銀紐糸の楽譜・歌詞を含め、詳細は、1994年に筆者が書いた以下の論文をご覧ください。 [PDFはここをクリック(約4.9MB)] 広島大学総合科学部紀要III「人間文化研究」第3巻,pp.23-54,1994年12月 [提要] 中国劇音楽で使われている伝統歌曲「銀紐糸」は、15世紀以来、東アジアの広汎な範囲で演奏されてきた。筆者は現存の中国各地の楽譜と、江戸時代の日本人が書き残した楽譜など、約60種の楽譜資料をもとに、「銀紐糸」のメロディーのヴァリエーションを分類整理し、同曲が豊富な変型を持つに至った理由を探究した。従来の戯曲研究に、音楽研究の方法を導入しようとする試みである。 |
南銀紐糸 | ![]() | ミソミレ ドレドー | ラソミソ ラー | レーレミ ソーミレ | ドレミレ ドー | どラ ソラどー …下略 |
喇叭節 | ![]() | ○ミソソ ソソソソ | ラソミソ ラー | レーレミ ソソラソ | ミソミレ ドー | ○どどれ …下略 |
抜刀隊 | らミ ミー | ミー ミー | ファファ レファ | ミー | レ しー レ | ミミ ミミ | しー ドし | ら (下略) |
ノ…歌 | しミ ミミ (bミソ ソソ) | ミミ ミミ (ソソ ソソ) | ファミ ドミ (bラソ bミソ) | ミー (ソー) |
しし しド (レレ レbミ) | ミミ ファミ (ソソ bラソ) | ドミ ドし (bミソ bミレ) | らー (下略) (ドー) |
喇叭節 | ○ミ ソソ | ソソ ソソ | ラソ ミソ | ラー | レー レミ | ソソ ラソ | ミソ ミレ | ドー (下略) |
抜刀隊 | → | ノルマントン号沈没の歌 | → | 街頭演歌「喇叭節」 | → | 「十九の春」ほか日本各地の新民謡 |
南銀紐糸? |