Menu

第6講 移動、回転、拡大・縮小


1.物体の移動

制作した物体は、軸に沿って、あるいは自由に3次元空間内を移動することができます。
1.モードを「モデリング(文字)」に切替えます。
  最初に移動する物体をつくりましょう。
2.「コマンド」の「基本図形」を選択します。
3.メッシュの倍率をスクロールボタンをくるくる回して調整します。
4.「透視」タブ隣の「点」「辺」「面」タブが押し込まれているかどうか確認します。
  緑になっていない時はクリックして緑にします。
5.「基本図形パネル」の「立方体」を選択します。
6.「作成」ボタンを押して立方体を作ります。

  では、この立方体を移動してみます。
7.「コマンド」の「移動」を選択します。
8.「赤い矢印」→をマウスでドラッグするとX軸に沿って物体を移動できます。
9.「緑の矢印」↑をマウスでドラッグするとY軸に沿って物体を移動できます。
10.「青い矢印」←をマウスでドラッグするとZ軸に沿って物体を移動できます。
11.「黄色の四角」をマウスでドラッグすると自由な方向に物体を移動できます。



2.物体の回転

制作した物体は、軸の回りに、あるいは自由に3次元空間内を回転することができます。
1.モードを「モデリング(文字)」に切替えます。
  最初に回転する物体をつくりましょう。
2.「コマンド」の「基本図形」を選択します。
3.メッシュの倍率をスクロールボタンをくるくる回して調整します。
4.「透視」タブ隣の「点」「辺」「面」タブが押し込まれているかどうか確認します。
  緑になっていない時はクリックして緑にします。
5.「基本図形パネル」の「立方体」を選択します。
6.「作成」ボタンを押して立方体を作ります。

  では、この立方体を回転してみます。
7.「コマンド」の「回転」を選択します。
8.「回転パネル」の「ハンドル」にチェックをいれます。
  すると赤、緑、青の環状の帯が表示されます。
9.「赤い帯」↑をマウスでドラッグするとX軸回りに物体を回転できます。
10.「緑の帯」→をマウスでドラッグするとY軸回りに物体を回転できます。
11.「青い帯」↓をマウスでドラッグするとZ軸回りに物体を回転できます。
12.「球回転」のボタンを押し込むとマウスでドラッグして自由な方向に物体を回転できます。


3.物体の拡大・縮小

制作した物体は、軸に沿って、あるいは全方向に拡大・縮小することができます。
1.モードを「モデリング(文字)」に切替えます。
  最初に拡大・縮小する物体をつくりましょう。
2.「コマンド」の「基本図形」を選択します。
3.メッシュの倍率をスクロールボタンをくるくる回して調整します。
4.「透視」タブ隣の「点」「辺」「面」タブが押し込まれているかどうか確認します。
  緑になっていない時はクリックして緑にします。
5.「基本図形パネル」の「球」を選択します。
6.「作成」ボタンを押して球を作ります。

  では、この球を拡大・縮小してみます。
7.「コマンド」の「拡大」を選択します。
8.「拡大パネル」の「ハンドル」にチェックをいれます。
  すると赤、緑、青の3軸方向の線と四角が表示されます。
9.「赤い四角」■をマウスでドラッグするとX軸方向に物体を拡大・縮小できます。
10.「緑の四角」■をマウスでドラッグするとY軸方向に物体を拡大・縮小できます。
11.「青い四角」■をマウスでドラッグするとZ軸方向に物体を拡大・縮小できます。
12.「黄色の四角」■をマウスでドラッグすると全方向に物体を等倍率で拡大・縮小できます。


4.今週の課題

好きな形状の物体を空間に5個以上、好きな位置に好きな角度、大きさで配置し「遠くから近づいてくる物体」のあるシーンを作成し、メタセコイアのファイル(.mqo)と画像ファイル(.jpg)を指定の  Oh-o! Meijiへ転送せよ。


今週の課題(学生作品)











































































last update 2024.05.27