【 2015年度公開研究会 】

 

主催/明治大学日本古代学研究所・世界遺産「飛鳥・藤原」登録推進協議会 共催/読売新聞社
後援/明治大学社会連携機構
「世界に伝えたい「飛鳥・藤原」の魅力—考古学・古代史からみた 飛鳥・藤原京の時代」


事前申込が必要です。

詳しくはこちらへ→「考古学・古代史からみた 飛鳥・藤原京の時代」(明日香村HP)





          


 
 
 

主催/文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(B) 26284100 「気仙地域の歴史・考古・民俗学的総合研究」 共催/岩手県立博物館・陸前高田市歴史文化研究会
「海に生きた歴史 復興発掘調査が語る一万年の海との共生」


2016年2月20日(土)13:30〜17:00(受付12:30〜)
   2月21日(日)9:00〜17:00
場所:シンガポールホール(陸前高田市コミュニティホール)


※申込不要・入場無料

【移動展展示】
 20日12:00〜17:00
 21日9:00〜15:00(9:00〜13:00学芸員による解説付)

 ●2月20日(土)13:30〜

【挨拶】
   中山 敏(岩手県立博物館 館長)

【報告】
「海に生きた歴史—縄文・弥生時代編ー」
  八木 勝枝(岩手県立博物館 専門学芸員)

「海に生きた歴史ー古代~近代編ー」
  羽柴 直人(岩手県立博物館 主任専門学芸員)

司会:石川日出志(明治大学 文学部 教授)


 ●2月21日(日)13:00〜

【挨拶】
  平川 南(大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 理事)
  佐竹 強(陸前高田市歴史文化研究会 会長)

【報告】
「三陸に弥生遺跡が少ないのはなぜか」
  石川 日出志(明治大学 文学部 教授)
「奥州藤原氏政権と気仙地域」
  佐藤 信(東京大学大学院 人文社会系研究科 教授)
「中近世移行期の気仙周辺地域―城館跡を中心に―」
  竹井 英文(東北学院大学 文学部 専任講師)
「江戸時代の気仙地方」
  平川 新(宮城学院女子大学 学長)
「陸前高田市における行屋と民俗の地域性」
  中野 泰(筑波大学 歴史・人類学専攻 教授)

司会:七海 雅人(東北学院大学 文学部 教授)   





          


 
 
 

明治大学大学院文学研究科/文部科学省・私立大学戦略的研究基盤形成支援事業/
明治大学研究クラスター 日本古代学研究所/明治大学日本古代学教育・研究センター 共催
国際学術研究会『交響する古代Ⅵ』


2016年1月20日(水)〜1月21日(木)

場所:明治大学 グローバルフロント 1F 多目的室

 全体テーマ:古代文化資源の国際化とその意義

     ※申込不要・入場無料

 ●1月20日(水) 9:30〜開場

大学院生報告部会 *10:00-12:00
 佐藤兼理(明治大学大学院博士前期課程)
  「土器型式と住居構造ー弥生時代後期の多摩丘陵を例にー」

 渡部敦寛(上智大学大学院博士前期課程)
  「明治大学所蔵黒川文庫本「逸律」と日本戸婚律の復原」

 関 恭平(明治大学大学院博士後期課程)
  「『源氏物語』若菜下巻における住吉詣の風景について」

 千葉仁美(明治大学大学院博士後期課程)
  「渋江抽斎写『覆宋本文選跋』について
     ー袁褧刊本「六家文選」摺刷の前後ー」

基調講演 *13:00-13:45
 石川日出志(明治大学)
  「座談会「日本民族の起源1948」とその後の日本考古学」

第1部 *13:45-15:15 / *15:30-17:00
 賀雲翺(南京大学)
  「初論「墓誌学」」

 ヨハネス・ヴィルヘルム(ウィーン大学東アジア研究所)
  「シュタイル学派」:小人を追ったSt. Gabrielの民族学者たち

 鄭雨峰(高麗大学校)
  「壬辰倭乱(文禄・慶長の役)以後における日本認識と文化交流:
     蔣希春の『海東記』を中心に」

 金文京(京都大学名誉教授・鶴見大学)
  「大津皇子「臨終一絶」と東アジアの臨刑詩」



 ●1月21日(木) 9:30〜開場

第2部 *10:00-11:30 / *13:00-14:30/ *14:45-17:00
 伊集院葉子(専修大学)
   「日本令英訳の試み」

 シュタイネック智恵(チューリッヒ大学東洋学科日本学部・法政大学国際日本学研究所)
   「ヨーロッパにおける日本文化資源研究とその成果
      ー「欧州の博物館等保管の日本仏教美術資料の悉皆調査」を一例として」

 沈慶昊(高麗大学校)
   「韓国古代石碑および墓誌文の文体」

 牧野淳司(明治大学)
   「源氏物語表白と院政期の文化状況」

 佐々木憲一(明治大学)
   「在外日本考古資料の資源化」

 マイケル・ワトソン(明治学院大学・PMJS)
   「枕詞英訳の変遷」

 ブルース・バートン(桜美林大学)
   「英語圏における日本古代史及び関連分野の出版事情
      —日本人研究者への海外発信の呼びかけ—」

   



