About

応用化学科について

応用化学科の学び

いま化学を学ぶことの意味

化学は、あらゆる生命現象の理解から、宇宙を構成する物質の謎の解明に至るまで、とても広範囲な領域に関わる学問です。また、物質変換を効率的に実現する触媒、身近に使われているプラスチックや医薬品、発光装置、太陽電池や液晶などの電子デバイスを支える半導体材料は化学の知識と技術なくしては製造できません。そして、これからの化学技術は、SDGsのいくつかの目的達成を支える基幹として、我々の住む地球環境と調和する存在へとますます発展させる必要があります。いま、化学を学ぶ意義はますます大きくなっています。

カリキュラムのねらい

応用化学科では、化学に関する知識と技術の修得を通じて多角的かつ論理的な思考力・ 実行力・問題解決力を兼ね備えた「フラスコからコンピューターまで操れる研究者・技術者」 を育成することを教育の目標としています。応用化学科のカリキュラムでは、化学の基礎となる「無機化学」、「有機化学」および「物理化学」 を三つの主要な専門科目としています。加えて、「分析化学」、「生物化学」および「高分子化学」、「化学工学」を応用分野の専門科目として設置しています。これらの基礎と応用にわたる講義科目ならびに基礎化学実験、化学情報実験および応用化学実験が密接に連携した三位一体のカリキュラムにより、広範な化学の知識と技術に関する体系的な学習することができます。さらに、卒業研究とゼミナールでは,習得した知識と技術を生かして研究に携わることにより実践力を養い、専門分野に関する最先端の技術 や知識はもとより、プレゼンテーションスキルも修得することができます。本学科のカリキュラムを通して化学の知識、技術、研究力を修得し、将来の化学産業の一翼を担いうる研究者・ 技術者として成長することを期待しています。

カリキュラムの特色

  • 1

    実験科目に重点をおいた構成で、「基礎化学実験」「応用化学実験」の履修により、基本から応用まで幅広い化学実験を習得できるよう工夫。

  • 2

    「化学情報実験」では、コンピュータを使ったシミュレーション実験による、目に見えない物質の構造解析や危険を伴う実験の評価方法を学ぶ。

  • 3

    「応用化学概論 1・2」「最先端化学」では、卒業生の組織である「明治応用化学会」との連携をはかり、最新の化学から将来の就職活動および大学院進学の糧となるような内容までオムニバス形式で講義を展開。

カリキュラム体系図

学科主要科目
学科主要科目

カリキュラムは変更になる場合があります。


クリックタップして拡大

応用化学実験・化学情報実験の概要

PICK UP | 授業レポート

多彩な化学実験で先端化学を学ぶ

応用化学実験1~4
化学情報実験1~4・A~D
応用化学科専任教員

実験イメージ

応用化学科では、座学中心の講義科目に加えて、「化学情報実験(コンピュータ内での実験)」と「応用化学実験(実験室での実験)」のふたつの実験科目に重点を置いた、Trinity Curriculum(三位一体の教育体系)を実践しています。多彩な講義で化学の基礎から最先端までを学び、「化学情報実験」では分子の構造安定性や化学反応性、超高圧・超高温環境での実験などの計算シミュレーション解析を体験し、「応用化学実験」では化学分野のさまざまな実験を通して基本的な実験操作を学ぶとともに、より専門的な実験技術を養います。講義・化学情報実験・応用化学実験を有機的に結びつけて学ぶことで、実験を安全に行う技術と問題解決に必要な思考力を身につけることができます。

応用化学実験の様子
応用化学実験の様子
化学情報実験の様子
化学情報実験の様子

講義動画

年次別授業概要・学生コメント

興味を深掘りする研究で社会に求められる人材へ
照井深月

2020年理工学部応用化学科卒業
理工学研究科応用化学専攻
博士前期課程1年
照井 深月山梨県立 都留高等学校卒業

年次別授業概要

1年次のカリキュラムは数学や物理、化学などの理系基礎科目と外国語の授業がたくさんあります。理工学部におかれている専門科目のほとんどが、ここで学ぶ理系科目を基礎として成り立っていますので、1年次で油断すると2年次からの授業についていけません。1年次のうちからしっかりとした基礎学力をつけることが大切です。

