HOME > 仏典の庵 > このページ

 お経の書類箱
Letter Trays for Sutras

最新の更新2023年8月13日  最初の公開2020-12-25
ここは自分の備忘用に、気になった経文のメモを記録しておく場所です。
将来的には、それぞれの経文の言葉を、独立したページとして公開する可能性もあります。
2023年5月25日 加藤徹


日本加藤徹謹訳

★南伝『経集』 Sutta Nipāta 日本加藤徹謹訳
漢訳の『
『義足経』「老少倶死経」』に相当。昔の漢訳がピンと来ないので(ごめんなさい)加藤が自分用に漢訳しなおしました。 おまけ
参考資料 パーリ語原文
https://komyojikyozo.web.fc2.com/kn/kn05/kn05c44.htmに、パーリ語の原文と、単語ごとの文法と意味の解説が載っている。ただし偈の番号については、通行本の「804」を、このサイトでは「810」になっているなど、ズレがある。

以下、https://obo.genaud.net/dhamma-vinaya/pali/kd/snp/kd.snp.pali.bd.htm#IV.6より引用。閲覧日2023年8月13日
6. Jarā Suttaṃ

804. Appaṃ vata jīvitaṃ idaṃ||
Oraṃ vasassatā pi miyati,||
Yo ce pi aticca jīvati,||
Atha kho so jarasā pi miyati.|| ||

805. Socanti janā mamāyite,||
Na hi santā niccā pariggahā,||
Vinābhāvasantam ev'idaṃ||
Iti disvā nāgāram āvase.|| ||

806. Maraṇena pi taṃ pahīyati,||
Yaṃ puriso 'mama-y-idan' ti maññati,||
Evaṃ pi viditvā paṇḍito||
Na mamattāya nametha māmako.|| ||

807. Supinena yathā pi saṅgataṃ||
PaṭiBuddho puriso na passati,||
[159] Evam pi piyāyitaṃ janaṃ||
Petaṃ kāla-kataṃ na passati.|| ||

808. Diṭṭhā pi sutā pi te janā,||
Yesaṃ nāmam idaṃ pavuccati,||
Nāmam evāvasissati||
Akkheyyaṃ petassa janatuno.|| ||

809. Sokaparideva-maccharaṃ||
Na jahanti giddhā mamāyite,||
Tasmā munayo pariggahaṃ||
Hitvā acariṃsu khemadassino.|| ||

810. Patilinavarassa bhikkhuno||
Bhajamānassa vivittamānasaṃ,||
Sāmaggiyam āhu tassa taṃ||
Yo attāṇaṃ bhavane na dassaye.|| ||

811. Sabbattha muni anissito||
Na piyaṃ kubbati no pi appiyaṃ,||
Tasmiṃ paradeva-maccharaṃ||
Paṇṇe vāri yathā na lippati.|| ||

812. Udabindu yathā pi pokkhare||
Padume vāri yathā na lippati,||
Evaṃ muni nōpalippati||
Yad idaṃ diṭṭhasutaṃ mutesu vā|| ||

[160] 813. Dhono na hi tena maññati||
Yad idaṃ diṭṭhasutaṃ mutesu vā,||
Nā aññena visuddhim icchati:||
Na hi so rajjati no virajjati ti.|| ||

参考資料 V. Fausbøll(1821−1908)による英訳。https://obo.genaud.net/dhamma-vinaya/sbe/kd/snp/kd.snp.faus.sbe.htm#IV.6より引用。閲覧日2023年8月13日
Garāsutta
From selfishness come grief and avarice; The Bhikkhu who has turned away frorn the world and wanders about houseless, is independent, and does not wish for purification through another.
1. [804] Short indeed is this life, within a hundred years one dies, and if any one lives longer, then he dies of old age.

2. [805] People grieve from selfishness, perpetual cares kill them, this (world) is full of disappointment; seeing this, let one not live in a house.

