将棋と文学研究会

研究会の履歴

2025年3月研究集会
日時:2025年3月22日(土)14:00~18:00
場所:明治大学中野キャンパス1302教室/Zoomミーティング のハイブリッド開催
『王将』成立過程を探る――辰巳柳太郎 北條秀司宛書簡調査
発表者:杉本佳奈(立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター助教)
メディアとしての観戦記――朝日新聞名人戦観戦記
発表者:入馬尚輝(日本将棋連盟奨励会)
ゲームと文学
発表者:矢口貢大(明治大学・法政大学兼任講師)
2025年1月研究集会
日時:2025年1月11日(土)14:00~18:00
場所:明治大学中野キャンパス1302教室/Zoomミーティング のハイブリッド開催
観戦記に映りこんだ昭和16年を読む――静岡新報大争棋戦
発表者:椎名秀明
織田作之助「聴雨」の生成――北條秀司とのつながりをめぐって
発表者:勝倉明以(東丘小学校)
2024年11月研究集会
日時:2024年11月9日(土)14:00~18:00
場所:明治大学中野キャンパス1302教室/Zoomミーティング のハイブリッド開催
毎日新聞の将棋記事と文学──東日・大毎から
発表者:小笠原輝(将棋めし研究家)
『将棋と文学セレクション』刊行記念トークイベント
日時:2024年9月16日(月)第1部 13:00~14:30/第2部 15:30~17:30
場所:紀伊國屋書店新宿本店内3Fアカデミック・ラウンジ/Zoomミーティング のハイブリッド開催
第1部 太宰治、無頼派、そして文学史
安藤宏(東京大学名誉教授)、斎藤理生(大阪大学大学院教授)
第2部 将棋と文士の百年
糸谷哲郎(将棋棋士・八段)、矢口貢大(明治大学・法政大学兼任講師)、小谷瑛輔(明治大学教授)
2024年9月研究集会
日時:2024年9月7日(土)14:00~
場所:明治大学中野キャンパス1302教室/Zoomミーティング のハイブリッド開催
ラウンドテーブル「近代文学アンソロジーの現在 『将棋と文学セレクション』×『文豪悶悶日記』」
ゲスト:荒木優太(在野研究者)
2024年7月研究集会
日時:2024年7月20日(土)14:00~
場所:明治大学中野キャンパス1302教室/Zoomミーティング のハイブリッド開催
『将棋と文学セレクション』刊行記念企画の検討会
進行:矢口貢大(明治大学・法政大学兼任講師)
2024年5月研究集会
日時:2024年5月11日(度)14:00~
場所:明治大学中野キャンパス1302教室/Zoomミーティング のハイブリッド開催
北條秀司資料調査の現状と展望
進行:木村政樹(東海大学)
報告:北條秀司資料調査チーム
第3回北條秀司関係資料調査
日時:2024年3月3日(日)13:30~
場所:東海大学湘南キャンパスF館
第2回北條秀司関係資料調査
日時:2024年2月26日(土)13:30~
場所:松竹大谷図書館
第1回北條秀司関係資料調査
日時:2024年1月20日(土)13:30~
場所:東海大学湘南キャンパスF館
2023年11月研究集会
日時:2023年11月11日(土)14:00~18:00
場所:明治大学中野キャンパス1302教室/Zoomミーティング のハイブリッド開催
阿部眞之助と名人戦
発表者:佐々木ちわみ
2023年9月研究集会
日時:2023年9月16日(土)14:00~18:00
場所:明治大学中野キャンパス1302教室/Zoomミーティング のハイブリッド開催
読書会 課題図書:芦沢央『神の悪手』新潮社、2021年
進行:田代深子
2023年7月研究集会
日時:2023年7月29日(土)14:00~18:00
場所:明治大学中野キャンパス1404教室/Zoomミーティング のハイブリッド開催
菊池寛の戦後と将棋
小谷瑛輔(明治大学)
2023年5月研究集会
