■教員
鈴木 秀彦 (Hidehiko Suzuki) 博士(理学)

(昭和基地にて)
<経歴>
2001年3月明治大学付属明治高校卒
2005年3月明治大学理工学部物理学科卒
2007年3月東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻修士課程修了 修士(理学)
2010年3月総合研究大学院大学 極域科学専攻 博士後期課程修了 博士(理学)
2010年4月-2012年3月 国立極地研究所特任研究員
2012年4月-2014年3月 立教大学理学部助教
2014年4月-2018年4月 明治大学理工学部専任講師
2018年4月-現在 明治大学理工学部専任准教授
<その他経歴>
2007年11月-2009年3月 第49次日本南極地域観測隊(JARE49)越冬隊員
2013年11月-2014年3月 第55次日本南極地域観測隊(JARE55)夏隊員
■研究室在籍メンバー(2025年4月1日現在)
(2023年11月24日 羽田空港で南極観測隊の見送り)
学年 | 氏名 | テーマ | ひとこと |
D2 | 遠藤 哲歩 (Akiho Endo) | 夜光雲観測による南半球上部中間圏領域ダイナミクスの研究 | 卒業年度迄必修単位未履修予定 |
M2 | 船山 明智(Akitomo Hunayama) | 星のシーイングと自由大気気流の関係の研究 | 朝型(TA)と夜型(観測)を両立(犬系)します! |
M2 | 増田 歩音(Ayune Masuda) | 分光観測による夜光雲の光学特性の研究 | かまちゃんの研究手伝います(ハブ酒) |
M2 | 倉本 颯也 (Soya Kuramoto) | 極域観測を想定した雪結晶の直接撮像システムの開発 | 南極にて |
M1 | 蒲田 基行(Motoyuki Kamata) | 流星による超高層大気への物質注入に関する研究 | 今年こそ天気にキレそうなんだけど!!!? |
M1 | 木村 圭吾(Keigo Kimura) | パイロットバルーンによる下層大気風速場の推定方法の開発 | 今年こそ元気でいます! |
M1 | 松原 龍生(Ryuki Matsubara) |
都市部における接地境界層の消失過程に関する研究 | 9時起きだけ頑張ります |
M1 | 冨安 惟史 (Tadafumi Tomiyasu) | 自由大気風速度と等圧線の関係 | 今年はさすがに茂原、二子新地、あざみ野に行きたいです |
M1 | 岡田 琢吾(Takugo Okada) | 大気光学現象と背景気象場の関係 | 坂をみると激しく死ぬほど誤解されてもいい程、トぶほど興奮します |
B4 | 秋山 凌大朗 (Ryotaro Akiyama) |
無人気象観測拠点の新規モジュール開発 | 酸っぱいコーヒーは許しません |
B4 | 北原 凌太 (Ryota Kitahara) |
夜光雲画像解析による中間見解面領域の乱れ場の推定 | 名寄に行ければそれでいい |
B4 | 土井 蓮大 (Renta Doi) |
木星表面構造に見られるアウトバースト現象の研究 | 万博行きたいです。 |
B4 | 古田 純也 (Junya Furuta) |
対流雲の簡易的な高度測定手法の開発 | 雲底がしっかりした積雲を見ると、興奮します! |
■研究室OB・OG
在籍年度 | 氏名 | 学位論文タイトル |
---|---|---|
2020-2021,2024 | 小池 陸斗(Rikuto Koike) | 南極昭和基地における⼤気光学現象とその背景気象場の研究 (2024年度 大学院長賞) |
2021-2022,2024 | 金丸 千都 (Yukito Kanemaru) | 夜間⼤気発光現象の絶対輝度推定⼿法の開発 (修士論文) |
2022-2024 | 川上 莉奈 (Rina Kawakami) | 夜光雲観測を想定した超⼩型係留気球システムの開発 (修士論文) |
2022-2024 | 神埜 拓海 (Takumi Kono) | 地球照観測による雲量推定法の⾼精度化 (修士論文) |
2024 | 花島 琉生(Ryuki Hanashima) | 北海道で観測された低緯度オーロラの絶対輝度推定 |
2021-2023 | 茂原 健太郎 (kentaro Shigehara) | 地上マルチバンドイメージング観測による木星表面構造の反射スペクトル経時変化の研究 (修士論文) (2023年度物理学専攻修士学位論文優秀賞) |
2021-2023 | 二ツ木 春輝 (Haruki Futatsugi) | 低層雲分布が光害の天頂輝度に与える影響の研究(修士論文) |
2021-2023 | 村上 泰志 (Taishi Murakami) | MMX搭載カメラTENGOO/OROCHI地上光学試験手法の開発ーフラット特性および迷光検定手法(修士論文) |
