本文へスキップ
明治大学文学部史学地理学科地理学専攻/明治大学大学院文学研究科地理学専攻

駿台史学 第101号(1997年)~第120号(2004年)NEWS&FAQ

第101号 1997年 特集『近江大原観音寺文書』の基礎的研究—中世史料論の課題を求めて—

原田 敏治
大正・昭和初期における埼玉県近郊農業地域の形成

第103号 1998年

梅本 亨
北極域の月平均気温変化に現れる冬季のウォームコア現象

第104号 1998年

谷川 尚哉
「教育改革」による社会科・地理教育の再編過程
島田 次郎
高島緑雄著『関東中世水田の研究—絵図と地図にみる村落の歴史と景観—』
長岡 顯
中進国における現地資料収集

第105号 1998年 地理学特集号

小疇 尚・石井 正樹
長野県北部真那板山の崩壊と姫川の堰き止め
叶内 敦子
関東地方北部山地における後氷期温暖期以降の森林植生の変遷
松橋 公治・佐々木 直人
北上・花巻両市における機械金属工業の集積および受発注連関構造
川口 太郎・根本 崇司・
波田野 寛之
中心商業地における消費者の店舗利用形態—埼玉県志木駅周辺の商業集積を例に—                       
田 景
中国少数民族政策の展開
星野 朗
昭和初期における多摩地域の工業化
細田 浩
児玉茂著『多雨林と火山—インドネシアの自然と人々—』(古今書院,1997年,本文480ページ(付録2,参考文献,索引)9500円)
                        

第106号 1999年

杉原 重夫・嶋田 繁・叶内 敦子・上田 圭一
静岡市、長沼遺跡における約3000年前の泥炭層の花粉分析                                 

第107号 1999年

古賀 正則
インドのNGOの現状と課題

第109号 2000年 

藤田 直晴・青木 隆浩・
小川 洋一
都市近郊農業地域の現状と問題—蓮田地域を事例として—                              

第110号 2000年

瀧ヶ平 優治
北海道北見地方における稲作の存立要因—端野町を事例として—
國府 久郎
中野隆生著『プラーグ街の住民たち—フランス近代の住宅・民衆・国家—』

第111号 2001年 特集 アジア史における教育と官僚制 

古賀 正則
インドのNGOの現状と課題—補論—

第112号 2001年

長岡 顯・清水 孝治・宮田 雄介・山田 秀隆
地域農業複合化と自治体農政—岩手県藤沢町の事例—                                  

第113号 2001年

関口 千穂・叶内 敦子・杉原 重夫
伊豆諸島御蔵島,鈴原湿原における花粉分析                                     

第115号 2002年

松橋 公治
米沢市における電機・電子工業をめぐる社会的環境ネットワーク—業界ぐるみの地域的「学習」組織の展開—             

第117号 2003年 50周年大会特集号

石井 素介
駿台史学会への期待—地理学の立場から—(2001年11月17日)
古賀 正則
インドの村落と村落研究
杉原 重夫
日本における黒耀石の産出状況—黒耀石原産地調査—

第118号 2003年

飯嶋 曜子
EUの地域政策と地方行政の変化

バナースペース

明治大学地理学教室

明治大学文学部
史学地理学科地理学専攻

明治大学大学院文学研究科
地理学専攻

〒101-8301
東京都千代田区神田駿河台1-1
TEL 03-3296-4545(大学代表)


教室へのご意見・ご質問は
メールにてお寄せください。geo@meiji.ac.jp