本文へスキップ
明治大学文学部史学地理学科地理学専攻/明治大学大学院文学研究科地理学専攻

駿台史学 第21号(1967年)~第40号(1977年)NEWS&FAQ

第21号 1967年

石井 素介
九頭竜川における水利問題—発電と農業水利の競合をめぐって
松田 孝
明治・大正期の岩手県の工業
渡邊 操
北海道開発の地域的展開とその成果に関する研究
岡山 俊雄
本邦氷河問題研究拾遺
小疇 尚
太平洋の海底地形Menard, H. W., Marine Geology of the Pacific,McGraw Hill, 1964, 271pp. の紹介

第22号 1968年

赤坂 暢穂
諏訪における近郊農村の変貌—諏訪市湖南地区田辺の実態—

第24号 1969年

桜井 正美
戦後北海道における開発事業と農業開発の展望

第26号 1970年

内田 実
北海道酪農地域考
杉原 重夫
武蔵野台地の下末吉ローム層と地形面
岡山 俊雄
渡辺操さんを悼む

第28号 1971年

石井 素介
西ドイツの大学—ボン滞在一年半の印象記—

第30号 1972年

宮川 康
後進地山間部における地方銀行—愛知県北設楽郡稲橋銀行の成立過程—
森滝 健一郎
都市化と小農経営の維持・解体—埼玉県の市町村別統計にもとづく一試論—

第31号 1972年

長岡 顕
産地形成と村落組織—山形県朝日町摂待におけるホップ集団栽培の事例—

第32号 1973年

小疇 尚
北海道北部の化石周氷河現象
遠藤 元男
渡辺操さんを偲んで

第33号 1973年

長岡 顕
高度経済成長期における農民運動の形態について—農民組合創立五十周年記念祭実行委員会編『農民組合五十年史』(御茶の水書房,1972)、鈴木文熹・染谷糸子著『地域・農業をめぐる二つの道のたたかい』(労農問題研究会,1973)—

第34号 1974年

長島 弘道
首都圏の農地移動に関する一考察

第35号 1974年 岡山俊雄先生古稀記念 地理学特集

石井 素介
西ドイツにおける地域政策の展開
下村 彦一
桜島火山北東山麓の文明・安永両年間の溶岩流形
小疇 尚・杉原 重夫・清水 文健・宇都宮 陽二朗・岩田 修二・岡沢 修一
白馬岳の地形学的研究                                                                                 
松田 孝
ロスアンジェルスの工業
岡山 俊雄
明治大学文学部地理学教室の歩み—文科専門部史学科・地理歴史科時代—

第36号 1975年

杉原 重夫
三浦半島における更新世後期テフラ示標層と地形面について

第37号 1975年

松沢 正
綿織物産地における「構造改善事業」の展開—遠州・天竜社を事例として—

第38号 1976年

石井 素介
現代西ドイツ農村の構造変化—ケルン・アーヘン平坦地域ワイデスハイム村の調査から—

第39号 1976年

伊藤 憲子
甲府盆地金川右岸の土地利用と水利形態の変化

バナースペース

明治大学地理学教室

明治大学文学部
史学地理学科地理学専攻

明治大学大学院文学研究科
地理学専攻

〒101-8301
東京都千代田区神田駿河台1-1
TEL 03-3296-4545(大学代表)


教室へのご意見・ご質問は
メールにてお寄せください。
geo@meiji.ac.jp