3. [806] That even of which a man thinks 'this is mine' is left behind by death: knowing this, let not the wise (man) turn himself to worldliness (while being my) follower.

4. [807] As a man awakened does not see what he has met with in his sleep, so also he does not see the beloved person that has passed away and is dead.

5. [808] Both seen and heard are the persons whose particular name is mentioned, but only the name [155] remains undecayed of the person that has passed away.

6. [809] The greedy in their selfishness do not leave sorrow, lamentation, and avarice; therefore the Munis leaving greediness wandered about seeing security (i.e. Nibbāna).

7. [810] For a Bhikkhu, who wanders about unattached and cultivates the mind of a recluse, they say it is proper that he does not show himself (again) in existence.

8. [811] Under all circumstances the independent Muni does not please nor displease (any one); sorrow and avarice do not stick to him (as little) as water to a leaf.

9. [812] As a drop of water does not stick to a lotus, as water does not stick to a lotus, so a Muni does not cling to anything, namely, to what is seen or heard or thought.

10. [813] He who has shaken off (sin) does not therefore think (much of anything) because it has been seen or heard or thought; he does not wish for [156] purification through another, for he is not pleased nor displeased (with anything).



★南伝「跋地羅帝偈」 (日日是好日偈) Bhaddekaratta gāthā 日本加藤徹謹訳
過去を追わざれ、未来を願わざれ」参照
莫追過去 勿願未来
過去已滅 未来未至
現在諸法 所在観之
不撓不屈 慧者修之
今日当勤 明日或死
不暇恐死 昼夜無怠
故牟尼曰 跋地羅帝



過去を追わざれ、未来を願わざれ
「過去を追わざれ、未来を願わざれ、およそ過ぎ去ったものは、すでに捨てられたのである」
= 中村 元 (監修), 森 祖道 (編集), 浪花 宣明 (編集), 松田 慎也 (翻訳), 長尾 佳代子 (翻訳), 勝本 華蓮 (翻訳), 出本 充代 (翻訳)『原始仏典〈第7巻〉中部経典 IV 』春秋社、2005/10/20   ISBN-13 : 978-4393112274
以下、上掲書 pp.371-372 より引用。引用開始。
過去を振り返るな、
未来を追い求めるな。
過去となったものはすでに捨て去られたもの、
一方、未来にあるものはいまだ到達しないもの。
そこで、いまあるものを
それぞれについて観察し、
左右されず、動揺せずに、
それを認知して、増大させよ。
今日の義務をこそ熱心にせよ、
明日の死を知り得る人はないのだから。
死神の大軍勢と
戦わないという人はいないのだから。
このように熱心に禅定を行なう人、
昼夜怠けぬ人、
その人こそが『吉祥なる一夜における、
心静まった聖者』として語られる。
引用終了。
以下、http://www.horakuji.com/BuddhaSasana/Ekayana/bhaddekarattasutta/1.htm#CHARLIE より引用。閲覧日2023年6月16日。引用開始。
世尊はこのように告げられた。

「過去を追い求めることなく6、未来を俟つことなかれ7。
過去、それは捨てられしもの。未来、それはいまだ到らざるもの」

「現在するものごと、それをその時、その場にてじっと見つめる。
支配されることなく8 、動じることなく、それを知って確固たらしめる」

「今日こそ努力の為されるべき時である。誰が明日死せんことを知るであろうか。
実に、いかなる(不死の)約束9も、死の大軍と交わすことは出来ない」

「このように、昼夜おこたることなく、熱意もって住すること、
それはまさしく吉祥なる染著である、と寂静なる牟尼は示さる。」

「『比丘たちよ、私は汝らに賢者の一夜なる説示とその分別を説き示そう』と、――そのように言い、そのようなことから、ここにこれを説いた。」

これが、世尊の説かれたことである。心にかなった彼ら比丘たちは、世尊の言葉を喜んだ。

祥染経(跋地羅帝経)第一

日本語訳:沙門覺應 (慧照)
(Translated by Bhikkhu Ñāṇajoti)
引用終了。

「過去を追わざれ。未来を願わざれ」(ブッダ)
 いい言葉ですね。合掌??
 漢訳仏典では「慎莫念過去 亦勿願未来」(大正蔵 1 p.697上)、英訳では“Don’t run back to the past, / don’t hope for the future.”(Bhaddekarattasuttat−Bhikkhu Sujato)だと思いますが、間違ってたらすみません(^0^;)
https://t.co/31VWYpTjhU