学生コメント
異なる分野から学びを深める

暗記科目という印象から、苦手意識の強かった化学。高校3年生のとき、化学の先生が実験を交えて丁寧に教えてくれたことをきっかけに面白いと感じるように。その後、有機化学にも興味をもち、応用化学科への進学を決めました。1年次には、数学や物理学の知識を用いて化学反応の基礎原理を詳しく学び、異なる科目同士のつながりに学問の奥深さを感じました。

[時間割の例:1年次]

時間割の例:1年次

クリックタップして拡大

年次別授業概要

2年次から、専門分野での本格的な学習が始まります。カリキュラムは講義科目と演習科目や実験・実習科目をバランス良く配置した構成となっています。講義で学んだ内容を演習や実験・実習を通じて確実なものにすることができます。理工学部平均で約20の科目が演習科目や実験実習科目です。

学生コメント
専門分野を多角的に学ぶ

2年次の授業では化学から応用化学へと、より専門性が高い内容になりました。さまざまな授業を履修して、研究テーマを選ぶ参考にしても良いと思います。印象に残っている授業は「化学情報実験」です。今まで知識としてあった情報をパソコン上で立体的に再現することで、よりイメージしやすくなりました。

[時間割の例:2年次]

時間割の例:2年次

クリックタップして拡大

年次別授業概要

3~4年次から専門ゼミナールが始まります。4年次からスタートする卒業研究・設計に関連した英文専門書や研究論文の輪読が中心となります。専門知識や科学技術の習得に加え、語学力のアップを目標として、少人数教育クラスで専任教員やゼミナールの仲間たちとの専門的なディスカッションを行います。

学生コメント
社会で働く先輩の姿に将来を意識

「応用化学概論2」の授業が印象に残っています。応用化学科卒業生の方々に、進路・その後の社会活動について講義していただきました。応用化学科は卒業後の進路が多様であるため、就職や進学など先輩方の講義内容も十人十色で興味深かったです。将来について考える良い機会になりました。

[時間割の例:3年次]

時間割の例:3年次

クリックタップして拡大

年次別授業概要

4年次は卒業研究・設計を重要視しています。研究の企画・立案、文献調査に始まり、実験装置の設計・製作、データ収集から理論解析まで、特定のテーマを対象として総合化するプロセスを学びます。また、卒業研究・設計の中間発表や最終試問は、プレゼンテーション技術を向上させる機会です。

【院先取科目】本学大学院へ進学を予定する学部4年生は、大学院進学前に大学院の授業科目を履修できます。

学生コメント
能動的に学び、身につけた自主性

4年次では、研究室に配属されます。進学を決めていたため、先取りで大学院の授業も履修していました。これまでは、講義を「受ける」という受動的な姿勢でしたが、それぞれが自らの研究テーマのため、実験や論文調査などを進めていくことになり、知識はもちろん思考力や計画性などが身についたと感じました。

[時間割の例:4年次]

時間割の例:4年次

クリックタップして拡大

年次別授業概要

博士前期課程では、修士論文の作成に向け、学部時に身につけてきた基礎学力をベースに研究課題に取り組み、自ら問題を発し、それを解決していくための論理的思考力と方法論を身につけていきます。さらに博士後期課程では第一線の研究者を目指し、自分の専門分野の研究を深化させていきます。

【院先取科目】本学大学院へ進学を予定する学部4年生は、大学院進学前に大学院の授業科目を履修できます。

学生コメント
社会貢献をめざして研究の日々

現在は、動物実験の代替法としての人工皮膚モデルの研究に取り組んでいます。研究を進め、化粧品、医薬品等の安全性や機能性の評価を可能にする人工皮膚モデルを構築することが目標です。学科で身につけた幅広い専門知識をいかして、多角的に物事を考えられる立派な技術者を目指します。

[時間割の例:博士前期課程1年]

時間割の例:博士前期 程1年

クリックタップして拡大

応用化学科の学科専門科目

項目をクリックすると概要が表示されます