10GBASE有線ネットワーク+Wifi6
研究室内の主要ネットワークを10GBASEにしました(NICの発熱がすごい)
無線LANアクセスポイントをWifi6対応(ax)にしました
研究室内の主要ネットワークを10GBASEにしました(NICの発熱がすごい)
無線LANアクセスポイントをWifi6対応(ax)にしました
SMPマシン5台(Ubuntu Linux、16スレッド、32スレッド、64スレッド、96 スレッド):MPIプログラミング、OpenMP、OpenCVが利用できます。
連続計算用にWindowsPC(9台)
NAS(16TB×2、8TB×1)
GPU内蔵の高性能ノートPCを14台用意しました。
このほか、MacBookAir(M1,M2,M3)、Mac mini(M1)、MackBookPro(M1)、MacStudio(M1)あり。
WindowsPCは1人に1台割り当てられます。
Linux(PCおよびNVIDIA Jetson nano、Rapsberry Pi4,5)も利用可能。
(ほぼ)全てのPCにGPU(RTX A4000(16GB), A6000(48GB)など)が内蔵されています(贅沢!)。