— 加藤徹(KATO Toru) (@katotoru1963) June 10, 2023
以下、植木雅俊先生 @Mlz6YW6DOXK3w85 の2つのツイート
https://twitter.com/Mlz6YW6DOXK3w85/status/1667795929053945859 (午後4:28 ・ 2023年6月11日)
https://twitter.com/Mlz6YW6DOXK3w85/status/1667795932388397056 (午後4:28 ・ 2023年6月11日)
より引用。引用開始
近々、英国で出版する『日蓮の手紙』の英語版では、次のように訳しました。
Never chase the past, never anticipate the future. The past has been thrown away, the future will never come forever. Thus, you should keenly observe the things in the present moment in every place. (続く)
Knowing this, without doubt, without upset, [in the present moment], you should expand your state of mind and single-mindedly do what you should do today.
引用終了。

大正大蔵経 第一巻 No.26 中阿含経第四十三 (165)温泉林天経 p.697上段
東晉罽賓三藏瞿曇僧伽提婆譯

愼莫念過去 亦勿願未來
過去事已滅 未來復未至
現在所有法 彼亦當爲思
念無有堅強 慧者覺如是
若作聖人行 孰知愁於死
我要不會彼 大苦災患終
如是行精勤 晝夜無懈怠
是故常當説 跋地羅帝偈

しん/まく/ねん/か/こ やく/もち/がん/み/らい
か/こ/じ/い/めつ み/らい/ぶく/み/し
げん/ざい/しょ/う/ほう ひ/やく/とう/い/し
ねん/む/う/けん/ごう え/しゃ/かく/にょ/ぜ
にゃく/さ/しょう/にん/ぎょう じゅく/ち/じゅ/お/し
が/よう/ふ/え/ひ たい/く/さい/かん/しゅう
にょ/ぜ/ぎょう/しょう/ごん ちゅう/や/む/け/だい
ぜ/こ/じょう/とう/せつ ばっ/ち/ら/たい/げ

昔にひたるな。未来を願うな。過去はもうないし、未来はまだない。
いま、ここ、がすべて。しっかりむきあおう。変わらぬものなんてないのだ、と、さとれ。
死ぬのをこわがってるひまなんてないぞ。命があるうちに、苦しみを乗りこえよう。
修行にはげもう、昼も夜も。「よき一日のうた」を、口ずさみながら。

以下、「不執著過去、現在或未來,時時處處心不染著──談《中阿含經》之阿難說〈跋地羅帝偈〉」(https://www.buddhistdoor.org/mingkok/不執著過去現在或未來時時處處心不染著談中阿含經之阿難說跋地羅帝偈/)より引用。閲覧日2023年6月10日。引用開始。
偈文白話大意是說,不要懷念過去,也勿祈願未來,因為過去的已經過去,未來的還沒到來。對於現在的一切,也要這樣的思考,這一切都是無常不牢靠的,有智慧的人應當有這樣的覺悟。若依著賢聖的修行而修,哪裏還會憂愁死亡的來臨呢?但如果不這樣修,大苦災禍終究會降臨。像這樣精進,日夜無懈怠,這就是大家應當常說的跋地羅帝偈。

