[HOME] > このページ

2009年度 加藤徹の担当授業科目

La lecionoj, kiun mi instruas
2009年2月27日作成  最新の更新2009-9-30
今年度の私の授業は、全て明治大学和泉キャンパスです。
下記の他、学部間共通授業も何回か担当します。
1限
9:00-10:30
2限
10:40-12:10
昼休み
12:10-
1:00
3限
1:00-
2:30
4限
2:40-4:10
5限
4:20-5:50
6限
6:00-7:30
中級中国語B
スポーツ入学者用
M701教室
初級中国語A
1年19組
M701教室
(後期のみ)
地域文化研究特論II
L5教室
中級中国語A
2年21組
10404教室
教養基礎演習
1年9組
10507教室
自由講座
1・2年生
第2校舎7番教室
15:00-17:30
教授会(駿河台) or
教養研委員会(和泉)

加藤がクラス主任を担当しているクラス・・・1年9組(フランス語) 2年17組(スペイン語)
詳しいシラバスはOh-o! Meijiを参照。



連絡先・2009年度学年暦

和泉校舎 法学部グループ
事務取扱時間 平日9:00-18:00 土曜8:30-正午
〒168−8555 東京都杉並区永福1−9−1
電話03−5300−1138〜1140 FAX 03−5300−1202

前期
後期
4.7(火)入学式・組別ガイダンス
4.10(金)授業開始
7.17(金)・7.18(土)前期補講
7.23(木)−7.31(金)前期定期試験
8.1(土)-9.19(土)夏季休業
9.24(木)授業開始
10.12(月=体育の日)休日授業実施日
11.1(日)創立記念祝日
11.1(日)−11.3(火)明大祭(和泉校舎)
12.24(木)月曜授業振替実施日
12.25(金)−1.7(木)冬季休業
1.17(木)創立記念日
1.21(木)・1.22(金)後期補講
1.23(土)−2.3(水)後期定期試験
3.26(金)卒業式



法学部 中国語科 担当教員一覧表

和泉校舎
1年生=初級中国語 8クラス
19月2 加藤 徹金3 佐々木勲人
20火1 川野明正金3 角屋明彦
21火1 黄 漢青金1 石田友美
22火2 魯 大鳴木2 平井 徹
23 金1 佐々木勲人木4 角屋明彦
24木3 角屋明彦土2 郭 莉莉
25金1 郭 莉莉火2 黄 漢青
26火2 陳 洲挙月1 劉 渇氷
和泉校舎
2年生=中級中国語 9クラス
18月2 劉 渇氷木3 平井 徹
19月3 劉 渇氷金5 陳 洲挙
20火2 川野明正金2 郭 莉莉
21火3 加藤 徹金4 角屋 明彦
22火3 黄 漢青金4 佐々木勲人
23火4 魯 大鳴金2 石田友美
24木1 平井 徹金5 角屋明彦
25金2 佐々木勲人水5 劉 渇氷
26木5 角屋明彦火4 黄 漢青
和泉校舎
学年
担当科目名
曜日・担当者
2年アジア文化A火3 魯 大鳴
2年比較文化A金5 川野明正
1年教養基礎演習火4 加藤 徹
1年教養基礎演習金4 川野明正
1・2年自由講座火5 加藤 徹
1年初級中国語
(スポーツ入学者用)
火1 魯 大鳴
2年中級中国語
(スポーツ入学者用)
月1 加藤 徹
2年再履修初級中国語水6 劉 渇氷
2年再履修初級中国語土1 郭 莉莉
駿河台校舎
学年
担当科目名
曜日・担当者
3・4年上級中国語金3 魯 大鳴
3・4年自由講座火3 川野明正
3・4年アジア文化B金2 魯 大鳴
3・4年比較文化B木2 郭 莉莉
3・4年再履修中級中国語木1 郭 莉莉
3・4年再履修中級中国語金1 魯 大鳴
教員別出講日一覧
教員名
授業日・時限
石田友美金1 金2
郭 莉莉木1(駿) 木2(駿) 金1 金2 土1 土2駿
加藤 徹月1 月2 火3〜5
角屋明彦木3〜5 金3〜5
川野明正火1 火2 火3(駿) 金4 金5
黄 漢青火1〜火4
佐々木勲人金1〜4
陳 洲挙火2 金5
平井 徹木1〜木3
劉 渇氷月1〜月3 水5 水6
魯 大鳴火1〜4 金1〜3(駿)駿

使用教科書一覧(予定)

☆石田先生
【初級】「中国語ポイント42」本間史・孟広学著(白水社)
【中級】「変化する中国」本間史・孟広学 著(白水社)

☆郭莉莉先生
【初級】相原茂他著『一年生のころ(ビデオで学ぶ入門中国語)【改定版】』朝日出版社
【中級】董燕・遠藤光暁著『ともだち・朋友2』朝日出版社
【中級再履・木1】董燕・遠藤光暁著『話す中国語 初級〜中級篇』朝日出版社
【中級再履・土1】董燕・遠藤光暁著『ともだち・朋友1』朝日出版社

☆加藤徹
【初級】相原茂著『北京上海リスニング・ツアー』朝日出版社
【中級】『時事中国語の教科書―2009年度版』朝日出版社
【中級(スポーツ入学者用)】董燕・遠藤光暁著『理香と王麗 話す中国語2』朝日出版社

☆角屋先生
【初級】黄名時・高瀬利恵子・角屋明彦著『漢語街』白帝社
【中級】黄名時・高瀬利恵子・角屋明彦著『漢語街』白帝社

☆川野明正先生
【初級】董燕・遠藤光暁『話す中国語スリム版』朝日出版社
【中級】名和又介『CCTVで学ぶ中国文化』金星堂

☆黄漢青先生
【初級】『学んで使おう!中国語』郁文堂
【中級】『大学生のための現代中国12話U』白帝社

☆佐々木先生
【初級】相原茂・郭雲輝著『ひねくれ燕燕―ジョークで中国語入門―』朝日出版社
【中級】『時事中国語の教科書―2009年度版』朝日出版社

☆陳洲挙先生
【初級】『楽しい初級中国語』隆美出版
【中級】『みんなの中国語U』隆美出版

☆平井先生
【初級】楊光俊・王聡・河野愛子『スタート中国語』三修社
【中級A】鄭国雄著・上野恵司編『山本夫婦遊中国』白帝社
【中級B】荒谷勸・金佩華・橋本幸枝『日本に生きる中国語』朝日出版社

☆劉渇氷先生
【初級】月1・水6『みんなの中国語T』 隆美出版
【中級】月2・水5『みんなの中国語U』 隆美出版
【中級】月3『メグの中国ホームステイ』 同学社

☆魯大鳴先生
【初級】「基礎中国語会話」東方書店
【中級】「実践中国語会話」東方書店
【上級】「実用中国語会話」金星堂


参考 明治大学法学部 中国語受講希望者数の変遷(過去5年間)
年 度200520062007200820095年平均
希望者数(名)327341304255282
割合(%)343135293032

2009年度法学部クラス
 ドイツ語1〜8組 フランス語9〜14組 スペイン語15〜18組 中国語19〜26組

 法学部全体のクラス数=26
 法学部一年生の総数=例年900名〜1000名ていど
 総クラス数(26)に5年平均の希望者数の割合(32%)をかけると、中国語クラスの適正数は「8クラス」ていどとなる。



[HOME]