研究分担者 |
研究者名
 |
所属・職 |
研究プロジェクトにおける研究課題 |
当該研究課題の成果が
研究プロジェクトに果たす役割 |
吉村武彦 |
明治大学文学部・教授 |
律令制社会の意思伝達と文字 |
サブユニット研究総括、支配・統治と文字の使用 |
氣賀澤保規 |
明治大学文学部・教授
|
石刻文物からみた東アジア古代 |
日本列島と中国大陸の関係史,歴史史料としての石刻文物の評価 |
小笠原好彦 |
前 明治大学大学院文学研究科・特任教授 |
律令制と都城の形成 |
支配・統治における都城の役割の解明 |
加藤友康 |
明治大学大学院・特任教授 |
令集解データベースの構築 |
令集解を通した律令法体系の解明 |
川尻秋生 |
早稲田大学・教授 |
古代における地方支配 |
物質資料・文字史料を駆使した房総の実態解明 |
山路直充 |
市川考古博物館・学芸員 |
寺院からみた古代の支配 |
宗教的拠点形成過程とその役割の解明 |
本研究は,日本列島における文明化のプロセスを「日本古代学」として再構成するプログラムの第2サブユニットで,国家的支配に連関する「支配・統治と文字使用」を研究する。文明化のプロセスは,都市が誕生し,国家的支配の展開によって文字使用が本格化する。具体的には,律令法が制定され、それにふさわしい都城が造営される。文字は国家機構で用いられるほか,寺院の宗教活動や個人の意思表明に使用される。そのため研究対象は,文書様式を規定する公式令など律令法の正確な翻刻と研究が必須となる。そして実際の文書としては,詔・勅・令旨など正倉院文書の文書形式の研究のほか、出土文字史料である木簡・墨書土器・文字瓦の研究が必要な研究分野となる。さらに日本と中国の律令法を分析し、中国社会との比較研究として,中国の仏教石刻が重要となる。
① 国家的支配の根幹である律令法の研究。新訂増補国史大系本の校訂が不備なので,東山本令集解を翻刻する。古代学研究所は宮内庁書陵部の承認のもと,ホームページで鷹司本令集解を翻刻・公開している。さらに東山本の翻刻作業を通じて,律令法の全貌(大宝令・養老令)を明確にする。このプロセスは、第1サブユニットの首長制時代から律令制社会へと転換し,中国法を継受した日本律令制支配の構造を解明する作業になる。
② 律令法の翻刻をふまえ,文書形式を規定した公式令総体の研究を行う。詔書・勅旨・太政官奏など古代の文書形式を研究するとともに,正倉院文書の詔勅のほか,木簡・墨書土器などに記銘された文書用木簡などの資料を研究する。このようにして,政治的意思と個人意思の伝達システムを究明する。
③ 律令制社会の地域実態を明らかにするため、全国各地から出土する墨書土器・文字瓦を集成し,データベースを
構築する。人文学においてデータベースの構築はそれ自体が重要な研究であり,データベースの公開は歴史学と日本語学の研究にとって重要である。この作業は,本プロジェクトしか取り組んでおらず、学界の共通財産とする。
④ 地域における国家的統治と仏教的政策の実態を研究するため、奈良時代に国府と国分寺が設置された千葉県市川市をフィールド研究の対象にする。市川付近の下総国戸籍の研究と,墨書土器・文字瓦等から地域における支
配のありさまと文字使用の実情を解明する。東国は古代の周縁地域であり,この研究は歴史における「中心―周縁」関係への重要なアプローチである。
⑤ 日本と中国との比較研究のため,本研究が重視している墨書土器・文字瓦などの現場資料である中国の仏教石経の研究を行う。日本には墓誌・石碑が少ないが、実物資料を通じて法理念・政策基調と実態のありさまを究明する。
○平成21年度
律令制支配の構造に対する研究史の総括と課題提示
律令制国家と社会における意思伝達方法の研究と,公式令を核とする令集解研究。
東山本令集解の釈読と翻刻
律令制社会の地域実態の研究の開始(下総国府・国分寺とその周辺)
全国墨書土器のデータベース作成,関東地域(その1)
文字瓦のデータ集成(その1)
東アジア仏教の源流と仏教石刻に関する研究(その1)
○平成22年度
律令制支配における政治的意思伝達システムの究明。
文書・帳簿・木簡等の相関関係に関する研究史総括
東山本令集解の校正と公開。令集解条文に関する研究データベースの作成(その1)
律令制社会の地域実態の調査・研究(下総国府・国分寺とその周辺(その1))
全国墨書土器のデータベース作成,関東地域(その2)
文字瓦のデータ集成(その2)
東アジア仏教の源流と仏教石刻に関する研究(その2)
○平成23年度
律令制支配の構造と政治的意思伝達システムの研究成果の提示。文字史料論の究明
令集解条文に関する研究データベースの作成(その2)
律令制社会の地域実態の調査・研究(下総国府・国分寺とその周辺(その2)
全国墨書土器のデータベース作成,東北・甲信越。文字瓦のデータベース作成(その1)
中国石刻文字資料の集約と地域社会研究(その1)
○平成24年度
律令制支配の構造と政治的意思伝達システムの研究成果の提示。文字史料論の究明
令集解研究の各条文に関するデータベースの作成(その2)
律令制社会の地域実態の調査・研究(下総国府・国分寺とその周辺(その3))
2008年度までの全国墨書土器のデータベース作成,東北・甲信越。
文字瓦のデータベース作成(その2)
中国石刻文字資料の集約と地域社会研究(その2)
○平成25年度
律令制支配における文字史料と地域支配の構造的解明
2008年度までの全国墨書土器のデータベースの公表
全国文字瓦のデータベースの公表
中国石刻文字資料の集約と地域社会研究(その3)
本研究の意図は,考古学・歴史学・文学といった学問領域にこだわらず,3サブユニットの研究から「日本古代学」という新たな学問を構築し,関連諸科学への架橋を目的とする。したがって,研究内容を積極的に公開する。宮内庁承認のもとで公開される東山本令集解のテキストは,鷹司本に続く明治大学だけの学問成果となる。公式令研究を進展させるため研究文献目録を作成中であるが,その公開は墨書土器・文字瓦の研究文献目録の公開とともに,古代研究に資するところが大きい。また,本来は公的機関の業務である,詳細な墨書土器と文字瓦のデータベースの作成と公開は,古代史・日本語学に多大な貢献をなす。ただし,一定の年度間隔で更新するには,継続的な研究と経費が必要となる。そのほか列島文明の全体像の提示も,各種のシンポジウムを開催するほか,博物館の展示などを通して,日本古代に関心をよせる研究者・市民の要望にひろく応えたい。さらに,研究成果は,日・英言語表記のウェブサイトを開設して,世界に向けて発信していく。
|