参考 https://zh.wikisource.org/zh-hant/胜妙独处经

★以下、立花俊道(たちばな しゅんどう、1877年−1955)による漢文訓読の書き下し。 『国訳一切経 印度撰述部 阿含部 六』 (大東出版社、1931年初版発行、1969年改訂発行) p.822(p.68)より引用。原文の繁体字は常用漢字に直し、ルビは別に転記する。引用開始。
愼みて過去を念ずること莫れ。亦未来を願ふこと勿れ。過去の事已に滅し、未来また未だ至らず。現在所有の法、彼亦当に思を為すべし。【五】堅強有ること無きを念じ、慧者覚ること是の如し。若し聖人の行を作さば、孰か死を愁ふるを知らん。我要ず彼に会はず、大苦災患終る。是の如く精勤を行じ晝夜懈怠無し。この故に常に當に跋地羅帝偈を説くべし。

【五】 以下意味稍々不明。 巴利文 「不変不動を知りてこれを追へ。 今日こそは勤苦をなすべく、 誰か明日の死を知らんや。 吾等彼の死の大軍と戦ひて[克つ]なきが故に。 斯の如く熱烈に昼夜に怠りなくして住するもの、 それをば良き牟尼はバツデーカラツタとは呼ふ。」
引用終了。
右の引用文の、原文のルビを「」内に示す。
「つヽし」みて「くわ/こ」を「ねん」ずること「なか」れ。 亦「み/らい」を「ねが」ふこと「なか」れ。 「くわ/こ」の事「すで」に「めつ」し、 未来また「いま」だ「いた」らず。 「げん/ざい/しよ/う」の「ほふ」、 彼亦「まさ」に「おもひ」を為すべし。 「けん/がう」有ること無きを念じ、 「ゑ/しや/さと」ること「かく」の如し。 若し「しやう/にん」の行を作さば、 「たれ」か「し」を「うれ」ふるを知らん。 我「かなら」ず彼に「あ」はず、 「だい/く/さい/げん/をは」る。 是の如く「しやう/ごん」を「ぎやう」じ「ちう/や/け/たい」無し。 この故に「つね」に「まさ」に「ばつ/ぢ/ら/てい/げ」を「と」くべし。

★漢文訓読の読み下しと翻訳 by 加藤徹・・・訓読や翻訳は私によるものなので間違ってる可能性があります(^0^;)

慎莫念過去 慎しみて過去を念ずる莫れ(昔を思うな)
亦勿願未来 亦た未来を願ふ勿れ(未来を願うな)
過去事已滅 過去の事は已に滅せり(過去はもうない)
未来復未至 未来は復た未だ至らず(未来はまだない)
現在所有法 現在の有る所の法(現在の「法」についても)
彼亦当為思 彼も亦た当に思ひを為すべし(しっかりと考えよ)
念無有堅強 堅強は有ること無しと念ぜよ(永久不変のものはないと念じなさい)
慧者覚如是 慧者は覚ること是くの如し(知恵ある人はそうさとっています)
若作聖人行 若し聖人の行を作せば(もし聖人の修行をなせば)
孰知愁於死 孰か死に愁へしめらるるを知らんや(死の不安にとらわれるひまはない)
我要不会彼 我、要し彼を会せざれば(私がもし、それができねば)
大苦災患終 大苦と災患とをもて終らん(四苦八苦と八災患のうちに人生が終わってしまう)
如是行精勤 是くの如くんば精勤を行ひ(であるから修行に励もう)
昼夜無懈怠 昼も夜も懈怠する無かれ(昼も夜もおこたることなく)
是故常当説 是の故に常に当に説くべし(だからこそ何度でも説くのです)
跋地羅帝偈 跋地羅帝偈を(このBhadrakarātrīの偈を)

