【 2017年度公開研究会 】

  

主催/文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(B) 「東北太平洋沿岸地域の歴史学・考古学的研究」
共催/気仙歴史文化研究会
後援/大船渡市教育委員会・陸前高田市教育委員会・住田町教育委員会・明治大学日本古代学研究所
市民向け報告会「歴史・考古学から気仙地域の魅力を語るIV」


2017年2月18日(日)13:00〜16:30(開場 12:00)

場所:大船渡市 市民交流館・カメリアホール(岩手県大船渡市盛町字内ノ目4-2)

≪申込不要・入場無料≫



高橋憲太郎(宮古市教育委員会)
 「岩手県内の古代貝塚」

永田英明(東北学院大学文学部)
 「古代蝦夷と「海の道」」

高橋和孝(奥州市教育委員会)
 「閉伊氏について」

蝦名裕一(東北大学災害科学国際研究所)
 「旧気仙郡の古文書調査ー3.11後の所在調査・保全活動からー」





      


 
 
 

主催/明治大学日本古代学研究所、世界遺産「飛鳥・藤原」登録推進協議会
共催/読売新聞社 後援/明治大学社会連携機構
世界遺産登録をめざす東京講演会 世界に伝えたい「飛鳥・藤原」の魅力
「東アジアの宮と都 〜周礼を中心に〜」


2017年3月18日(日)13:00〜17:00(開場 12:00)

場所:明治大学駿河台 アカデミーコモン3階アカデミーホール

≪要事前申込(申込期限:3月9日)・入場無料(先着順・定員1,100名)≫

※申込方法は下の参加申込書(チラシ裏面)か、
「世界遺産登録を目指す東京講演会HP」をご参照ください。
※定員に満たない場合は当日受付を致します。

【あいさつ】

【記念講演】
木下正史(東京学芸大学名誉教授、世界遺産「飛鳥・藤原」登録推進協議会専門委員長)
 「『日本国』誕生の中心舞台を探るー飛鳥の宮都から藤原宮・京へー」

吉村武彦(明治大学名誉教授)
「飛鳥の時代の国づくり」

村元健一(大阪歴史博物館学芸員)
「中国都城の日本への影響についてー『周礼』との関わりを中心にー」

【トークセッション】
パネリスト:木下正史・吉村武彦・村元健一
コーディネーター:関口和哉(読売新聞大阪本社編集委員)



      


 
 
 

主催/文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「日本古代学研究の世界的拠点形成」
   明治大学日本古代学研究所
研究集会「文芸テクストから探る古代社会の"こころ" ―時代とジャンルを越えて―」


2018年3月11日(日)13:00〜17:30(開場12:00)

場所:明治大学グローバルフロント1階 グローバルホール(定員160名)

参加無料・申込不要



【基調報告1】
 上野 誠(奈良大学文学部教授)
 「歌と生活の古代学―そうじをめぐって―」

【研究報告1】
 山崎健司 (明治大学文学部教授)
 「萬葉の歌ことばと古代人のこころ」

【基調報告2】
 荒木 浩(国際日本文化研究センター教授)
 「夢の表象と心の通い―『源氏物語』からフキダシまでを考える―」

【研究報告2】
 湯淺幸代(明治大学文学部准教授)
 「『源氏物語』にみえる「心の鬼」考」

【研究報告3】
 牧野淳司(明治大学文学部教授)
 「仏事と物語・和歌―「御法」の文学の意義―」
 

コメント・全体討論
 


 
     



主催/熊本県、熊本県教育委員会、日本古代学研究所 後援/明治大学博物館、明治大学社会連携機構、熊本県文化財保護協会
鞠智城・東京シンポジウム『鞠智城跡―その歴史的価値を再考する―』


2018年1月28日(日)13:00〜17:30

場所:明治大学アカデミーコモン・アカデミーホール

≪要申込・先着順(定員1,100名)≫

(申込方法は下の参加申込書か、
鞠智城東京シンポジウムのご案内(歴史公園鞠智城・温故創生館HP内)をご参照ください)


【貴重講演】
 「古代山城の保存と活用」 
  佐藤正知(文化庁文化財部記念物課主任調査官)

【講演】
「列島古代史における鞠智城」
  吉村武彦(明治大学名誉教授)

「文化遺産としての鞠智城」
  舘野和己(奈良女子大学特任教授)


【ディスカッション】
 コーディネーター:佐藤信(東京大学大学院人文社会系研究科教授)





         


 
 
 

主催/明治大学日本古代学研究所
明治大学大学院文学研究科
文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「日本古代学研究の世界的拠点形成」
明治大学国際日本古代学研究クラスター
明治大学日本古代学教育・研究クラスター
   
