明治大学ロゴ

明治大学農学部生命科学科

プロテオミクス研究室

トップページ

 

紀藤研究室へようこそ

 私たちの研究室では出芽酵母を主な研究対象とし、質量分析を活用したプロテオミクス解析を駆使することで、エネルギー源の代謝、ストレス応答、細胞の老化、酵母種間における進化、などを研究しています。

 また、プロテオームを網羅的かつ高精度に定量する独自の解析技術の開発も行っています。プロテオミクス、酵母、方法論・技術開発、をキーワードとして、マクロとミクロの両視点から未知なる細胞活動・生命現象を明らかにしていくことを、研究の大きな目標としています。生命現象を多方面から捉え、システムとして総合的に理解することに興味があり、実験方法や技術開発にも熱意がある方の参加を歓迎します。

私たちの興味

 出芽酵母は最初にゲノム配列が解読された真核生物であるとともに、遺伝学および分子生物学的解析に適しており、基本的な細胞活動を調べるための最も有用なモデル生物の一つです。また質量分析は、タンパク質を発現量や翻訳後修飾さらには相互作用など様々な側面から大規模に解析することができるプロテオミクス研究に必須の分析技術です。私たちの研究室では、出芽酵母と質量分析によるプロテオミクス研究を組み合わせて、以下の研究を行っています。

 細胞の中には数千種類以上のタンパク質が存在し、それぞれ量には1万倍以上の開きがあります。それらのタンパク質が様々機能を発揮することで、細胞活動が営まれています。エネルギー源の代謝、ストレス応答、老化現象など多くの生命活動の実態を明らかにするには、このようなタンパク質全体、すなわちプロテオームを解析し比較することが非常に有効な手段です。また細胞内のプロテオームは、様々なタンパク質が翻訳され、フォールディングを経て、場合によっては適切な複合体が形成されることで成り立っており、また立体構造が破綻した分子や役割を終えたタンパク質は適宜分解されることで、細胞内のプロテオームの恒常性が保たれています。そうしたプロテオームの恒常性は Proteostasis と呼ばれ、様々な疾患や老化、有用物質生産などと関連しています。

 私たちは細胞内のプロテオームの恒常性すなわち"Proteostasis"に興味を持ち、具体的には出芽酵母を活用し、細胞老化プロテオーム資源のバランスに関する研究を行っています。出芽酵母は分裂するにつれて、様々な細胞内物質の性質が変化し老化することで、細胞としての寿命を終えます。その老化の過程でプロテオームがどう変化し恒常性が破綻していくのかを調べています。また種の異なる酵母間でプロテオームを比較すると、ある培養環境における増殖速度の差異に応じてプロテオームも大きく違っています。とくに代謝やタンパク合成に関わるプロテオーム資源のバランスが大きく異なることが分かってきました。さらに、プロテオームを解析する技術や方法論はまだ十分とはいえず、効率的かつ高精度なプロテオーム解析を可能にする方法論・技術開発を行っています。