 サンスクリット語 Bhadrakarātrī は、パーリ語のBhaddekaratta(バッデーカラッタ)に相当。

Bhaddekaratta という語、および、この偈のコンセプトについては、平行経であるパーリ仏典の解説が参考になる。
以下、https://online.samgha-shinsha.jp/contents/64fe0fd81110 より引用。閲覧日2023年6月11日。引用開始。
WEBサンガジャパン 2022/06/13 07:00
特集 アルボムッレ・スマナサーラ「様々な「日日是好日」」[1]
(中略)
 実はこの「日日是好日」という言葉を最初に提唱されたのは、他でもない、お釈迦様なのです。パーリ語では“Bhaddekaratta(バッデーカラッタ)”と言います。「毎日がとても幸せな日でいるように」とシンプルにとなえた、容易に理解できそうな気がする言葉です。「毎日、とても幸せな気分でいるとはどういう意味だろう?」と、誰でも自由に考えられますし、自分の能力に見合った理解ができます。それがゆえに、誤解される可能性もあるのです。
(中略)
 Bhaddekaratta(バッデーカラッタ)というパーリ語を日本でも馴染み深い禅語を使って意訳すると「日日是好日」になるのです。
 Bhadda(バッダ)とは「よい」という意味です。「とてもよい」というニュアンスで、「よい」の中でも意味がちょっと重いです。文句がひとかけらもないほど「なんて素晴らしいことか!」という意味です。
 Ekaratta(エーカラッタ)は一日(one day)です。
 そういうわけで、Bhaddekarattaを日本語に直訳すると「善き一日」となります。
(中略)
 日本語に翻訳すると、そのままでは意味がわからなくなりますし、なかなか美しい詩の形にはなりません。ですので、正しく意味を理解した上で、繰り返しパーリ語でとなえて、しっかり憶えておくことをお勧めします。

■「日日是好日」偈 Bhaddekaratta gāthā

Atītaṃ nānvāgameyya, nappaṭikaṅkhe anāgataṃ,
アティータン ナーンワーガメイヤ ナッパティカンケー アナーガタン
過去を追いゆくことなく また未来を願いゆくことなし

Yadatītaṃ pahīnaṃ taṃ, appattañ ca anāgataṃ.
ヤダティータン パヒーナン タン アッパッタン チャ アナーガタン
過去はすでに過ぎ去りしもの 未来は未だ来ぬものゆえに

Paccuppannañca yo dhammaṃ, tattha tattha vipassati,
パッチュッパンナン チャ ヨー ダンマン タッタ タッタ ヴィパッサティ
現に存在している現象を その場その場で観察し

Asaṃhīraṃ asaṅkuppaṃ, taṃ vidvā manubrūhaye.
アサンヒーラン アサンクッパン タン ヴィドゥワー マヌブルーハイェー
揺らぐことなく動じることなく 智者はそを修するがよい

Ajjeva kiccaṃ ātappaṃ, ko jaññā maraṇaṃ suve
アッジェーワ キッチャン アータッパン コー ジャンニャー マラナン スヴェー
今日こそ努め励むべきなり 誰が明日の死を知ろう

Na hi no saṅgaraṃ tena, mahāsenena maccunā.
ナ ヒ ノー サンガラン テーナ マハーセーネーナ マッチュナー
されば死の大軍に 我ら煩(わずら)うことなし

Evaṃ vihāriṃ ātāpiṃ, ahorattam atanditaṃ
エーワン ヴィハーリン アーターピン アホーラッタマタンディタン
昼夜怠ることなく かように住み、励む

Taṃ ve bhaddekarattoti, santo ācikkhate munīti.
タン ヴェー バッデーカラットーティ サントー アーチッカテー ムニーティ
こはまさに「日日是好日」と 寂静者なる牟尼(むに)は説く

中部経典(Majjhimanikāya)131 Bhaddekarattasuttaより抜粋

(つづく) 構成:佐藤哲朗(日本テーラワーダ仏教協会) 川松佳緒里
(以下略)
引用終了
参考 平行経 Majjhima Nikāya (MN, マッジマ・ニカーヤ)
Bhaddekarattasuttat (バッデーカラッタ・スッタ、跋地羅帝経(ばっじらていきょう)、一夜賢者経、賢善一喜経、跋地羅帝経(ばっじらていきょう))

