ぼくの子育て歳時記(4)ピンクママとの同志的連帯!

   西川伸一  * 投書で闘う人々の会『語るシス』第10号(1999年6月)掲載

 近所に新設された認可保育園に娘が転園してはや2カ月が過ぎた。最初の2週間ほどは、園に着いて自転車から降ろそうとするといやがったり、保育室に連れていくと泣き出したり、やや手こずったが、いまではスムーズに登園できている。

 娘だけでなく、こちらも転園当初はとまどうことが少なくなかった。まず行政用語がわからない。同じ保育でも時間帯によって、通常保育(8時半から16時半)、特例保育(7時半から8時半、16時半から18時)、延長保育(7時から7時半、18時から19時)と呼び名が変わる。

 延長保育については前に通っていた無認可園も同じことばを使っていて、同様に延長保育料がかかるということですぐに合点がいったが、首をかしげたのは特例保育ということば。「特例」の時間帯に預けたからといって、特例保育料なるものがかかるわけではない。園規則によれば、「園長が保護者に特別の事情があると認めた時」に行う保育とされる。

 そこで「特別の事情」を書いた書類を提出して認められ、今年度、娘は17時半まで預けられることになった。送迎を何日かやってようやくその意味がわかった。常勤の保母さんたちの通常の勤務時間は8時半から16時半まで。それ以外の時間帯は基本的に、非常勤の保母さんたちがみる。彼女たちの配置を行う都合上、「特例」と「延長」を必要とする園児の数を事前に把握しなければならないのである。

 以前の無認可園では、急に迎えが遅くなる用事ができたときには、電話一本で「延長」をお願いできた。しかし、0歳児から3歳児まで61名も抱える今の園では、そんな融通はきかない。幸いこれまでは事なきをえているが。

 その他、4月からの変化といえば、年数の表記が西暦から元号になり、園児の落書き用の紙にしんぶん赤旗を使っていた園が、入園式に保守系の市会議員があいさつにくる園に変わった。とはいえ、健康診断、ぎょう虫検査、歯科検診を定期的にやってもらえるのは、やはりありがたい。若い保母さんたちが情熱をもって保育に取り組んでいる姿は、前の園に負けず劣らずだ。

 ところで、娘が属しているいちご組(1歳児クラス)には15名の園児がいる。しかし、全員がそろうことはまずないらしい。先日も、娘が発熱して2日間欠席した。37度5分を超えると預かってもらえない。月曜の朝、すでに妻は出勤し、いざ保育園に連れていこうと娘の体温を計ると、7度7分。とはいえ、本人は食欲もあるし、いたって元気。

 「こいつが家にいると仕事にならない。連絡帳に7度5分と書いちゃえ」と一瞬、悪魔のささやきが聞こえる。娘の目を見る。「パパ、原稿と私の健康とどっちが大切なの?」といわれた気がして我に返り、医者に診せにいくことに。ああ、また仕事が遅れる。こんなときは必ずあとで妻に当たってしまう。

 偶然その医院で、送迎で顔なじみになったおかあさんに会った。お互い、育児に振り回されている毎日をねぎらう。そのおかあさんには、1歳の男の子と5歳の女の子がいて、毎朝自転車に二人を乗せて保育園にやってくる。いつもピンクの服装をしているので、わが家では「ピンクママ」と命名している。

 その日はピンクママ本人が熱を出したのだという。2日後、保育園で「熱、下がりました?」と尋ねたら、まだ39度もあって点滴を打っているという。それでも、夫を送りだし、二人の子どもに朝食を食べさせ身支度を整えさせて、登園してきたのか、と思うと、胸がいっぱいになってしまった。

 ピンクママがんばれ!こういうのを「同志的連帯」というのではないかな。


         back