日時:2023年5月20日(日)14:00~18:00
場所:明治大学1302教室/Zoomミーティング
『将棋と文学スタディーズ2』合評会
ゲストコメント
中沢忠之(『文学+』編集者)
ゲストコメント
山口恭徳(将棋史研究家・元日本将棋連盟職員)
全体討議
2023年3月研究集会
日時:2023年3月26日(日)14:00~18:00
場所:Zoomミーティング
夏目漱石と将棋
小谷瑛輔(明治大学)
『将棋と文学アンソロジー』の検討会
2023年1月研究集会
日時:2023年1月29日(日)14:00~18:00
場所:Zoomミーティング
資料紹介・小川未明「野ばら」
関戸菜々子(金沢大学大学院生)
資料紹介・中村地平『将棋随筆』、豊田三郎『名人位』ほか
本多俊介(将棋ペンクラブ・安吾の会)
2022年11月研究集会
日時:2022年11月27日(日)14:00~18:00
場所:Zoomミーティング
資料紹介・井上靖「勝負」
小笠原輝(将棋めし研究家)
資料紹介・野間宏「暗い絵」(抜粋)
木村政樹(東海大学)
2022年9月研究集会
日時:2022年9月17日(土)14:00~18:00
場所:Zoomミーティング
資料紹介・坂口安吾「町内の二天才」
金井雅弥(明治大学大学院)
資料紹介・織田作之助「可能性の文学」
勝倉明以(東丘小学校)
2022年7月研究集会
日時:2022年7月16日(土)14:00~17:00
場所:Zoomミーティング
資料紹介・太宰治「彼は昔の彼ならず」
小谷瑛輔(明治大学)
資料紹介・坂口安吾「升田幸三の陣屋事件について」
本多俊介
資料紹介・宇野千代「家を持つてる女 真杉静枝さんへの御返事」
矢口貢大(明治大学・法政大学兼任講師)
2022年5月研究集会
日時:2022年5月12日(土)14:00~17:00
場所:Zoomミーティング
資料紹介・堀辰雄著「小説のことなど」
篠原学(大阪大学)
資料紹介・倉島竹二郎著「盤側四十年―名匠の系譜―」(抜粋)
田代深子
資料紹介・北條秀司著『王将』(抜粋)
木村政樹(東海大学)
2022年3月研究集会
日時:2022年3月12日(土)14:00~17:00
場所:Zoomミーティング
資料紹介・吉井栄治著「北風」
小笠原輝(将棋めし研究家)
資料紹介・織田作之助著「可能性の文学」「勝負師」
勝倉明以(名古屋大学大学院生)
資料紹介・滝沢馬琴著「春之駒象棊行路」
矢口貢大(明治大学・法政大学兼任講師)
2021年9月研究集会
日時:2021年9月5日(日)14:00~17:00
場所:Zoomミーティング
ラウンドテーブル〈将棋と文学研究会の5年間とこれからの展望〉
将棋と文学研究会の5年間
報告:小谷瑛輔(明治大学)
将棋と文学関連文献データベースについて
報告:金井雅弥(明治大学大学院生)
進行:木村政樹(東海大学)
2021年7月研究集会
日時:2021年7月11日(日)14:00~17:00
場所:Zoomミーティング
ベトナム語文学に登場する 〈ひとり将棋〉 の意義:
カイ・フン著「文学談義」(1946)
田中あき(東京外国語大学大学院)
将棋と文学研究会の5年間とこれからの展望
→時間不足のため、次回改めて時間を取ることになりました
小谷瑛輔(明治大学)
2021年5月研究集会
日時:2021年5月23日(日)14:00~17:00
場所:Zoomミーティング
『ジヤワ新聞』の将棋欄―藤沢桓夫「翼」の詰将棋
小笠原輝(将棋めし研究家)
2021年3月研究集会
日時:2021年3月21日(日)14:00~17:00
場所:Zoomミーティング
〈局面〉を演じる―北條秀司『王将』をめぐって
木村政樹(東海大学)
2021年1月研究集会
日時:2021年1月24日(日)14:00~17:00
場所:Zoomミーティング
盤に向かう人間:松浦寿輝『もののたはむれ』にみる
小説とチェス・将棋のありうべき関係について
篠原学(東京大学非常勤講師)