以下 https://suttacentral.net/mn131/en/sujato?layout=plain&reference=none¬es=asterisk&highlight=false&script=latin より引用。閲覧日2023年6月10日。引用開始。

Bhaddekarattasuttat−Bhikkhu Sujato
Middle Discourses 131
One Fine Night
(中略)

Don’t run back to the past,
don’t hope for the future.
What’s past is left behind;
the future has not arrived;

and phenomena in the present
are clearly seen in every case.
Knowing this, foster it−
unfaltering, unshakable.

Today’s the day to keenly work−
who knows, tomorrow may bring death!
For there is no bargain to be struck
with Death and his mighty hordes.

The peaceful sage explained it’s those
who keenly meditate like this,
tireless all night and day,
who truly have that one fine night.

引用終了。

以下、 https://online.samgha-shinsha.jp/contents/b2d918e30068 より引用。閲覧日2023年6月10日。引用開始。
※( )中は、『ブッダの〈今を生きる〉瞑想』の翻訳。

一夜賢者の偈

過ぎ去れるを追いかけることなかれ(過去を追いかけず)
未だ来たらざるを念(おも)うことなかれ(未来に心を奪われるな)
過去、そはすでに捨てられたり(過去はすでになく)
未来、そはいまだ到らざるなり(未来はまだ来ていない)
されば、ただ現在するところのものを(まさに今ここにおいて)
そのところにおいてよく観察すべし(いのちを深くありのままに見つめれば)
揺らぐことなく、動ずることなく(その修行者の心は、不動そして自在にとどまる)
それを見きわめ、それを実践すべし(今日を励みつつ)
ただ今日まさに作すべきことを熱心になせ(生きること)
たれか明日死のあることを知らんや(明日を待つのでは遅すぎる)
まことにかの死魔の大軍と(死は突然にやって来る)
遭わずということ、あることなし(それを避ける手立てはない)
かくのごとくよく見きわめたるものは(賢者は言う)
心をこめ、昼夜おこたることなく実践せん(昼も夜もマインドフルネスにとどまる者こそ)
かくのごときを一夜賢者という(「ひとりで生きるより良き道を知る者」であると)
また、心しずまるものとはいうなり

<増谷訳は『この人を見よブッダ・ゴータマの生涯』名著選(佼成出版社)より>
引用終了
以下 https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000283656 より引用。閲覧日2023年6月10日。引用開始。
質問(Question)
 原始仏典の一夜賢者経の内容を知りたいです。
回答(Answer)
 御質問の「原始仏典の一夜賢者経の内容」については、次の資料に記載がありました。
 (1)『原始仏典 第7巻 中部経典 4』中村 元/監修 森 祖道/編集 浪花 宣明/編集 春秋社 2005
   P349-356 第131経 跋地羅帝経
 (2)『パーリ仏典 第1期6 中部(マッジマニカーヤ)後分五十経篇2』片山 一良/訳 大蔵出版 2002
   P136-412 第131 賢善一喜経
 (3)『ブッダの<今を生きる>瞑想』ティク・ナット・ハン/著 島田 啓介/訳 野草社 新泉社 2016
   P19-25 本文、P26-101 経典解説
引用終了。



『スッタニパーダ』第944偈 / 『義足経』「維楼勒王経」偈
久故念捨莫思 亦無望当来親 見在亡不著憂 離四海疾事走
きゅう/こ/ねん/しゃ/まく/し やく/む/もう/とう/らい/しん けん/ざい/もう/ふ/じゃく/う り/し/かい/しつ/じ/そう
久古の念は捨て、思うなかれ。また、まさにきたるべき親しきものを、望むなかれ。ほろぶにあるを見て、憂いにおらざれ。四海を離れ、疾く走るを事とせよ。

