step10 課題レポート:Webを用いた調査

あるテーマを設定し、Webを用いて情報を収集するのは、検索の鉄人演習でやったトリビアの答探しにくらべて、一段高度な判断と検索スキルを必要とする。

課題の説明

調査テーマ

各自、興味のある時事問題(テーマ)を1つ選び、Webを利用した調査を行い、結果をWord文書のレポートにまとめて提出すること。テーマは何でもよいが、調査を始めてみて、Webによる調査に適さないとわかったら、無理に続行せず、他のテーマに変更する勇気も必要だ。

調査対象

調査するWebサイトには、以下のものを含めること(すべてを網羅することは求めていない)。

各新聞社のサイト
読売、朝日、産経、毎日、日経……
各通信社のサイト
時事通信、共同通信……
匿名掲示板
2ちゃんねる、Yahoo掲示板……
テーマは必ずしも最近の時事問題と限定しないが、報道各社のWebサイトでは、通常、一定期間を経過した記事を削除したり、過去ログとして別途保管する処理が取られるので、半年以内くらいの新しい話題を選ぶほうが無難だ。
同じテーマでも、新聞社、通信社によって報道の傾向(社の方針)が違うのがわかるはずである。どう異なるかを把握しておくこと。また、匿名掲示板では、嘘の情報(つまりデマ)、誹謗中傷なども多いから注意すること。

スケジュール

調査とレポート作成の手順を、コマ単位で大ざっぱに描くと、図10-1のようになる。次回までにテーマを決め、次回はテーマに沿ってWebから情報を集め、素材のWord文書を作成する。次々回にそれを元にレポートを作成、提出する。各自選んだテーマについては、次回、テーマ調査票に記入してもらい、チェックする。テーマを没にすることはまずないが、時事問題とは言いがたいもの(好きなアーティストの紹介とか)は変えてもらうし、数枚のレポートではまとめきれそうもない大きすぎるテーマについては、何かしら切り口を設けて縮めてもらう(例:「TPP交渉」→「TPP農業分野の交渉」など)。

図10-1:課題遂行スケジュール

調査フェーズ

留意点

図10-2に、調査作業のイメージを示す。

1 粒度は土木工学の用語で、砂や石などの粒の大きさのこと。図書館情報学ターミノロジー学では、転じて情報のまとまりの大きさを指すようになった。厳密に数値化できる尺度ではないが、意識すると知的生産の精度が上がる。

図10-2: 調査作業のイメージ

レポート作成フェーズ

レポートのまとめ方

レポートは、以下の形式でまとめる。

レポートの書式
A4版縦使い、横書き、40字×35行。
分量
5枚~10枚(それ以上の場合は、よほどの力作か、コピペの山か、どちらかである)。
調査結果は、Web上の他人の文章をコピーするのではなく、自分の言葉で書く(もちろん、引用はあってもよいが、引用であることが分かるように形式を変えること)。 レポートには、以下の項目を含めること。

留意点

●レポートの構成例

序論
章の見出しは「はじめに」など。そのレポートに何が書いてあるかを明示する。タイトルに一般的でない語があるときには、その定義も。
本論
調査結果をまとめた部分。調べた内容の引用を自分の言葉(糊の文章)で継ぎ合わせたものでよい。章・節の見出しは選んだテーマに即した表現にすべき。
  • 公式性の高い情報。事実関係や経緯。
  • 非公式な情報。世間の意見や評判。
結論
つぎのような章から構成される。見出しもこのままでよい。
考察
自分が考えたことを、自分の言葉でしっかりと書く。ここでは引用禁止。この部分の充実度や出来映えでレポートの評価が決まる。
おわりに
レポートのまとめ、今後の展開(論文などの場合。今回の課題では不要かもしれない)。個人的な動機・感想などを述べたい場合はここに。
参考サイト
サイト名、URL、調査日付の3点セット。多くの項目で日付が共通な場合はまとめてもよい。

優秀作品の紹介

過去の授業で提出された調査レポートの中で、比較的よくできているものをいくつか紹介しておく。各自、レポート執筆の参考にするとよい。