2020年11月研究集会
日時:2020年11月23日(日)14:00~17:00
場所:Zoomミーティング
ラウンドテーブル〈将棋のことば〉
報告:田代深子
2020年9月研究集会
日時:2020年9月13日(日)14:00~17:00
場所:Zoomミーティング
ラウンドテーブル
〈将棋と文化―験担ぎ・占い・スピリチュアリズムからのアプローチ〉
西洋占星術と将棋―ホロスコープで分析する棋士とその棋風
報告:くすだりた(占術家)
市井の知のネットワーク―織田作之助「六白金星」をめぐって
報告:矢口貢大(明治大学・法政大学兼任講師)
2020年7月研究集会
日時:2020年7月5日(日)14:00~17:00
場所:Zoomミーティング
ラウンドテーブル
〈新型コロナウイルス流行下から見る将棋文化〉
進行:木村政樹(東海大学)
スペイン・インフルエンザ流行下の日本文化
報告:小谷瑛輔(明治大学)
2020年3月研究集会
日時:2020年3月7日(土)14:00~17:00
場所:明治大学中野キャンパス1302教室
斎藤理生『小説家、織田作之助』合評会
コメンテーター:木村政樹(青山学院大学他 非常勤講師)
著者コメント:斎藤理生(大阪大学)
2020年1月研究集会
日時:2020年1月26日(日)14:00~17:00
場所:明治大学中野キャンパス1302教室
近世期における将棋・囲碁表象について
赤井紀美(東京文化財研究所客員研究員)
坪内逍遥と囲碁・将棋
矢口貢大(東京工業高等専門学校 非常勤)
2019年11月研究集会
日時:2019年11月2日(土)14:00~17:00
場所:明治大学中野キャンパス1302教室
言語はどのようにして遊戯であるのか?
―ソシュール『一般言語学講義』におけるチェス
篠原学(東京大学非常勤講師)
2019年9月研究集会
日時:2019年9月14日(土)14:00~17:00
場所:明治大学中野キャンパス1302教室
メディアの変化とファン活動
瀬尾祐一
2019年7月研究集会
日時:2019年7月27日(土)14:00~17:00
場所:明治大学中野キャンパス1302教室
奨励会員による同人誌文化―『棋友』について
田丸昇(プロ棋士・九段)
「Talking Live 将棋めし!」報告
田代深子
2019年5月研究集会
日時:2019年5月12日(日)14:00~17:00
場所:明治大学中野キャンパス1302教室
『将棋と文学スタディーズ』合評会
将棋と文学関係動向情報交換会
打ち合わせ(研究会の今後の方針について)
将棋と文学シンポジウム
日時:2019年1月5日(土)・6日(日)9:45開場、10:00開会
場所:板橋区立文化会館 大会議室
【1月5日(土)10:00~16:10】
セッション1「現代メディアの中の将棋」10:00~12:00
木村政樹/小笠原輝/田代深子/椎名秀明
対談「将棋めしの世界とフィクション」13:00~14:00
松本渚(漫画家)×小笠原輝(将棋めし研究家) 進行:田代深子
セッション2「近代メディアの中の将棋」14:10~16:10
瀬尾祐一/矢口貢大/中野綾子/山口恭徳
【1月6日(日)10:00~16:00】
セッション3「将棋と文学の交錯」10:00~12:00
西井弥生子/本多俊介/近藤周吾/田丸昇
対談1「将棋/コンピュータ/物語」13:00~14:00
久保明教(人類学者/一橋大学)×小谷瑛輔(富山大学) 進行:矢口貢大
対談2「盤上遊戯と小説」14:10~15:10
いとうせいこう(小説家)×若島正(詰将棋作家/京都大学名誉教授)
対談3「将棋と小説は似ている?」15:20~16:00
高橋弘希(小説家)×谷口由紀(女流棋士) 進行:小谷瑛輔
2018年11月研究集会
日時:2018年11月18日(日)14:00~17:00
場所:青山学院大学 14号館(総研ビル)7階 第12会議室
日本の近代小説は将棋から始まった?