中村元訳『ブッダのことば スッタニパータ』 (岩波文庫、1984/5/16) p.204より引用。
九四四 古いものを喜んではならない。また新しいものに魅惑されてはならない。滅びゆくものを悲しんではならない。牽引する者(妄執)にとらわれてはならない。

同書 p.402より引用。
すべては移り行くということの認識にもとづいて、現実に即した柔軟性に富んだ実践原理が成立するのである。人生の指針として、こんなすばらしいことばがまたとあるだろうか!

https://obo.genaud.net/dhamma-vinaya/pali/kd/snp/kd.snp.pali.bd.htm#IV.15 より引用。閲覧日2023年6月3日。
944. Purāṇaṃ nābhinandeyya, nave khantiṃ na kubbaye,||
Hīyamāne na soceyya, ākāsaṃ na sito siyā.|| ||
https://obo.genaud.net/dhamma-vinaya/sbe/kd/snp/kd.snp.faus.sbe.htm#IV.15 より引用。 “Translated from the Pali by V. Fausbøll ”=ヴィゴ・ファウスベル(Viggo Fausböll 1821-1908)によるパーリ語からの英訳。閲覧日2023年6月3日。
[944] Let him not delight in what is old, let him not bear with what is new, let him not grieve for what is lost, let him not give himself up to desire.


【平行経】漢訳仏典『義足経』「維楼勒王経第十六」
「大正蔵、四巻、p.189中・下」より引用。
從無哀致恐怖 人世世從黠聽
今欲説義可傷 我所從捨畏怖
展轉苦皆世人 如乾水斷流魚
在苦生欲害意 代彼恐癡冥樂
一切世悉然燒 悉十方亂無安
自貢高不捨愛 不見故持癡意
莫作縛求冥苦 我悉觀意不樂
彼致苦痛見刺 以止見難可忍
從刺痛堅不遺 懷刺走悉遍世
尊適見拔痛刺 苦不念不復走
世亦有悉莫受 邪亂本捨莫依
欲可厭一切度 學避苦越自成
住至誠莫妄擧 持直行空兩舌
滅恚火壞散貪 捨惱解黠見度
捨瞢瞢莫睡臥 遠無度莫與倶
綺可惡莫取住 著空念當盡滅
莫爲欺可牽挽 見色對莫爲服
彼綺身知莫著 戲著陰求解難
久故念捨莫思 亦無望當來親
見在亡不著憂 離四海疾事走

我説貪大猛弊 見流入乃制疑
從因縁意念繋 欲染壞難得離
捨欲力其輩寡 悉數世其終少
捨不沒亦不走 流已斷無縛結
乘諦力黠已駕 立到彼慧無憂
是胎危疾事護 勤力守可至安
已計遠是痛去 觀空法無所著
從直見廣平道 悉不著世所見
自不計是少身 彼無有當何計
以不可亦不在 非我有當何憂
本癡根拔爲淨 後栽至亦無養
已在中悉莫取 不須伴以棄仇
一切已棄名色 不著念有所收
已無有亦無處 一切世無與怨
悉已斷無想色 一切善悉與等
已從學説其教 所來問不恐對
不從一致是慧 所求是無可學
已厭捨無因縁 安隱至見滅盡
上不憍下不懼 住在平無所見
止淨處無怨嫉 雖乘見故不憍


佛説義足經卷上 呉月支優婆塞支謙譯

鏡面王経第五の偈
大正蔵巻4 p.178中・下
自冥言是彼不及 著癡日漏何時明
自無道謂學悉爾 但亂無行何時解
常自覺得尊行 自聞見行無比
已墮繋世五宅 自可奇行勝彼
抱癡住婬致善 已邪學蒙得度
所見聞諦受思 雖持戒莫謂可
見世行莫悉修 雖黠念亦彼行
興行等亦敬待 莫生想不及過
是已斷後亦盡 亦棄想獨行得
莫自知以致黠 雖見聞但行觀
悉無願於兩面 胎亦胎捨遠離
亦兩處無所住 悉觀法得正止
意受行所見聞 所邪念小不想
慧觀法竟見意 從是得捨世空
自無有何法行 本行法求義諦
但守戒求爲諦 度無極衆不還