主催/古代武蔵国研究会、日本古代学研究所
第3回古代武蔵国シンポジウム『武蔵国の国府と地域社会』


2015年11月15日(日)9:30〜17:00

場所:明治大学グローバルホール(明治大学グローバルフロント1階)


※申込不要・入場無料

【講演】
「古代武蔵の時空間」
  吉村武彦(明治大学教授・古代武蔵国研究会会長)

【報告】
1.「国府の実像を探る」
  江口 桂 (東京都府中市役所)

2.「古代における国郡里と村」
  服部一隆(明治大学)

3.「多磨郡の集落分布とその変遷」
  鶴間正昭(東京都埋蔵文化財センター)

4.「入間郡の集落分布とその変遷」
  根本 靖 (埼玉県所沢市立埋蔵文化財調査センター)

5.「入間路を往来した人々」
  荒井秀規(神奈川県藤沢市役所)

6.「多磨・入間の境界と悲田処」
  黒済玉恵(東京都東村山市遺跡調査会)


【全体討論】

      ○司会:服部敬史(創価大学)・関 和彦(八王子市史編纂委員)   





      


 
 
 

主催/熊本県、熊本県教育委員会、日本古代学研究所 後援/明治大学博物館、明治大学社会連携機構
公開研究会『鞠智城東京シンポジウム』


2015年9月6日(日)13:00〜17:40

場所:明治大学アカデミーコモン・アカデミーホール

≪申込要。おかげさまで受付満員となりました。≫



【報告】
  西住欽一郎(熊本県教育委員会(歴史公園鞠智城・温故創生館))

【基調講演】
「鞠智城と古代日本東西の城・柵」
  岡田茂弘(国立歴史民俗博物館名誉教授)

【講演】
「古代山城の建物—鞠智城と大野城・基肄城ー」
  赤司善彦(福岡県教育庁総務部文化財保護課長)

「平安期における鞠智城ー9世紀〜10世紀の対外関係と「鞠智城院」「菊地郡城院」ー」
  加藤友康(明治大学大学院文学研究科特任教授)

【パネルディスカッション】
  コーディネーター:佐藤信(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
  パネラー:岡田茂弘、赤司善彦、加藤友康、西住欽一郎






      


 
 
 

文部科学省・私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「日本古代学研究の世界的拠点形成」
公開研究会『伊勢神宮・出雲大社の遷宮をめぐって』


2015年9月26日(土)14:00〜17:00(予定)

場所:明治大学リバティータワー2階1021教室

≪申込不要・入場無料≫



講師
千家和比古氏(出雲大社・権宮司)
 
 
コーディネーター
吉村武彦(明治大学文学部)



      


※会場内での撮影・録画および録音はできません 
 
 

文部科学省・私立大学戦略的研究基盤形成支援事業、明治大学大学院〈文化継承学Ⅰ〉
公開研究会『日本民族起源論と岡正雄』


2015年7月10日(金)18:00〜21:10

場所:明治大学リバティータワー8階1086教室

≪申込不要・入場無料≫

石川日出志(明治大学文学部教授)
  「岡正雄学説を考古学者はどう受け止めたか」

山田仁史(東北大学大学院文学研究科准教授) 
  「岡正雄の民族学——その現代的意義について」

 
 
 
 
 

文部科学省・私立大学戦略的研究基盤形成支援事業
国際シンポジウム『Origins of Oka Masao's Anthropological Scholarship/岡正雄の人類学的学問の形成過程』


2015年11月27日(金)10:00〜17:00

場所:明治大学グローバルフロント1階・グローバルホール

≪申込不要・入場無料≫

※講演は、趣旨説明、閉会挨拶をのぞいてすべて英語になります。



〈趣旨説明〉
石川日出志(明治大学文学部教授)
  
基調講演〉
Josef Kreiner(ドイツ・ボン大学名誉教授)  
  「Oka Masao,the Founder of Japanese Ethnology」

〈報告〉
中生勝美(桜美林大学教授)
  「Clyde Kluckhohn : Political position and his Tactics for Applied Anthropology in
   USA」

Wolfgang Marschall(スイス・ベルン大学名誉教授)
  「The Viennese Roots of Oka Masao」

Andreas Schirmer(オーストリア・ヴィーン大学助教)
  「Korean students in Europe related to Oka Masao : deirect and indirect connections」

CHUN Kyung-soo(ソウル国立大学校教授)
  「Why GHQ brought Oka's dissertation from Wien to Tokyo?」

Sepp Linhart(オーストリア・ヴィーン大学名誉教授)
  「From a myriad of gods to one single almighty god belief: Oka Masao meets Wilhelm    Schmidt and Wilhelm Koppers」

Hans Dieter Ölschleger(ドイツ・ボン大学准教授)
  「Oka Masao and Alexander Slawik :Mutual Influences between Japanese and    German-Speaking Ethnologies?」

角南聡一郎(元興寺文化財研究所研究員)
  「Oka Masao's Study for Material Culture」

中村大介(埼玉大学准教授)
  「Oka Masao and Sea People」

〈閉会挨拶〉
吉村武彦(明治大学文学部教授)
 
 
 
 
 
        



 
研究会のお知らせへ

 

 

トップページへ