IEEE Student Branch at Meiji University

IEEE 明治大学 学生支部
IEEE Student Branch at Meiji University

明治大学SBの過去の活動
(The Activity History of Meiji Univ.SB)

年を選ぶ(choose the year) →

[2022]

12/14

IEEE LMAG-Tokyo 鉄道博物館 & JR東日本研究開発センター見学会 に参加
(Attended to the musium and R&D center tour for East Japan Railway Company)

IEEE Life Members Affinity Group (LMAG)-Tokyo 主催の見学イベントに参加してきました。 今回は、埼玉県の大宮にある 鉄道博物館 と JR東日本研究開発センター を見学しました。
鉄道博物館では、館長と副館長がいらっしゃり、博物館や鉄道の歴史と技術などについてお話を伺うことができました! また、JR東日本研究開発センターでは、最新の研究設備を含めて、多くの施設の見学をさせていただきました!
大変貴重な機会に参加できて、とても有意義な時間を過ごせました。


詳細はこちら(For more details) → Click!

11/25

IEEE Student Branch Research Presentation Encouragement Workshop 2022

今年は、都立産業技術高専にて開催されました。
本イベントは、各SBに所属する学生が集まり、それぞれの研究について発表するものです。 様々な専攻分野の学生が集まるため、他分野の人に説明したり、多角的な視点からの質問を受けたりすることができます。
このたび、本SBの上垣外将隆が Contribution Award を受賞しました。 この賞は、ワークショップ内で様々な質問をするなどして、議論の活発化に貢献した学生に授与されるものです。


詳細はこちら(For more details) → Click!

11/18~11/19

IEEE Student Branch Leadership Training Workshop (SBLTW) 2022 in Okinawa

今年は、沖縄県那覇市にて開催されました。
本イベントでは、年に一度、日本全国のStudent Branch (SB)の役員を中心とした学生が集まり、 これまでのSB活動や今後の活動計画、研究活動などについて意見交換します。
ワークショップでは、「地方創生・SB創生・離島創生を実現するためにはどうすればよいか?」をテーマに、 いくつかのグループに別れて議論しました。各グループで出てきた意見は、発表の時間でみんなと共有されました。 その際、ユニークな "寸劇" を入れて発表するグループもあり、たいへん面白い発表時間となりました!
1日目の夜には懇親会があり、様々なケータリングでおいしい沖縄料理をいただけました!
イベントが終わって東京に帰る前に少しだけ空港近くのビーチに行って、沖縄らしいきれいな海の景色を堪能してきました…(笑)


詳細はこちら(For more details) → Click!

10/8

IEEE JAPAN SYWL + INDUSTRY Workshop in Tokushima 2022

今年は、徳島県にある徳島大学常三島キャンパスにて開催されました。
本イベントでは、学生や若手技術者、これまでの業界を長く支えていらっしゃるベテラン技術者・研究者らが集まり、 将来の技術や自己スキル、キャリア観について、世代を超えたトークを楽しめます。
ワークショップにおいて、私が参加したグループでは、「今工学の分野に求められている人材はどのような人物か?」について考えました。 結論は、「人脈が広く」「自分から動いて」「発信できる」人物ということでした!
ディスカッションを楽しむという和やかな雰囲気があり、初参加でもすぐに慣れて交流を深められました。
また、私は本イベントの運営委員にも参加し、本格的にIEEE SB活動へ参加する大きなきっかけとなりました。 実際に参加すると、多くの世代や分野の方々と交流できるため、有意義な時間を過ごせます。 特に、キャリア形成に向けた原動力を得たい学生にとって、自分の成長につながることは間違いないです!


SYWLの詳細はこちら(For more details of SYWL) → Click!


本イベントの前日には、IEEE Metro Area Workshop (MAW) 2022 in Tokushimaも開催されており、聴講しに行きました。
このイベントは、産学間あるいは異分野・異業種交流の機会で、 IEEEが深く関わる分野の技術について、その地域ならではの特色も交えながら学ぶことができるものです。
今年は、光を使った技術についての講演があり、それらが応用されている例や、実際に行われているプロジェクトを知ることができ、興味深かったです。


MAWの詳細はこちら(For more details of MAW) → Click!