著書 | Books
学術論文 | Academic papers
その他論文・記事 | Other papers
学会発表| Presentations
- 小関隆志・角崎洋平「在留外国人に対する医療保険の包摂」社会政策学会 第148回大会 2024年5月19日
- 小関隆志「日本におけるソーシャル・ファイナンス市場の資金需要」(山内直人ほか企画パネル「企画パネル1 ソーシャル・ファイナンスと休眠預金活用制度の役割」)日本社会関係学会 第4回研究大会 2024年3月20日
- 小関隆志「外国人労働者の銀行利用の問題」 移住連シンポジウム 2023年11月12日
- 小関隆志「在留外国人へのコロナ特例貸付」 貧困研究会 第16回研究大会 2023年11月5日
- 小関隆志「来日前の労働者への金融教育」 日本消費者教育学会 第43回全国大会 2023年10月8日
- 小関隆志「外国人労働者への金融サービス・金融教育を考える」 JP-MIRAIオンラインセミナー 2023年10月5日
- 小関隆志「地域経済振興の担い手としての協同組織金融」 日本協同組合学会第43回研究大会シンポジウム 2023年9月9日
- 小関隆志「協同組合のアイデンティティと協同組織金融」 生協共済研究会2023年第2回研究会 2023年9月1日
- 小関隆志「アメリカのコミュニティ開発金融」JPBVグローバルリサーチ分科会 2023年8月16日
- Takashi Koseki "Financing social sector in Japan", ARNOVA Asia Conference 2023年7月8日
- 小関隆志「来日前の労働者への金融教育」日本消費者教育学会 関東支部研究発表会 2023年6月4日
- 小関隆志・佐藤順子「母子生活支援施設における、外国にルーツのある母親への家計相談支援」貧困研究会 第15回研究大会 2022年10月30日
- 小関隆志「外国人労働者・留学生に対する金融排除の現状」社会政策学会 第145回大会 2022年10月8日
- 小関隆志, 赤石千衣子, 新宅圭峰, 今田克司, 土屋一歩, 椎野修平「低所得のシングルマザーと若者のファイナンシャル・ヘルスを考える」日本NPO学会 第22回年次大会 2020年11月21日
- 小関隆志, 淺川悦子, 大嶽貴恵, 坪井眞里「NPOのおカネの問題を考える 」社会的企業研究会 第104回研究会 2020年10月5日
- 小関隆志「ファイナンシャルヘルスに関して調査から読み取れること」オンラインフォーラム「シングルマザーと若者のファイナンシャル・ヘルスの実態」 2020年7月27日
- 小関隆志「勤労者にアフォーダブルな金融サービスを提供する銀行ー日本の労働金庫の経験から― 」社会デザイン学会 ファイナンシャル・インクルージョン研究会 2019年7月14日
- 小関隆志「日本に金融排除はあるのか? ファイナンシャル・ダイアリー調査報告」社会デザイン学会 ファイナンシャル・インクルージョン研究会 2018年12月8日
- 小関隆志, 佐藤順子, 角崎洋平, 野田博也「金融排除の実態調査報告」貧困研究会 第31回定例研究会 2018年11月25日
- 小関隆志, 角崎洋平「低所得世帯の家計分析に基づく金融排除の研究」社会政策学会 第137回大会 2018年9月16日
- 小関隆志「座長解題」(大会シンポジウム「金融包摂と協同組合」座長)日本協同組合学会 春季研究大会 2018年5月12日
- 小関隆志「社会的企業の資金調達分析―日本の事例研究― 」日本NPO学会 第19回年次大会 2017年5月14日
- 小関隆志「政府・NPOパートナーシップはいかにして実現できるか―韓国のフードバンクを事例として―」日本NPO学会 第19回年次大会 2017年5月14日
- 小関隆志、馬場英朗「インパクト評価の概念的整理とSROIの意義」(日本NPO学会発表)同志社大学、2016年3月
- 小関隆志「フランスにおけるフードバンク活動」(貧困研究会研究大会発表)九州大学、2015年12月
- 小関隆志、佐藤順子、上原優子、向田映子「韓国における社会的企業育成とマイクロファイナンス」(日本NPO学会発表)武蔵大
学、2015年3月
- Koseki, Takashi "The Risk of Mission Drift of Microfinance"
(Association for Research on Nonprofit Organizations and
Voluntary Action学会発表) Hyatt Denver(アメリカ・デンバー市)、2014年11月
- 小関隆志「マイクロファイナンスによる移民・難民の社会的包摂」(社会政策学会発表)中央大学、2014年6月
- Koseki, Takashi "Nonprofit Marketing through Social Media: A
