研究者名
 |
所属・職名

|
研究プロジェクトにおける
研究課題
|
共同研究プロジェクトに果たす役割 |
石川日出志
|
明治大学文学部・教授 | 日本列島初期農耕社会の地域的差異。 |
分節的社会構造の解明。サブユニット①担当。 |
高瀬克範
|
北海道大学大学院文学研究科・文学部・准教授 |
日本列島初期農耕社会の地域的差異。 |
古代における穀物利用の解明。サブユニット①担当。 |
永藤 靖 |
前明治大学文学部・教授 |
琉球史における祭祀と伝承。 |
非文字資料・文字史料からみた琉球の宗教
と社会。サブユニット①担当。 |
居駒永幸 |
明治大学経営学部・教授 |
万葉集と南西諸島の伝承。 |
文学にみる周縁社会。サブユニット①担当。 |
吉村武彦 |
明治大学文学部・教授 |
律令制社会の意思伝達と文字。 |
支配・統治と文字の使用。サブユニット②担当。 |
氣賀澤保規 |
明治大学文学部・教授 |
石刻文物からみた東アジア古代。 |
日本列島と中国大陸の関係史,歴史史料としての石刻文物の評価。サブユニット②担当。 |
小笠原好彦 |
前明治大学大学院文学研究科・特任教授 |
律令制と都城の形成。 |
支配・統治における都城の役割の解明。サブユニット②担当。 |
日向一雅 |
前明治大学文学部・教授 |
歴史としての源氏物語。
|
物語を通した宗教・儀礼体系の解明と比較。サブユニット③担当。 |
上杉和彦 |
明治大学文学部・教授 |
物語伝承と摂関・院政時代。 |
寝殿・作庭からみた権力・制度・組織論。サブユニット③担当。 |
牧野淳司 |
明治大学文学部・准教授 |
いくさの伝承と平家物語。 |
物語を通した宗教・儀礼体系の解明。サブユニット③担当。 |
加藤友康 |
明治大学大学院文学研究科・特任教授 |
令集解データベースの構築。 |
令集解を通した律令法体系の解明。サブユニット②担当。 |
川尻秋生 |
早稲田大学文学学術院・教授 |
古代における地方支配。
|
物質資料・文字史料を駆使した房総の実態解明。サブユニット②担当。 |
山路直充 |
市立市川考古博物館・学芸員 |
寺院からみた古代の支配。 |
宗教的拠点形成過程とその役割の解明。サブユニット②担当。 |
TOP↑ |