【 2014年度公開研究会 】

  

科学研究費補助金 基盤研究(A) 日本墨書土器データベースの構築
公開研究会『中国の文化遺産学 -文字資料を中心として-』


2014年7月25日(金)16:00〜18:30

場所:明治大学グローバルフロント1階・グローバルホール

≪申込不要・入場無料≫

賀雲翺(南京大学歴史学系) 
  「中国の文化遺産学-出土文字資料を中心に」(仮)

向井佑介(京都府立大学文学部)
  「出土文字資料からみた漢魏晋南北朝の工匠」

 


        
 
 
 
 
 

主催:熊本県・熊本県教育委員会
共催:明治大学日本古代学研究所 後援:明治大学博物館 熊本県文化財保護協会 朝日新聞社
鞠智城東京シンポジウム
『律令国家の確立と鞠智城〜698年「繕治」の実像を探る〜』


2014年7月27日(日)10:30〜16:30

場所:明治大学アカデミーコモン・アカデミーホール

≪参加費無料・要参加申込/定員1,100名(先着順)≫

 【申込方法】

   下記申込内容をご記入の上、いずれかの方法でお申し込みください。
   7月16日(水)必着。なお、定員になり次第しめきります。
   ※なお、先着順に入場券を送付いたします。 

   ①お名前(フリガナ) ②性別 ③年齢 ④ご職業 ⑤ご住所 ⑥電話番号
   ⑦今後このようなシンポジウム・イベントのご案内をさせていただいてもよろしいですか?
   (「はい」か「いいえ」でお答えください)

   【申込先】
   ・FAXでの申込み(ページ下の申込用紙(PDF)を印刷の上ご利用ください)
     03-3263-6277

   ・郵送での申込み(ページ下の申込用紙(PDF)を印刷の上ご利用ください)
     〒102-0082 東京都千代田区一番町10-2一番町Mビル4階
            鞠智城シンポジウム事務局((株)ブルックス内)

   ・ホームページからの申込み
    こちら(熊本県のサイトに飛びます)


最新調査報告
矢野裕介 (熊本県教育委員会(歴史公園鞠智城・温故創造館))

講演
吉村武彦(明治大学文学部教授)    「律令国家の成立と鞠智城」
小田和利(九州歴史資料館学芸調査室長)「大宰府防衛体制と鞠智城」
森 公章(東洋大学文学部教授)    「鞠智城「繕治」の歴史的背景」

パネルディスカッション コーディネーター 佐藤 信(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
パネラー 吉村武彦、小田和利、森 公章、矢野裕介


        





私立大学戦略的研究基盤形成支援事業 「日本古代学研究の世界的拠点形成」採択記念シンポジウム
『明治大学の文化資源と岡正雄・杉原荘介・井上光貞』


2014年11月22日(土) 13:00〜16:30(開場12:30)

明治大学リバティータワー3階・1031教室

≪申込不要・入場無料≫ ※講演はすべて日本語です。


ヨーゼフ・クライナー(ボン大学名誉教授)
  「岡正雄と日本民族学の創成」

→建康上の都合により、ヨーゼフ・クライナー先生のご講演はとりやめとなりました。
 今後につきましては改めてご連絡いたします。


石川日出志(明治大学文学部・研究代表)
  「杉原荘介と日本考古学会」
 
吉村武彦(明治大学文学部・研究所長)
  「井上光貞の律令法研究」
 
 
 
 
           



明治大学・熊本県連携 古代史シンポジウム
主催:明治大学日本古代学研究所
「熊本の古墳文化と鞠智城—菊池川流域の古代文化—」


2014年11月29日(土) 13:00〜17:30(開場12:30)


場所:明治大学駿河台校舎 グローバルフロント1階・グローバルホール

 

≪申込不要・入場無料≫
 

吉村武彦(明治大学日本古代学研究所所長・文学部教授)
   「開会挨拶・趣旨説明」

木村龍生(熊本県立歴史公園鞠智城温故創生館・主任学芸員)
   「江田船山古墳」

木﨑康弘(熊本県立装飾古墳館・館長)
   「装飾古墳」

能登原孝道(熊本県立歴史公園鞠智城温故創生館・主任学芸員)
   「鞠智城」

シンポジウム
   パネラー:矢野裕介(熊本県立歴史公園鞠智城温故創生館・文化財整備交流課長)    
 

         
 
 

明治大学大学院文学研究科/明治大学日本古代学教育・研究センター/
文部科学省・私立大学戦略的研究基盤形成支援事業/明治大学研究クラスター/
国際共同研究プロジェクト 共催
国際学術研究会『交響する古代Ⅴ』


2015年2月27日(金)〜2月28日(土)

