野口研究室のHPへようこそ
当研究室では、有機材料を使った次世代エレクトロニクス素子に関する物性・デバイス物理を研究しています。有機分子はフレキシブル材料であると同時に精密に構造を制御された究極のナノ材料です。多種多様な有機分子の個性を調べ、その特性を活かした高機能で省エネルギーなエレクトロニクス素子を実現することを目指しています。
「有機分子」をエレクトロニクス材料として捉えると、大きく二つの側面が見えてきます。一つは、薄膜における軽量性、柔軟性、製造プロセスの優位性等を活かしたフレキシブルエレクトロニクス材料としての側面です。有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子に代表される「有機エレクトロニクス」は既に実用段階にあります。もう一つは、単一分子の構造均一性、サイズ、構造や機能の選択性、自己組織化機能等に着目したナノエレクトロニクス材料としての側面です。これらの性質を利用した「分子エレクトロニクス」は、実用素子としてのアウトプットは未だ無いものの、そのポテンシャルの高さから、盛んに研究されています。
有機・分子エレクトロニクスは、目的とするデバイスの機能性や応用分野は異なるものの、相互に共通する知見や実験技術は多く、特に「界面」に注目すると両者の研究領域は自然とつながってきます。当研究室では、これら両分野で培われた知見を活かし、電極/分子、分子/分子界面における諸物性の理解と、界面現象および孤立分子の機能性を単一レベルで活用したナノエレクトロニクス素子の開拓をとおして、次世代エレクトロニクスの発展に貢献していくことを目指しています。
News
- 2025/02/19
- 電気工学専攻の修士論文発表会が行われました。M2の3名が以下のタイトルで発表しました。 武田「双極子ドープ正孔輸送層を用いた有機EL素子の界面特性制御と劣化機構解析」 中野「リン光有機EL素子における電荷蓄積と励起子消光特性の相関評価」 陳「変位電流評価法による有機薄膜太陽電池の界面特性評価」
- 2025/02/01
- 三浦研究室、小原研究室と合同で卒業研究発表会を行いました。
- 2025/01/27
- M1工藤が有機EL討論会 第39回例会学生講演奨励賞を受賞しました!
- 2025/01/24
- 有機分子エレクトロニクス研究室 卒業研究発表会を行いました。投票の結果、関口遥花さんが2024年度発表賞に選ばれました。
- 2025/01/17
- M2中野がIDW'24 Outstanding Poster Awardを受賞しました!
- 2025/01/15
- 論文 "Degradation Properties of Organic Light-Emitting Diodes with Modified Interface Charge Density via Dipolar Doping Studied by Displacement Current Measurement"が、Advanced Electronic Materials誌に掲載されました (Open Access)。本研究は、Augsburg大学 Brütting先生との共同研究です。
- 2025/01/04
- 論文"Enhancement of Spontaneous Orientation Polarization in Glassy Organic Semiconductor Mixtures"が、The Journal of Physical Chemistry B誌に掲載されました。本研究は、Augsburg大学 Brütting先生との共同研究です。
- 2024/12/10
- 明治大学研究者交流支援制度による特別セミナーおよび第12回有機分子エレクトロニクスセミナーとしてUniversity of AugsburgのWolfgang Brütting教授に「What drives molecular orientation in organic optoelectronics?」に関して講演して頂きました。
- 2024/12/05
- M2中野とM2武田がIDW'24でポスター発表を行いました。
- 2024/12/03
- 野口がIDW'24チュートリアルで依頼講演を行いました。
- 2024/12/02
- 野口がDisplay Workshop'24で招待講演を行いました。
- 2024/11/29
- M1工藤が有機EL討論会第39回例会で研究発表を行いました。
- 2024/11/20
- M2陳がA-COE2024国際会議でポスター発表を行いました。
- 2024/11/08
- 第11回有機分子エレクトロニクスセミナーとしてUniversity of AugsburgのAlexander Hofmann博士に「Controlling spontaneous orientation polarization in mixtures of polar organic semiconductors」に関して講演して頂きました。
- 2024/10/29
- 第10回有機分子エレクトロニクスセミナーとしてUniversity of AugsburgのAlexander Hofmann博士に「Overview on organic photovoltaics」に関して講演して頂きました。
- 2024/10/11
- 野口が2024年度有機エレクトロニクスシンポジウムで招待講演を行いました。
- 2024/09/26
- B4関口が第13回 有機分子・バイオエレクトロニクスの未来を拓く若手研究者討論会においてベストプレゼンテーションアワードを受賞しました! 本研究はNIMS量子デバイス工学グループで行われました。
- 2024/09/03
- 野口が令和6年電気学会 基礎・材料共通部門大会で招待講演を行いました。
- 2024/08/19
- 野口がSPIE. Organic Photonics + Electronicsで招待講演を行いました。
- 2024/08/07
- M2武田が有機EL討論会 第38回例会学生講演奨励賞を受賞しました!
- 2024/07/11
- 野口がURSTech & APSURS 2024でKeynote講演を行いました。
- 2024/06/25
- M2武田がICSM2024国際会議でポスター発表を、野口が口頭発表を行いました。
- 2024/06/14
- M2武田が有機EL討論会第38回例会で研究発表を、野口が第17回業績賞受賞記念講演を行いました。
- 2024/05/01
- 新メンバー9名の配属が決定しました。
- 2024/04/12
- 野口が有機EL討論会 第17回業績賞を受賞しました!
- 2024/03/28
- 論文"Angular Distribution Analysis of Permanent Dipole Moments in Amorphous Organic Semiconductor Film with Large Spontaneous Orientation Polarization"が、The Journal of Physical Chemistry C誌に掲載されました。本研究は、山形大学 横山先生との共同研究です。
- 2024/03/26
- 博士1名、修士1名、学部生6名が卒業しました。
- 2024/03/23
- D3米本が第71回応用物理学会春季学術講演会で研究発表を行いました。