Case Study of a Nonprofit Using Facebook" (Association for
Nonprofit and Social Economy
Research学会発表)ヴィクトリア大学(カナダ・ヴィクトリア市)、2013年6月
- Koseki, Takashi "Technical Assistance for Delinquent
Clients"(Urban Affairs Association学会発表)The Fairmont
Hotel(アメリカ・サンフランシスコ市)、2013年4月
- 小関隆志「セーフティネット貸付の動向と課題」(社会政策学会発表)早稲田大学、2010年6月
- 小関隆志「アメリカのコミュニティ開発金融機関(CDFI)によるNPO融資と経営支援」(日本NPO学会発表)立命館大学、
2010年3月
- 小関隆志「NPO融資における経営支援の役割」(日本NPO学会発表)名古屋大学、2009年3月
- 小関隆志「日本におけるNPO融資の現状と課題」(日本NPO学会発表)中央大学、2008年3月
- 小関隆志「イギリスのコミュニティ投資:日本への示唆」(日本NPO学会発表)大阪商業大学、2007年3月
- 小関隆志「アメリカ・イギリスのコミュニティ開発金融機関におけるマイクロファイナンス」(社会政策学会発表)立教大学、
2006年6月
講演等| Lectures
- 小関隆志「勤労者・生活者・消費者を取り巻く生活困窮と金融排除」全国労働金庫協会 「消費者教育スキルアップ講座」2024年11月13日
- 小関隆志「勤労者・生活者・消費者を取り巻く生活困窮と金融排除」全国労働金庫協会 「消費者教育スキルアップ講座」2023年11月6日
- 小関隆志「来日前の労働者への金融教育」(キーノートスピーチ)外国人適正雇用プラットフォーム 第6回定例研究会 2024年10月21日 オンライン
- 小関隆志「信用生協のあゆみを通して日本の金融包摂の歴史を振り返る」協同組合研究会報告 2022年11月22日
- 小関隆志「勤労者・生活者・消費者を取り巻く生活困窮と金融排除」全国労働金庫協会 「消費者教育スキルアップ講座」2022年11月7日
- 小関隆志「勤労者・生活者・消費者を取り巻く生活困窮と金融排除」全国労働金庫協会 「消費者教育スキルアップ講座」2021年10月14日
- 小関隆志「共生社会の実現に向けたろうきんの役割と期待」沖縄県労働金庫 2019年度役職者全体集会 2019年7月27日
- 田中 夏子, 田口 晶子, 栗本 昭, 小関 隆志, 仁平 章, 中江 公人「持続可能な社会の実現と労働金庫の役割 」ろうきんシンポジウム「持続可能な社会の実現と労働金庫の役割」 2019年3月28日
- 小関隆志「日本における社会的金融の市場と制度」(招待講演)2014韓日社会的金融に関するミニシンポジウム(韓国・ソウル
市)2014年9月
- 小関隆志「日本のソーシャル・ファイナンスの現在」(招待講演)新潟大学共生経済学研究センター国際シンポジウム(新潟
市)2014年1月25日
- 小関隆志"Community Development Finance in Japan"(招待講演)The 4th
International Symposium For Planning Campus Asia Project for
being elected in 2015(韓国・仁川市) 2013年12月20日
- 小関隆志「地域と社会的金融:アメリカ・イギリス・日本の事例から」(招待講演)仁川大学社会的経済研究センター主催研究セミ
ナー(韓国・仁川市)2013年11月2日
- 小関隆志「アメリカの金融包摂におけるマイクロファイナンスの役割」(招待講演)クレジットマネジメント研究会(新宿
区)2013年10月22日
外部研究費の取得実績 | Research grants
1.科学研究費補助金
■基盤研究(B)
■基盤研究(B)
■基盤研究(B)
■基盤研究(C)
■基盤研究(C)
■基盤研究(C)
■若手研究(A)
■基盤研究(B)
■若手研究(B)
2.科学研究費補助金以外の研究費
■明治大学社会科学研究所研究費・個人研究
- 研究期間:2019-2020年度
- 研究課題名:消費者信用生活協同組合による多重債務者支援の歴史的展開
- 研究代表者または研究分担者の別:研究代表者
- 研究経費(直接経費):総額 400千円
■明治大学社会科学研究所研究費・個人研究
- 研究期間:2014-2015年度
- 研究課題名:社会的企業の資金調達:課題と解決策
- 研究代表者または研究分担者の別:研究代表者
- 研究経費(直接経費):総額 400千円
■明治大学オープン・リサーチ・センター整備事業
|