場所:明治大学 グローバルフロント 1F 「グローバルホール」

 全体テーマ:日本古代学研究の国際展開

 ●2月27日10:00〜

大学院生
 土井翔平(日本・明治大学大学院生)
  「東日本における弥生・古墳時代移行期の墓制の変遷」

 五十嵐基善(日本・明治大学大学院生)
  「古代日本の軍事施設について—対外防衛問題と対蝦夷問題—」

 桜田真理絵(日本・明治大学大学院生)
  「「後宮」の形成とその意義」

 小滝真弓(日本・明治大学大学院生)
  「『浜松中納言物語』における転生譚の基底-弥勒信仰との関わりから-」

基調講演
 石川日出志(日本・明治大学)
  「考古学者 杉原荘介—日本考古学の組織化と国際化」

報告
 中村大介(日本・埼玉大学)
  「楽浪郡存続期の交易と競合」

 川尻秋生(日本・早稲田大学)
  「出土文字資料からみた総武河口論」

 Jason P.Webb(アメリカ・南カリフォルニア大学)
  「『文華秀麗集』における「梵門」詩の検討」

 鄭雨峰(韓国・高麗大学)
  「朝鮮通信使朴安期と江戸知識人の交流について」

 沈慶昊(韓国・高麗大学)
  「三国遺事と偈頌、詩歌、讃」



 ●2月28日10:00〜

 山﨑健司(日本・明治大学)
   「萬葉歌における類型的表現」

 湯淺幸代(日本・明治大学)
   「『源氏物語』蛍巻の物語論」

 春成秀爾(日本・国立歴史民俗博物館名誉教授)
   「楯築墳丘墓から箸墓古墳へ—龍神祭祀からたどる—」

 Robert F. Wittkamp(ドイツ・関西大学)
   「英語圏における万葉集の注釈本—Jan L. Piersonの「Manyosu」と
              Alexander Vovinの「Manyoshu」:紹介、比較、批判」

 神野志隆光(日本・明治大学大学院)
   「テキストがあらしめた「古代」・「歴史」・「歌」—方法としてのテキスト理解」

 黄正建(中国・中国社会科学院)
   「唐代訴訟文書の格式—辞、牒、状を中心として」

 陳登武(中華民国・台湾師範大学)
   「敦煌出土「文明判集残巻」の法律と社会の問題」



     






主催:明治大学日本古代学研究所/世界遺産「飛鳥・藤原」登録推進協議会
共催:読売新聞社/ 後援:明治大学社会連携機構
『世界に伝えたい飛鳥・藤原の魅力』


2015年3月14日(土)13:00〜16:30(開場12:00)

場所:明治大学駿河台キャンパス・リバティタワー1階・リバティホール

要申込・入場無料≫ ※おかげさまをもちまして満席となりました


世界遺産「飛鳥・藤原」DVD上映

記念講演
 居駒永幸氏(明治大学経営学部教授)
  「飛鳥万葉とは何か」
 田辺征夫氏(世界遺産「飛鳥・藤原」登録推進協議会専門委員会委員)
  「日本国誕生の地"飛鳥・藤原"—考古学の発掘調査から—」

トークセッション
 パネリスト:
  里中満智子氏(マンガ家)
  吉村武彦氏(明治大学文学部教授)
  居駒永幸氏
  田辺征夫氏

 コーディネーター:
  関口和哉氏(読売新聞大阪本社編集委員)



《申込方法》
※要事前申込/先着順


 WEB応募フォーム 

https://event.nara.jp/asuka-fujiwara/

 


    
 
 
 
 
 

主催:文部科学省科学研究費助成事業基盤研究(B)「気仙地域の歴史・考古・民俗学的総合研究」
市民向け報告会『歴史・考古・民俗学から 気仙地域の魅力を語る』


2015年2月15日(日)
13:00〜16:40(開場12:30)

場所:岩手県陸前高田市立横田基幹集落センター(横田町コミュニティーセンター)

≪申込不要・入場無料≫


挨拶・趣旨説明:
  石川日出志(研究代表・明治大学文学部教授)

 平川南(大学共同利用法人人間文化研究機構常勤理事)
  「躍動する古代の気仙地域」
 七海雅人(東北学院大学文学部教授)
  「鎌倉・南北朝時代の気仙・本吉地域」
 羽柴直人(岩手県立博物館主任専門学芸員)
  「考古学からみた奥州藤原氏時代の気仙」
 石川日出志
  「縄文・弥生時代の気仙地域—北と南をつなぐ—」
 八木光則(陸前高田市文化財調査委員会委員)
  「陸前高田の石碑」
 小谷竜介(東北歴史博物館学芸部副主任研究員)
  「地域社会の繋がりを考える—神社の祭礼と七夕行事から—」

質疑応答


 


    
 
 
 
 
 

 
研究会のお知らせへ

 

 

トップページへ