国際学術研究会『交響する古代Ⅷ』 


全体テーマ: 古代文化資源の国際化とその意義  vol.3
☆2017年11月30日(木)11:00〜17:30 予定(受付10:30〜)

場所:明治大学駿河台キャンパス アカデミーコモン2階 A5・A6会議室

参加無料・申込不要



【院生発表】
  里舘翔大(明治大学大学院)「筑前国嶋郡戸籍の造籍方針ー嶋評戸口変動記録木簡に触れてー」

  関 恭平(明治大学大学院)「源氏物語末摘花巻における「葎の門」の話型と自然表現」
【報告】
  申敬澈(韓国・釜山大学校名誉教授)
   「加耶の情勢変動と倭」 

  ヨハネス・ヴィルヘルム(慶應大学総合政策学部准教授)
   「岡正雄とウィーン大学における日本研究の発祥と流れ」

  石川日出志(明治大学文学部教授・日本古代学研究所長)
   「杉原荘介と中韓考古学との交流」

  佐々木憲一(明治大学文学部教授)
   「杉原荘介の北アメリカ研究者との交流」

  井川史子(カナダ・マギル大学名誉教授)
   (コメント)「杉原先生・岡先生と海外交流」



☆2017年12月1日(金)11:00〜17:30 予定(受付10:30〜)
場所:明治大学駿河台キャンパス グローバルフロント1階 多目的室
【院生発表】
  橋本 剛(早稲田大学大学院)「格からみた律令国家の帰化政策」

  山口直美(明治大学大学院) 「文学からみるタケウチノスクネ研究」

【報告】
  湯淺幸代(明治大学文学部准教授)
   「江戸中期における『源氏物語』注釈書・土肥経平『花鳥芳囀』について」

  牧野敦司(明治大学文学部教授)
   「源氏物語注釈の諸相」

  志村佳名子(明治大学研究・知財戦略機構研究推進員)
   「明治大学中央図書館所蔵『除秘鈔』『除秘鈔附』の「発見」とその意義」

  矢越葉子(明治大学研究・知財戦略機構研究推進員)

   「日中古代史料群のデータベースとその活用」
  加藤友康(明治大学大学院特任教授)
   「私立大学戦略的研究基盤形成支援事業(新大型研究)における
                    統合型検索システムの開発と文化資源化」




  


主催/文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「日本古代学研究の世界的拠点形成」
   日本古代学研究所
公開シンポジウム「戦後日本考古学と杉原荘介」



2017年11月11日(土)13:00〜17:00 予定(受付12:30〜)

場所:明治大学駿河台キャンパス リバティータワー12階 1123教室(定員168名)

参加無料・申込不要



挨拶・開催趣旨 石川日出志(明治大学日本古代学研究所長/文学部教授)


小田富士雄(福岡大学名誉教授)
「杉原弥生学と九州」 

安蒜政雄(明治大学名誉教授)
「岩宿遺跡の調査と先土器時代研究」

石川日出志(明治大学)
「日本考古学界の組織化と共同研究」


「質疑・意見交換」




  


 
 
 

主催/文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「日本古代学研究の世界的拠点形成」
   日本古代学研究所
井上光貞生誕 100 周年記念シンポジウム「日本の律令と令集解研究」



2017年9月30日(土)13:00〜17:30(受付12:30〜)

場所:明治大学駿河台キャンパス グローバルフロント1階 グローバルホール

参加無料・申込不要

吉村武彦(明治大学名誉教授)
「井上光貞の令集解研究」 

武井紀子(弘前大学)
「律令制研究と井上光貞」

黄 正建(中国社会科学院)
「天聖令と令集解研究」

大津透(東京大学)
「令集解研究の現代的意義」


司会:加藤友康(明治大学大学院)




  


 
 
 

主催/国際交流基金
後援/明治大学国際日本古代学研究クラスター、明治大学アジア資料学研究所
孫慰祖先生特別講義


【第一報告】

2017年6月14日(水)15:20〜17:00

場所:明治大学駿河台キャンパス グローバルフロント1階 多目的室

参加無料・申込不要


【題目】「三十年来の古璽印研究における新認識
       ーー曖昧から明晰へマクロからミクロへ
                  印の中から印の外へ」


【題二報告】

2017年6月18日(日)14:00〜16:00
場所:明治大学駿河台キャンパス リバティタワー1階 1011教室

参加無料・申込不要


【題目】「秦漢南北朝璽印の断代研究」



チラシはこちら


 
 
 

 

 
研究会のお知らせへ

 

 

トップページへ