日向一雅 (サブプロジェクトB)                                   Profile
図書
1. 『源氏物語の鑑賞と基礎知識 若菜下(後半)』至文堂、2004年6月、2-3頁、206-210頁、231-248頁
2. 「平安貴族の生活―娯楽・遊芸」『源氏物語の鑑賞と基礎知識 宿木(前半)』至文堂、2005年6月、9-20頁
3. 『絵解き『源氏物語』CD版 桐壺』竹林舎、2005年8月、1-23頁
4. 「源氏物語「螢」巻の騎射と打毬」『源氏物語 重層する歴史の諸相』竹林舎、2006年4月、371-394頁
5. 源氏物語 重層する歴史の諸相』竹林舎、2006年4月、501頁
6. 「幻巻の光源氏とその出家−仏伝を媒介として−」『永井和子先生記念論集』笠間書院、2006年10月
7. 「按察使大納言の遺言−明石一門の物語の始発−」『源氏物語の始発 桐壺巻論集』竹林舎、2006年10月
8. 「按察使大納言の遺言」『源氏物語の始発ー桐壺巻論集』竹林舎、2006年11月、178-194頁
9. (共編著)『源氏物語の始発−桐壺巻論集』竹林舎、2006年11月、597頁
10. 韓国語訳『源氏物語の世界』ソウル・図書出版小花、2006年12月、1-306頁

雑誌論文

1. 「光源氏の権勢家への道」『季刊明治』22、2004年4月、72-75頁
2. 「権門光源氏家の成立」『季刊明治』23、2004年7月、70-73頁
3. 「宇治の大君」『国文学解釈と鑑賞』879、至文堂、2004年8月、112-118頁
4. 「玉鬘の物語(一)」『季刊明治』24、2004年10月、70-73頁
5. 「玉鬘の物語(二)」『季刊明治』25、2005年1月、68-71頁
6. 「光源氏の落日」『季刊明治』26、2005年4月、74-77頁
7. 「光源氏と紫の上の晩年と死」『季刊明治』27、2005年7月、74-77頁
8. 「薫と八の宮の姫君の物語」『季刊明治』28、2005年10月、74-77頁
9. 「新刊紹介 鷲尾遍隆監修・中野幸一編集『石山寺蔵四百画面源氏物語画帖』」『国文学解釈と鑑賞』893、2005年10月、224頁
10. 「薫と浮舟の物語」『季刊明治』29、2006年1月、74-77頁
11. 「仏教説話の日韓比較―道成寺・源信の母・中将姫・役小角を中心―」『明治大学人文科学研究所紀要』59、20063月、64-75
12. 「韓国のお寺と博物館を歩く」『Koreana』日本語版、Vol.132The Korea Foundation20067月、82-83
13.

「政治と経済」伊井春樹監修・加納重文編『講座源氏物語研究第二巻 源氏物語とその時代』おうふう、2006年12月、9-30頁

14.

(書評)吉森佳奈子著『『河海抄』の『源氏物語』』『国語と国文学』84-1、2007年1月、68-71頁

学会発表
1. 「「身を投げたる手まどはし」考」物語研究会、東京都、20053
2. 「光源氏と夕霧」明治大学夏季大学セミナー、東京都、20058
3. 「光源氏と紫の上」明治大学夏季大学セミナー、東京都、20058
4.

招待講演「“因愛焚身”的男女与<大智度論>中的“術波伽”故事的伝播」神話と民間信仰学術研究会、北京・中央民族大学、2006年11月

5.

「光源氏物語における仏伝の構造」日本学国際シンポジウム、上海・上海外国語大学、2007年3月

その他
1. 「源氏物語はどう読まれてきたか」『北海道新聞』200463日(夕刊)
2. 「信仰と祭り・祈りと救済」JR東海・京都学・東京プロジェクト2006京都の伝統文化講座第8回「いのる−『源氏物語』の信仰と儀式」銀座ヤマハホール、2006年10月
3. 「源氏物語と芸能」同志社女子大学東京講座「芸能と文化」浜離宮朝日ホール、2006年11月
研究成果(研究所内)
1. (口頭発表)「源氏物語「螢」巻の騎射と打毬」明治大学古代学研究所シンポジウム、東京都、20057
2. (共編)「資料紹介 湯浅兼道筆『源氏物語聞録』「桐壺」解題・翻刻」『古代学研究所紀要』1、明治大学古代学研究所、20062月、41-93頁
3. (共編)「資料紹介 湯浅兼道筆『源氏物語聞録』「箒木」解題・翻刻」『古代学研究所紀要』4、明治大学古代学研究所、2007年3月、155-223頁
 
 

 

トップページへ