伝資料は、「楽だ」とか、受ければ受かるとか、楽しいとか、良いことしか書かないからです。
なお、このゼミに関しましては、ゼミ募集案内巻末にある いわゆる『知の森』「商学部生に読んで欲しい100冊」は、 ゼミの専門内容を表す「ショーウィンドウ」ではありません!
「商学部生に読んで欲しい1冊」に挙げられた本は、新入生用も、 2,3,4年生用も、 むしろ、ゼミや授業でカバーしきれない、違う分野の本を挙げており、 文字通り、講義やゼミと関係なく、商学部生全員に是非読んで欲しい本をあげています。 大学では、高校までと異なり、自分を広げるために、 授業やゼミ以外でも、自主的に読書をすべきものです。
ゼミのあり方についてはリンク先図の右側のイギリスの大学流の 少人数セミナーを目指します。 (大学講義では、欧米の大学の予習がきついのは日本にはなじまないので、 すぐには真似しません。イギリスは1科目が非常に重たくて、一学期に4科目が限界だが、 その分、卒業必要単位数も少ない。)
図:日本のゼミとイギリス大学のセミナーの違い

金融系のゼミは、数理系のゼミが多いですが、 このゼミでは、数学、パソコンでのデータ分析などを予備知識で必要とはしません。 安心してください。上記、棲み分けモデルです。
ゼミでは、パワーポイントすら必修としません。発表の内容を 磨くことが大事だからです。
<概要>に書いたように、このゼミは、資格試験の勉強はしないので、 FPについて、勉強したことがなくても、全く大丈夫です。
英語力について。 ゼミでは、日本語で、議論を行うので、 ゼミ選考で、TOEIC, TOEFLのスコアを提出したり、面接で言うことはありません。 安心してください。
しかし、このゼミでは、ディベートなど、日本語での議論を重視するため、母国語である日本語の能力は、 面接でも重視され、他のゼミよりも高度な能力が求められます。
このゼミは、地域プロジェクト、フィールドワークは行いません。 これも善し悪しではなく、上記、棲み分けモデルです。 全てのゼミが同じことをやってもしょうがありません。
当ゼミでは、学生都合の途中移籍は一切認めません。 受験する前に十分調べて、ゼミを選択してください。
(受かった人が、何らかのやむを得ぬ事情で、辞めることはできます。 公欠は、病欠、忌引きなどで、試合、練習、海外遠征などは公欠となりません。 また、公欠以外の自己都合欠席の回数が一定数を超した場合、 必修の報告をしない場合、 永久除籍となります。OBOG会も来られません。)

ゼミでは、資格のための直接の勉強は一切やりません。ゼミにおいて、 FPの試験対策や過去問題演習をしたことは一度もありません。
やっていたのは、FPの実務を題材(ネタ)にした金融の総合学習です。 ファイナンシャル・プランナー(FP)資格の学習範囲は、 広く金融業界の実務の基礎を学ぶには好適な教材であるから、 題材としてFPの各分野を題材として、 実務的な金融を学ぶ方向でやる、ということです。 予備校と違って、受験合格テクニックの丸暗記をやるのではなく, 金融実務の現場でどのようにFPの知識を生かすか、 また「なぜそうなるのか」という論理を重視して議論しています。 金融の世界は、変化が激しいので、状況が変わった時の応用力は、 なぜがわかっていないとできないからです。
資格取得は、否定しません。ただし、個人の自由で、自主的に、TACなり、 独学などでやってください。資格試験の問題の解法に関する 質問に答えることは一切ありません。 予備校に聞いてください。
一部の会計のゼミのように、会計士試験受験組という階級をつくり、 ゼミ活動を免除することはありません。 ゼミ生は公平です。資格受験者も、他のゼミ生と同じプロゼミ活動はしてもらいます。







コンテンツ一覧→│トップページゼミ概要活動内容教員紹介ゼミ員紹介リンクガイダンス

© 2001--2021 Ohara_Seminar