授業概要
関数論1および関数論1演習(明治大学理工学部 2017年度春学期水1,2)
関数論1では,複素数関数とその微分および積分を学ぶ。実数の2変数関数の微分・積分と比較して聞くと良い。特に微分可能である正則関数の驚くべき美しい性質を学ぶ。本講義を通して,複素関数の計算に習熟し,微分や積分が計算できるようになることを目標とする。
成績評価の方法
- 定期試験100%により評価する。得点が満点の60%以上であることを単位修得の条件とする。
参考情報
教科書
『複素関数論の基礎』山本直樹著,裳華房
参考書
- 『複素数30講』志賀浩二著,朝倉書店
- 『複素関数入門』神保道夫著,岩波書店
- 『複素関数概説』今吉洋一著,サイエンス社
中間テスト
- 試験要項,問題,解答
- 試験A,最低0点,1/4-15点,中央値25点,平均値28.3点,3/4-40点,最高85点
- 各問題の正答率,(1)0.750 (2)0.500 (3)0.875 (4)0.854 (5)0.229 (6)0.083 (7)0.396 (8)0.292 (9)0.125 (10)0.188 (11)0.062 (12)0.042 (13)0.083
- 試験B,最低0点,1/4-20点,中央値38点,平均値34.1点,3/4-41点,最高90点
- 各問題の正答率,(1)0.458 (2-1)0.292 (2-2)0.417 (2-3)0.521 (3)0.729 (4-1)0.458 (4-2)0.438 (4-3)0.188 (5)0.000 (6)0.333 (7)0.021
- 試験ABの合計,最低5点,1/4-35点,中央値62点,平均値62点,3/4-81点,最高155点
試験Aのヒストグラム

試験Bのヒストグラム

試験AB合計のヒストグラム

試験A,試験Bの結果の散布図

模擬テスト
模擬テスト問題解答
期末テスト
- 試験要項,問題,解答
- 試験A,最低30点,1/4-50点,中央値60点,平均値61点,3/4-70点,最高点100点
- 各問題の正答率,(1)1.000 (2)0.812 (3)0.812 (4)0.250 (5)0.938 (6)0.417 (7)0.396 (8)0.688 (9)0.708 (10)0.062
- 試験B,最低25点,1/4-50点,中央値59点,平均値57点,3/4-65点,最高点83点
- 各問題の平均点,(1)8.438 (2)2.646 (3)18.438 (4)17.396 (5)5.938 (6)1.229 (7)2.500
- 試験ABの合計,最低60点,1/4-100点,中央値115点,平均点117点,3/4-130点,最高点183点
- 受講者55人,期末テスト受験者48人,S8人,A21人,B14人,C3人,F9人
- 基準,S-150点以上,A-115点以上,B-90点以上,C-75点以上
- 試験答案は数学科事務室で返却しています.学生証を持参して下さい.返却期限は10月12日(木)です.
試験Aのヒストグラム

試験Bのヒストグラム

試験AB合計のヒストグラム

その他