HOME > 明清楽資料庫 > このページ

各種清楽譜における九連環(明清楽資料庫)

since 2008-8-8 最新の更新 2023年3月11日
 江戸から明治にかけて刊行された清楽譜・月琴譜・関連本の数は膨大であるが、以下にはその一部を挙げる。
清楽譜…清楽曲の旋律を工尺譜で書いたもの。明治中期までは、ほぼ清楽譜イコール月琴譜。
月琴譜…月琴曲の旋律を工尺譜で書いたもの。明治中期から、日本の俗曲を収録する比率が増える。
関連本…洋楽器の練習曲の一部に清楽曲の五線譜や数字譜を含むもの。


〜1869年刊 [花月琴譜(亀齢琴譜)(1832ごろ)]  [清風雅譜(1859)]  [月琴詞譜(1860)]
1870年代刊 [声光詞譜(1872)]  [月琴楽譜(1877)]  [清楽曲牌雅譜(1877)]   [月琴手引草(1877)]   [明清楽譜摘要(1877)]   [明清楽歌譜集(1877)]   [花月余興(1877)]   [清楽秘曲私譜(1878)]
1880年代刊 [大清楽譜(1880)]   [清楽雅譜(1882)]   [月琴はや覚(1882)]   [清風雅唱(1883)]   [清風柱礎(1884)]   [清風雅唱・第貳輯(1884)]   [洋峨楽譜(1884)]    [弄月余音(1885)]   [清楽詞譜(1885)]   [袖珍月琴譜めくら杖(1885)]   [月琴俗曲爪音の余興(1886)]   [清楽譜(1887)]   [清風歌唱(1887)]   [月琴雑曲清楽の栞(1888)]   [月琴雑曲清楽の栞続篇(1888)]   [清楽意譜(西奏楽意譜 巻之上)(1888)]   [清風雅唱 外編(1888)]   [明清楽譜(松本藤七、1889)]   [月琴俗曲今様手引草(1889)]   [雅俗必携 月琴自在(1889)]
1890年代刊 [音楽初歩(1890)]   [手風琴独習之友(1890/1900)]   [清楽独稽古(1891)]   [手風琴曲譜集第二集(1891)]   [月琴雑曲ひとりずさみ(1891)]   [月琴秘訣(1891)]   [清風雅唱(1891)]   [月琴端唄集(1891)]     [三味線/月琴曲/箏曲独稽古(1891)]   [清楽指南(1892)]   [手風琴独稽古(1892)]   [清楽曲譜(1893)]   [清楽十種(1893)]   [月琴独習自在(1893)]   [明笛清笛独稽古(1893)]   [和漢楽器独稽古(1893)]   [清楽独稽古(1893)]   [手風琴速成独習自在(1893)]   [手風琴独案内(1893)]   [八雲琴独習之友(1893)]   [明笛 清笛 独案内(1893)]     [清楽横笛独時習(1893)]   [明清楽之栞(1894)]   [西洋楽譜流行端歌俗曲集(1894)]   [秘曲明清楽譜(1894)]   [手風琴独案内征清歌曲集(1895)]   [手風琴独まなび(1896/1904)]]  [月琴雑曲清楽速成自在(1897)]   [月琴雑曲独稽古(1897)]   [明清楽譜(1898)]   [吹風琴唱歌軍歌俗曲清楽独案内(1898)]   [洋峨楽譜(1898)]   [清楽速成月琴雑曲自在(1898)]   [月琴雑曲集(1898)]   [横笛独まなび(1898)]   [尺八独稽古(1898)]   [手風琴独奏(1899)]   [手風琴新曲独案内(1899)]
1900年〜 [新撰清笛雑曲集(1900)]   [明笛流行俗曲(1900)]   [陽琴独習書(1907)]   [明清楽独まなび(1909)]   [明笛 胡笛 月琴独習新書(1910)]   [新曲尺八独習自在(1912/1907)]   [月琴独稽古(1912)]   [明笛独奏(1913)]   [明笛独案内(1913)]   [明笛清笛独案内(1915)]
年代不明の刊本、写本等
 上記の楽譜本のうち楽譜資料として特に重要なのは、最古の清楽譜である『花月琴譜(1831ごろ)』と、後の清楽譜に大きな影響を与えた『月琴楽譜(1877)』『清楽曲牌雅譜(1877)』と、 リズムも正確に記されている『清楽曲譜(1893)』『洋峨楽譜(1898)』である。「清楽曲譜」と「洋峨楽譜」については、幸いネット上で全部を閲覧できる(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)。
時代年代特徴代表例
江戸時代〜1867初期。素朴な刊本が少数、流通。
リズム表記や歌詞の唐音のフリガナは、後から手書きで書き込む。
1860観生居月琴譜
明治前期明治元年(1868)〜
明治15年(1882)
流行期。清楽譜の大量印刷時代。
歌詞の唐音のルビも印刷されるようになる。
近代的な金属活字本と旧来の木版印刷本が併存。
まだ清楽譜イコール月琴譜であった。
1877月琴楽譜
明治中期明治16年(1883)〜
明治30年(1897)
全盛期。清楽譜の多様化の時代。
独習の便のため、リズム表記もあらかじめ印刷される。
清楽曲を五線譜や数字譜で収録する洋楽器の本も刊行された。
月琴音楽の日本俗曲化が進み、清楽譜と月琴譜が分かれ始める。
1888清楽の栞
明治後期明治31年(1898)〜
明治45年(1912)
衰退期。刊行点数も、収録曲の種類も減少。1900明笛胡琴月琴
*明治27年(1894)〜28年 日清戦争
HOME > 明清楽資料庫 > このページ