本文へスキップ

明治大学先端科学ELSI研究所

Meiji University's Institute of Autonomous Driving and ELSI

〒101-8301
東京都千代田区神田駿河台1丁目1
駿河台キャンパス グローバルフロント16階

研究活動project

出版

2019年10月
萩原一郎、AI学習を応用した自動運転レベル3実現のための要素技術、車載テクノロジー10月号
2019年7月
「自動運転と社会変革―法と保険」商事法務
2018年12月
川井真「農村生活のすすめ:自動運転社会についてのコラム」共済総研レポートNo.156, JA共済総合研究所, pp.56-61
2018年11月
『次世代モビリティ―サービス2019』日経BP社(共著) (中山幸二・執筆担当分:第5章第2部「自動運転をめぐる法整備の最新動向と残る課題」pp.218-247.)

招待講演

2019年11月16日
中山幸二「自動運転をめぐる法整備の現在」明治大学社会科学研究所・公開講演会
2019年9月7日
中山幸二「日本の自動運転・法整備に関する現状報告」日本弁護士連合会・業務改革シンポジウム『自動運転の普及と弁護士費用保険の拡大』
2019年7月18日
中山幸二「自動運転の刑事・民事の法律問題」JSAE名古屋フォーラム:カーロボティクス『自動運転をめぐる社会制度』
2019年3月14日
中山幸二「クロストーク:地域イノベーションにおけるゆっくり自動運転」名古屋大学COIシンポジウム
2019年2月14日
萩原一郎、公的研究機関、ユーザー、ソフトウェア会社の最適な関係性&物造りを例にしてこれから求められる人材像とその育成のための環境整備&国内のソフトウェア開発側のモチベーションの向上、総合討論/日本学術会議シンポジウム「AI時代のもの・コトづくりに向けた新たな計算科学活? における課題と期待」
2019年2月14日
萩原一郎、人材育成と評価、日本学術会議シンポジウム「AI時代のもの・コトづくりに向けた新たな計算科学活? における課題と期待」
2019年2月8日
I. Hagiwara, Autonomous Driving & AI~ Take advantage of the human skills, TUM-UT German-Japan Workshop / Symposium AI-Accountability and Autonomous Car Driving
2019年1月25日
萩原一郎、自動運転とAI~ヒューマンスキルを生かす、日本学術会議 公開シンポジウム「冷たいメカニズムからから心優しいメカトロジーへ」
2018年12月14日
萩原一郎、自動運転の数理科学、明治大学研究ブランディング事業「数理科学する明治大学」第3回 公開シンポジウム、対話が誘う現象数理の世界~ 自動運転社会(AI社会)~,明治大学駿河台キャンパス
2018年12月14日
中山幸二「自動運転の光と影:模擬の事故事例と責任問題」私立大学研究ブランディング事業Math Everywhere数理科学する明治大学・公開シンポジウム
2018年12月14日
中林真理子「自動運転がもたらす保険業界の変化」(文部科学省平成28年度私立大学研究ブランディング事業採択 「Math Everywhere:数理科学する明治大学―モデリングによる現象の解明」第3回公開シンポジウム 「対話が誘う文理融合の世界 自動運転社会―AI社会―」
2018年12月9日
萩原一郎、萩原一郎、自動運転社会を通じた地域の持続的な発展、対馬学フォーラム
2018年11月23日
萩原一郎、医療と人工知能研究所”の創設にあたって、医療AIの現状と課題、アカデミックフェス2018 /MIMS & 自動運転社会総合研究所&ELM コラボレート企画
2018年11月23日
萩原一郎、技術部門、第一部「明治大学自動運転社会総合研究所と地域社会の持続的発展」、明治大学アカデミックフェス2018
2018年11月30日
中山幸二「自動運転が再設計する都市生活の未来」MIT Conference 2018 “Future of Society”
2018年11月5日
中山幸二「自動運転をめぐるジュネーブ道路交通条約と日本の法整備の動向」韓国大使館・経済担当官会議
2018年9月11日
萩原一郎、自動運転における数理科学の役割、日本機械学会年次大会 特別企画/ワークショップ “産業における数理科学の役割
2018年8月29日
L.Diago,I. Hagiwara,A study on data acquisition and its processing to construct a rating system of diagnosis ability, MIMS共同利用共同研究拠点研究集会「人工知能の現在と、次世代への実用化ー医療画像に対する有効な解析手法の開発に向けてー」、明治大学中野キャンパス
2018年8月29日
萩原一郎、MIMS の取組、MIMS共同利用共同研究拠点研究集会「人工知能の現在と、次世代への実用化ー医療画像に対する有効な解析手法の開発に向けてー」、明治大学中野キャンパス
2018年4月11日
萩原一郎、自動車に関わる数理工学ー衝突シミュレーションから自動運転AIまでー、武蔵野大学にて学部学生に講義
2017年6月29日
中山幸二「法学と工学の架橋・技術者と法律家の対話に向けて~模擬裁判の試み~」(JSAE名古屋フォーラム:カーロボティクス)
2016年11月29日
中山幸二「自動運転における国内外の法整備の状況とその課題」(NTSセミナー『技術の壁と法律の壁!レベル3に対応した自動運転車における事故トラブルとその対応』)
2016年11月24日
中山幸二「自動運転をめぐる法整備の動向と将来予測」(平成28年度交通安全環境研究所フォーラム2016)

