IEEE Student Branch at Meiji University

IEEE 明治大学 学生支部
IEEE Student Branch at Meiji University

明治大学SBの過去の活動
(The Activity History of Meiji Univ.SB)

年を選ぶ(choose the year) →

[2023]

11/24

IEEE JAPAN SYWL Workshop in Shinshu 2023

今年は、長野県にある信州大学工学部(長野キャンパス)にて開催されました。
本イベントでは、学生や若手技術者、これまでの業界を長く支えていらっしゃるベテラン技術者・研究者らが集まり、 将来の技術や自己スキル、キャリア観について、世代を超えたトークを楽しめます。
ワークショップにおいて、私が参加したグループでは、「学生のうちに優先してやっておくべきことは何か?」について考えました。 結論は、まとめると…「学生のうちに積極的に活動し 世界を見据えた人物になること」ということでした!
今年も、楽しいディスカッションを通して、参加者全員が交流を深められました。
また、本イベントの運営委員としても参加し、イベントの運営に協力しています。


SYWLの詳細はこちら(For more details of SYWL) → Click!


本イベントの翌日には、信州大学航空宇宙システム研究拠点2023年次シンポジウム+IEEE MAW2023 も開催され、聴講しに行きました。
このイベントは、産学間あるいは異分野・異業種交流の機会で、 IEEEが深く関わる分野の技術について、その地域ならではの特色も交えながら学ぶことができるものです。
今年のテーマは「次世代空モビリティにおける産学連携」で、技術の応用例や、実際に行われているプロジェクトを知ることができました。 特に、地域のスタートアップ企業などとも協力しながら航空宇宙技術の研究開発が行われているという長野県の特徴を知れたことが興味深かったです。
MAWの懇親会では、ホテルのディナーコースを楽しめました! あと、いろいろあって、急遽登壇して一言しゃべることになってしまいました…!しかし、話が思ったよりかはウケたのでよかったです。


MAWの詳細はこちら(For more details of MAW) → Click!


また、イベント開始前の時間には、近くにある善光寺にも寄れたのでよかったです!

10/28

第14回 IEEE 学生/若手技術者のためのキャリアデベロップメントワークショップ
(IEEE The 14th Career Development Workshop for Young Students and Professionals)

本イベントは、学生や若手社会人のキャリアアップを目的としたものです。
産業界や研究・教育機関でご活躍されている研究者や技術者をファシリテータとして迎えて、 キャリアやスキルについてグループディスカッションを行います。 本イベントを通して、参加者の自己スキルに対する意識改革を促し、今後に役立てます。

今回は、明治大学SBが主催団体に加わって明治大学中野キャンパスで開催され、Chairの上垣外将隆が実行委員長を務めました。
私のグループでは「『研究』を実際に役立てるために必要なこと」が何かを話し合いました。 ディスカッションでは、各参加者が専攻する分野における開発・研究の課題や過程を明らかにする方法で話を進めました。 すると、その技術や研究を評価する者が“研究者”と“消費者”に分かれている、つまり、 両者の評価基準・価値観の違いといった深い溝が存在する事に気づきました。 したがって、研究を実際に役立てるには、研究者は企業との共同研究や、OB・OG 等を通した交流を積極的に行い、 それを新たなビジネスを知るきっかけとし、消費者の新しい欲望を捉えることが必要だと考えました。
和やかでざっくばらんに議論することができ、様々なアイデアや価値観を共有することができました。 私自身も大学院で研究する者として、サービスが広がる将来の社会ビジネスをより多く知ることの重要性に気づき、有意義な時間を過せました!


詳細はこちら(For more details) → Click!

8/19

【小学生向け】IEEE Tokyo YP プログラミング体験イベント
(【For elementary school students】IEEE Tokyo YP programming experience event)

東京タワーの近くにある機械振興会館にて開催された IEEE Tokyo YP主催の小学生対象プログラミング体験イベントのスタッフとして、明治大学SBのメンバーが参加してきました。 本イベントは、教育用マイコンボードmicro:bitを用いて、プログラミングの基礎などを子供たちに教え、自分たちの力で制作できるように支援するものです。 また、プログラミングだけでなく、若手技術者・大学生と小学生が交流できる場を設け、理系キャリアについて理解を深めてもらえるようなイベントでもありました。
プログラミングをはじめて体験する小学生も多く、はじめは教えるのが大変なこともありました…。 しかし、最後の方には、小学生自身でプログラミングをしてみて実際に動かしてみるという一連の流れを楽しんでもらえるようになりました。 また、イベントを通してプログラミングやコンピュータに興味を持ってくれた小学生も多かったようで、とても充実した時間となりました!
大人の事情で実際の写真は使えないので、イメージ画像で…。 (The actual photo cannot be used, so the illustration image is shown below.)


詳細はこちら(For more details) → Click!

6/30~7/1

IEEE Student Branch Leadership Training Workshop (SBLTW) 2023 in Osaka

今年は、大阪府吹田市にある 関西大学千里山キャンパス にて開催されました。
本イベントでは、年に一度、日本全国のStudent Branch (SB)の役員を中心とした学生が集まり、 これまでのSB活動や今後の活動計画、研究活動などについて意見交換します。
ワークショップでは、IEEE JC Manga Project (マンガストーリー(プロット)コンテスト: Details) などとのコラボ企画が用意されていました! 例えば、漫画ができるまでの過程やキャラクターづくりのコツなどを、講演を聴いたりや手を動かす工作をしたりしながら学べました。 また、キャラクター作りの重要性やそれを言語化する ということにフォーカスしたディスカッションも行いました。 テーマは「自分が勉強(研究)している分野のココがスゴイ!!」。 各グループで出てきた話題は、最後にプレゼンテーションで発表され、なかには、今年も ユニークな"寸劇" を交えながら発表しているグループもあり、とても面白かったです!
1日目の夜には懇親会があり、おいしい料理で楽しいひと時を過ごせました!
また、2日目には、各SBによる活動報告交流会が行われました。 各大学がどのような研究をしているのか、SB活動をしているのかがポスターで掲示されていました。 われわれ明治大学SBも、より積極的に活動を深めていきたいという気持ちが大きくなりました!
イベントが終わって東京に帰る前に、少しだけ観光地を巡って、にぎやかな大阪らしい雰囲気を堪能してきました…(笑)


詳細はこちら(For more details) → Click!