2023 | 栗原 渓斗 (Keito Kurihara) | 民生用デジタルカメラを用いた大気光イメージング観測による大気重力波の研究 |
2023 | 落合 遥生 (Haruki Ochiai) | グリーンバンドを用いた地球照観測による地球アルベドモニタリングにおける迷光実験とその評価 |
2017-2022 | 石井 智士 (Satoshi Ishii) | 小スケール山岳地形による山岳波の励起と上部中間圏への伝搬過程の研究 (博士論文) |
2019,2021-2022 | ペーベンアン (Peh Bengau) | 気象衛星ひまわり8号の可視全球画像を活用した中緯度夜光雲発生メカニズムの研究(修士論文) |
2020-2022 | 西原 柊人 (Shuto Nishihara) | 雲の波状構造からの背景大気乱流パラメーターの推定 (修士論文) (2022年度物理学専攻修士学位論文優秀賞) |
2020-2022 | 瀬川 諒 (Ryo Segawa) | 地上望遠鏡を用いた系外惑星観測計画の成立性検証(修士論文) |
2020-2022 | 面 征宏 (Masahiro Omote) | 航空機観測により撮像された中緯度夜光雲の発生メカニズム(修士論文) |
2022 | 持木 亮太 (Ryota Mochiki) | 煙追跡による地上風速度測定法の開発と検証 |
2022 | 藁谷 俊希 (Toshiki Waraya) | フィールドでの雪結晶レプリカ作成法の最適化 |
2022 | ヘインセ(Hein Sett) | 簡易積分球による広角カメラ感度一様性測定法の検証 |
2019-2021 | 辻井秀斗 (Shuto Tsujii) | MMX搭載広角複眼カメラの光学較正手法の開発(修士論文) |
2019-2021 | 中村優里子 (Yuriko Nakamura) | 地上観測による夜光雲捕捉率向上にむけたイメージングシステムの検討(修士論文) |
2021 | 山田 夏実 (Natsumi Yamada) | 簡易な道具による⾵速計測法の開発 |
2018-2020 | 山崎未紗 (Misa Yamazaki) | 積雲形状の複雑性とその経時変化(2020年度物理学専攻修士学位論文優秀賞) |
2020 | 土田啓太 (Keita Tsuchida) | 夜空の明るさを評価する手法の開発 |
2020 | 長尾若菜 (Wakana Nagao) | 夕日の色とエアロゾルの関係に関する研究 |
2017-2019 | 安藤大貴(Daiki Ando) | 雲のステレオ観測による雲高度および風速プロファイル計測手法の開発(修士論文) |
2017-2019 | 伊藤颯(Hayate Ito) | 可視マルチバンドイメージング観測による木星上層大気ダイナミクスの研究(修士論文) |
2019 | 吉田郊 (Ko Yoshida) | 地平⾼度座標を測定可能なカメラアプリの開発 |
2016-2018 | 須藤佑実 (Yumi Sudo) | 地球照分光観測による地球放射フラックスのモニタリング(修士論文) |
2016-2018 | 弘田瑛士 (Eiji Hirota) | 雲形の客観的判別に向けた雲の⽔平および鉛直フラクタル次元計測(修士論文) |
2018 | 吉田理人 (Rihito Yoshida) | 星像計測による大気透明度の空間非一様性の検証 |
2018 | 中森誠之 (Masayuki Nakamori) | オーロラ発光波長帯域におけるヒトの色覚および視感度特性の研究 |
2015-2017 | 奥田雅大 (Masahiro Okuda) | 大気光イメージング観測による関東平野上空の山岳波の研究 (修士論文) |
2015-2017 | 岩崎和人 (Kazuto Iwasaki) | 可搬型分光ユニットを用いた可視スペクトル観測による木星表面構造の色度測定(修士論文) |
2017 | 小川恵 (Megumi Ogawa) | オーロラ発光波長帯域におけるヒトの色覚および視感度特性の研究 |
2017 | 八木亮輔 (Ryosuke Yagi) | 凹凸地形の反射特性の実験的研究 |
2016 | 出原健太郎 (Kentarou Izuhara) | オーロラ帯域におけるヒトの色覚と視感度特性に関する研究 |
2016 | 星杏弥 (Kyoya Hoshi) | 時系列相関法を用いた雲の高度推定手法の開発 |
2016 | 山下遼馬 (Ryoma Yamashita) | 夜光雲画像を用いた上部中間圏風速推定法の開発 |
2015 | 阿部舜作 (Shunsaku Abe) | オーロラ帯域におけるヒトの色覚と視感度特性に関する研究 |
2015 | 森田泰介 (Taisuke Morita) | 雲画像を用いた風速空間分布導出手法の開発 |
2015 | 脇坂真平 (Shinpei Wakisaka) | 薄明大気光観測用ファブリペロイメージャーの開発 |