学会発表

2022年6月19日
吉田直可「明治大学ELSIを踏まえた自動運転に纏わる行動準則の提言」日本学術会議法社会学会・自動運転の社会実装と次世代モビリティによる社会デザイン検討 委員会自動運転企画分科会自動運転と共創する未来社会検討小委員会(第9回)』       
  
文献:「ELSIを踏まえた自動運転に纏わる行動準則の提言」
      
  
参考書籍(販売):「顧客経験を指向するインタラクション」

    (4 章「自動運転車を受容する社会構築にまつわる行動準則」について)                     [吉田直可客員研究員(共著)]
2020年5月23日
中山幸二「自動運転におけるAIと責任の帰属」日本法社会学会・学術大会(オンライン)シンポジウム『全体テーマ:AI・脳科学・ベイジアン。壁を破れ,法社会学のフロンティアを拡げよう!』
2019年10月26日
中山幸二「無人走行自動車の来たるべき未来~2020 後に向けて 」〔コーディネーター・司会〕日本危機管理防災学会,明治大学
2019年7月13日
中山幸二「交通事故ADRの現代的意義」仲裁ADR法学会・シンポジウム〔コーディネーター・司会〕,首都大学東京
2018年11月25日
ルイス・ディアゴ,楊陽,安部博枝,萩原一郎,NeuroFaceLab:自動運転における乗員分析のための 新しいフレームワーク,日本機械学会第31回計算力学講演会,徳島大学
2018年11月25日
安部博枝,ルイス・ディアゴ,萩原一郎,自動運転時の表情から状態測定を予測するための検討,日本機械学会第31回計算力学講演会,徳島大学
2018年9月11日
中山幸二「自動運転による経済・産業の革命的変化~法学の観点から~」日本機械学会2018年次大会パネルディスカッション,関西大学
2018年9月11日
萩原一郎、自動運転における数理科学の役割、日本機械学会年次大会 特別企画/ワークショップ “産業における数理科学の役割”
2018年9月1日
安部博枝,ルイス・ディアゴ,萩原一郎,COI顔表情による集中度計測,日本顔学会第23回日本顔学会大会,明治大学
2018年9月1日
ルイス・ディアゴ,安部博枝,萩原一郎,深層学習による顔表情の同定,日本顔学会第23回日本顔学会大会,明治大学
2017年9月5日
中山幸二「自動運転社会に備える~法律の立場から論評する」日本機械学会2018年次大会パネルディスカッション,埼玉大学
2017年7月7日
中山幸二「自動運転に関わる法整備の動向」日本学術会議・安全工学シンポジウム2017:OS-9「自動車の自動運転の現状と将来展望」,日本学術会議
2016年12月3日
中山幸二「自動運車の事故を裁くⅡ」〔解説コメント〕日本機械学会・第25回交通物流部門大会「市民公開企画:模擬裁判」,東京大学
2016年9月11日
中山幸二「自動運車の事故を裁くⅠ」〔コメンテーター〕日本機械学会「市民フォーラム:模擬裁判」,九州大学
2016年7月7日
中山幸二「自動運転をめぐる事故と法的責任のありかた」(日本学術会議・安全工学シンポジウム2016:OS-8「自動車の自動運転システム」),日本学術会議

論文等

2021年1月
中山幸二「自動運転をめぐる法規制と法的責任の変容」自動車技術75巻1号JSAE Vol.75, No.1.2021.pp.43-49
2020年10月
柴田龍「自動車製造業者の責任に自動化とコネクティビティがもたらす影響」新美育文・浦川道太郎・畑中久爾編『不法行為法研究?』189~215頁〔成文堂〕
2020年5月
中山幸二「シンポジウム:交通事故ADRの現代的意義」(質疑応答・司会担当)『仲裁とADR』15号 84頁~108頁
2019年3月
中山幸二「自動運転をめぐるジュネーブ道路交通条約と法整備の最新動向~Meiji Law 同窓生への応援歌として~」明治大学法科大学院論集22号.pp.49-80.
2019年3月
中山幸二「車の自動運転をめぐる法整備の動向と課題」自動車技術73巻3号JSAE Vol.73, No.3.2019.pp.48-53
2019年2月
鎌田実・中山幸二「対談:自動運転と社会変容」自動車技術73巻2号JSAE Vol.73, No.2.2019.pp.4-10
2018年12月
中山幸二「自動運転の事故責任と模擬裁判の試み」共済と保険726号.pp.4-9
2018年12月号
中山幸二「車両の先進安全技術開発による道路交通の展望~自動運転をめぐるジュネーブ条約と法整備の最新動向」月報司法書士562号.pp.13-27
2018年11月
中山幸二「自動運転をめぐる法整備の動向と損害賠償責任」共済と保険725号.pp.10-15
2018年10月号・11月号
中山幸二「自動運転をめぐる法整備の最新動向~行政の動き,責任問題,模擬裁判~」〔2回連載〕月刊・車載テクノロジー


アウトリーチ活動

2018年12月11日
長崎新聞“対馬で自動運転実証実験ー明大、来年度にも開始

日産自動車(株)
課題名「自動運転の快適性向上に向けたドライバーの ヒャリ状態検出技術開発に関する研究
東邦大学医学部
課題名「診断技量の評価法と診断訓練器の構築のためのデータ獲得と処理に関する研究」


shop info店舗情報

明治大学先端科学ELSI研究所

〒101-8301
東京都千代田区神田駿河台1丁目1
駿河台キャンパス グローバルフロント16階