小谷瑛輔
研究打ち合わせ
2018年9月研究集会
日時:2018年9月9日(日)14:00~17:00
場所:青山学院大学 14号館(総研ビル)7階 第12会議室
将棋界における食事情報の歴史
小笠原輝
将棋と文学研究のためのデータベース
小谷瑛輔
研究打ち合わせ
2018年7月研究集会
日時:2018年7月22日(日)14:00~17:00
場所:青山学院大学 14号館(総研ビル)7階 第12会議室
1960-70年代における『アカハタ』『赤旗』の囲碁・将棋記事
木村政樹(日本学術振興会特別研究員PD)
「将棋」と〈新規のメディア〉との親和性について
椎名秀明
研究打ち合わせ
2018年5月研究集会
日時:2018年5月20日(日)14:00~17:00
場所:青山学院大学 14号館(総研ビル)9階 第15会議室
「観る将棋ファン」の情報受容について
田代深子
観る将棋ファンからみる「月下の棋士」とその時代
しらかばみつ子
研究打ち合わせ
2018年3月研究集会
日時:2018年3月11日(日)14:00~17:00
場所:青山学院大学 14号館(総研ビル)8階 第10会議室
慰問雑誌における将棋記事
中野綾子(早稲田大学非常勤講師)
芥川龍之介「少年」の行軍将棋と〈sentimentalism〉
小谷瑛輔(富山大学)
2018年1月研究集会
日時:2018年1月7日(日)14:00~17:00
場所:青山学院大学 14号館(総研ビル)10階 第18会議室
新聞観戦記データベース作成について
けんゆう(将棋史研究)
商業専門誌上の「将棋」と「文芸」の融合に関する言説と、その背景
執行治平(東京大学大学院修士課程)
2017年11月研究集会
日時:2017年11月19日(日)14:00~17:00
場所:青山学院大学 14号館(総研ビル)10階 第17会議室
北條秀司「王将」論―盤上の阪田三吉について
稲本力信(富山大学学部生)
芥川龍之介と将棋(仮)
章い[王韋](筑波大学大学院博士前期課程)
【山東大学での研究発表・講演会報告】将棋と日本近代の小説
小谷瑛輔(富山大学)
2017年9月研究集会
日時:2017年9月3日(日)14:00~17:00
場所:青山学院大学 14号館(総研ビル)10階 第17会議室
西井弥生子「「石本検校」の世界―菊池寛の将棋―」
(『青山語文』2017年3月)合評会
著者追加調査発表:西井弥生子(日本近代文学研究)
コメンテーター:木村政樹(日本学術振興会特別研究員PD)
戦中期における将棋と文学―雑誌『将棋世界』を中心に
矢口貢大(東京大学大学院博士課程)
講演会
日時:2017年7月20日(土)15:00~18:00
場所:富山大学五福キャンパス共通教育棟A22教室
将棋の歴史とジャーナリズム
田丸昇(プロ棋士・九段)
2017年7月研究集会
日時:2017年7月15日(土)14:00~17:00
場所:青山学院大学 14号館(総研ビル)8階 第10会議室
チェスと文学・映画
若島正(京都大学)
2017年5月研究集会
日時:2017年5月20日(土)14:00~17:00
場所:青山学院大学 14号館(総研ビル)11階 第19会議室
新聞将棋の始まりから発展へ
山口恭徳(日本将棋連盟)
2017年3月研究集会
日時:2017年3月26日(土)14:00~17:00
場所:青山学院大学 14号館(総研ビル)10階 第17会議室
愛棋家 坂口安吾―その生涯・作品と将棋、「木村三部作」を中心に―
本多俊介(将棋ペンクラブ・安吾の会)
2017年1月研究集会
日時:2017年1月7日(土)14:00~17:00
場所:青山学院大学 14号館(総研ビル)9階 第15会議室
文士・棋士・人生観―坂口安吾と小林秀雄、木村義雄と呉清源
近藤周吾(富山大学(非常勤)・富山高専射水)
2016年11月研究集会
日時:2016年11月27日(日)14:00~17:00
場所:青山学院大学 14号館(総研ビル)10階 第17会議室
古今の文豪と棋士の交流
―井伏鱒二、吉川英治から山口瞳、渡辺淳一まで―
田丸昇(プロ棋士・九段)
2016年9月研究集会
日時:2016年9月11日(日)14:00~17:00
場所:青山学院大学 14号館(総研ビル)10階 第17会議室
将棋同盟社の諸相―団体と活字メディアとの関わりに注目して
執行治平(東京大学大学院修士課程)
2016年7月研究集会 特集「将棋と文学研究の基礎資料」
日時:2016年7月10日(日)14:00~17:00
場所:明治学院大学白金校舎本館9F 91会議室
初期『将棋世界』と文壇の関わり
矢口貢大(東京大学大学院博士課程)
将棋と文学の研究史
小谷瑛輔(富山大学)

研究会についてのお問い合わせ

明治大学 小谷瑛輔(kotaniアットマークmeiji.ac.jp)まで