SAMPLE COMPANY

活動の記録

2025年3月26日、駿河台校舎アカデミーホールにて、学位記授与式が行われました。式の後、四谷の中華料理店にて謝恩会をしました。

2025年2月27日~3月2日にマレーシア、ペナン島で行われたNCSP2025に、本研究室からM2:三浦君、野田君、河野君、M1:神谷君、梶間君、山田君の6名が研究発表しました。その中で、野田君がStudent Paper Awardを受賞しました。

参照:理工学部ニュース

2024年11月5日~8日に兵庫県姫路市アクリエひめじで行われた日本航空宇宙学会主催、第68回宇宙科学技術連合講演会にて、無人月着陸実証機SLIMのオーガナイズドセッションが1日半にわたって行われました。本研究室からも画像照合航法に関する論文を発表しました。発表後、SLIM関係者が集まって乾杯しました。

2024年9月17日~20日に神戸ポートアイランドの兵庫県立大学神戸キャンパスで行われたASIASIM Federation主催の国際学会The 23rd Asia Simulation Conference 2024にて1件の論文発表を行いました。発表した論文は同学会のBest Paper Awardに選ばれ、筆頭著者のM2 三浦宏明君が表彰されました。

ASIASIM Federationには、アジア5か国のシミュレーション関係学会(the China Simulation Federation (CSF), the Japanese Society for Simulation Technology (JSST), the Korea Society for Simulation (KSS), the Society of Simulation and Gaming of Singapore (SSAGSG), and the Malaysian Simulation Society (MSS))が参加しています。
参照:理工学部ニュース

2024年9月17日~20日に神戸ポートアイランドの兵庫県立大学神戸キャンパスで行われた日本シミュレーション学会主催の国際学会JSST(The 43th JSST Annual International Conference on Simulation Technology)2024にて、8件の論文を発表しました。今年のJSSTは、ASIASIM主催の国際学会Asia Simulation Conference 2024と同時に共同開催されました。

2024年9月13日~14日に、コロナで途絶えていたゼミ合宿を久しぶりに行いました。B3,B4,M1,M2合計約20名で山中セミナーハウスに行きました。実に天気に恵まれた合宿になりました。

2024年9月7日:現在、本研究室を主宰している鎌田弘之教授の学生時代の指導教授である小川康男名誉教授が白寿をお迎えになられました。それをお祝いする会が京都のホテルにて行われ、約20名のOBとともに、本多高先生ご夫妻、石田義久先生、松本直樹先生ご夫妻、小野治先生が集まり、盛大に執り行われました

2024年8月28日(~29日):国際学会ICGEC(The 16th International Conference on Genetec and Evolutionary Computinng)2024にて、2件の論文を発表しました。発表日である8月28日の夕方には台風10号が宮崎を直撃しました。

JAXA SLIMプロジェクトマネージャの坂井真一郎先生より、本研究室に感謝状をいただきました。

参照:理工学部ニュース

2024年3月36日、2023年度卒業式が武道館で、学位記授与式がアカデミーホールで開催されました。

2024年2月27日~3月2日、ホノルルのアラモアナホテルで開催された国際学会 NCSP2024にて、7件の論文を発表しました。本研究室の五條義也君(M1)がStudent Paper Awardを受賞しました。

2024年1月19日~20日、JAXA相模原キャンパスで行われたSLIMの月面着陸に伴うパブリックビューイングに参加しました。鎌田教授は、第2管制室で着陸の様子を見てました。

SLIM関連のリンクは「リンク」のページへ

2023年8月、新潟大学で開催された国際学会JSST2024にて論文発表した本研究室の阿部君(M2)に対して、日本シミュレーション学会よりPresentation Awardが授与されました。

2023年12月11日:JAXAのSLIMプロジェクトに関わった各大学の学生が首相官邸に集まり、現在国際宇宙ステーション(ISS)にて活動する古川宇宙飛行士と対話を行うイベントが開催されました。本研究室からは代表して宮嵜君(M2)が参加しています。

関連するリンク

・Youtube(当日の 様子を見ることができます)

・JAXAのWebサイト

・文科省のX

・文科省のインスタグラム

・JAXAのX

2023年9月、SIGNATE社主催で行われたSIGNATE Student Cup2023の なかのモデリング部門、精度賞に、本研究室の川井君、尾上君、若木君が参加するチームGotyanabeが5位になりました。

データサイエンスのスキルを活かし、機械学習による中古車価格予測の精度を問うものです。

2023年10月23日~27日、マレーシアのランカウイ島で行われたAsiaSim2023で、M2の宮嵜君が研究発表してきました

久しぶりの海外出張による学会発表でした。やはり学会は現地に行かないと。

2023年9月26日~29日、イタリアで行われた NOLTA2023で、M1の尾上くん、河野くん、五條くん、三浦くん、野田くんがオンラインにより研究発表しました。

現地に行きたかったですが、飛行機代が高すぎて。

2023年8月30日、新潟大学工学部で開催されたJSST2023で、M2の阿部くん、川井くんが研究発表してきました

久しぶりにオンラインではない学会発表でした。同学会には本学名誉教授 小野治先生も研究発表されていました。

2023年3月26日、武道館で卒業式、駿河台校舎で学位記授与式が行われました

学位記授与式では、本研究室所属4年生の尾上さん、大久保さんが表彰されました。

また学位記授与式後には、神田駅前の焼肉屋で4年ぶりの打ち上げが行われました。体調不良者は出ませんでした。

川井仁太郎くん(M1)が参加しているチーム「Ture」が、 テクノプロ・デザイン社主催のデータ分析コンペティションで総合順位2位に選ばれました

・コンペのページ
・チーム「Ture」の審査の様子(YouTube:開始から12分以降)

参加したものは、航空機が飛行する際に通る座標(ウエイポイント)を推定するコンペです。各ウエイポイントには名前が付けられており、その場所にちなんだ名前であることが多い特徴があります。参加者には、過去のウエイポイントの名前、過去の航空機の航路データ、現在のウエイポイントの名前と座標が与えられます。参加者は、これらのデータをもとに、与えられた過去のウエイポイントの名前に対応した各座標を予測します。最終的には、予測の精度と審査会での審査の両方で順位が決定されるものです。

JSST2022で横野幹力くん(M2)が研究発表し(オンライン参加、2022/8/31~9/2)、Presentation Awardを受賞しました

第35回回路とシステムワークショップで大学院生5名(M1)が論文を発表しました(オンライン参加、2022/8/19~20)

RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing 2022 に本研究室から8件の論文を(オンライン)発表しました。(2022/2/28~3/1)

本研究室のM1 伊藤充輝くんがStudent Paper Awardsを受賞しました。

第34回回路とシステムワークショップにて研究発表( 2021/8/26-27)

オンライン開催。口頭発表4件しました。去年もオンラインで2件発表でし た。

第31回回路とシステムワークショップにて研究発表( 2019/8/22-23)

東京電機大学。ポスター発表1件と口頭発表2件しました。

ゼミ旅行しました(2019/11/16)

箱根をめぐりました。

OB・OG会を開催しました(2019/11/16)

2年ぶりに開催しました。初めて中野キャンパスで行いました。

第63回宇宙科学技術連合講演会で研究発表(2019/11/6)

徳島県アスティとくしまで、研究発表してきました。

JSST2019で研究発表(2019/11/5)

宮崎県New Wel City Miyazakiにて、研究発表してきました。

博士学位請求論文発表会(2020/1/15)

D3丹治氏が学位請求論文の発表会を行いました。