【参考文献】
  1. 加治洋一「支謙訳『義足経』解読研究(一)」
    真宗文化 : 真宗文化研究所年報,23,31-59 (2014-03-01) 論文ID(NAID)110009809045
  2. 加治洋一「支謙訳『義足経』解読研究(二)」
    真宗文化 : 真宗文化研究所年報,24,39-55 (2015-03-01) 論文ID(NAID)110009911868
  3. 加治洋一「支謙訳『義足経』解読研究(三)」
    真宗文化 : 真宗文化研究所年報,25,33-64 (2016-03-01) 論文ID(NAID)110010039022
以下、加治(2015) pp.46-48 より引用。原文の注やルビは省略。引用開始。
(一)自ら冥にして是を言ふ、彼れ及ばず、と
 癡に著きて日に漏らせば、何れの時にか明ならん
 自ら道無くして謂ふ、學は悉く爾り、と
 但だ亂れて行無くば、何れの時にか解せん
(二)常に自ら尊行を得たりと覺し  自ら行は無比なりと聞見せば
 已に墮して世の五宅に繋せり  自らを奇しむ可し、行は彼に勝るるやと
(三)癡を抱き婬に住して善を致すも  已に邪に學べば度を得るに蒙し
 見聞する所を諦かに受け思ひ  戒を持つと雖も可と謂ふ莫かれ
(四)世に行ずるを見るも悉くは修する莫かれ  黠もて亦た彼の行ずるを念ずと雖も
 行を興すは等しくとも亦た敬待すべし  想を生ずる莫かれ「及ばず」「過ぎたり」と
(五)是れ已に斷てば後も亦た盡き  亦た想を棄て獨り行きて得
 自ら知れども以て黠を致すとする莫く  見聞すと雖も但だ觀を行ずるのみ
(六)悉く兩面を願ふこと無く  胎より亦た胎なるも捨てて遠離し
 亦た兩處に住まる所無し  悉く法を觀じて正しきを得て止む
(七)意・受行・見聞する所  邪に念ずる所を小なるすら想はず
 慧もて法を觀じて見・意を竟む  是の得たるに從ひて世の空しきを捨つ
(八)自らに何なる法・行も有る無く  行法を本として義諦を求むるも[有る無し]
 但だ戒を守るのみにして諦と爲すを求むるも[然り]  無極に度して衆は還らざればなり


【南伝仏教の平行経】
漢訳仏典「義足経」の上記の偈は、南伝仏教の『スッタニパーダ』第四章五節、第796−803偈に相当する。

【パーリ語原文】
以下 https://obo.genaud.net/dhamma-vinaya/pali/kd/snp/kd.snp.pali.bd.htm#IV.5 より引用。閲覧日2023年6月1日。引用開始。
5. Paramaṭṭhaka Suttaṃ

796. 'Paraman' ti diṭṭhisu paribbasāno||
Yad utatariṃ kurute jantu loke,||
"Hinā" ti aññe tato sabba-m-āha:||
Tasmā vivādāni avitivatto.|| ||

797. Yad attani passati ānisaṃsaṃ||
Diṭṭhe sute sīla-vate mute vā,||
Tad eva so tattha samuggahāya||
Nihinato passati sabbam aññaṃ.|| ||

798. Taṃ vā pi ganthaṃ kusalā vadanti,||
Yaṃ nissito passati hinam aññaṃ,||
Tasmā hi diṭṭhaṃ va sutaṃ mutaṃ vā||
Sīlabbataṃ bhikkhu na nissayeyya.|| ||

799. Diṭṭhim pi lokasmiṃ na kappayeyya||
Ñāṇena vā sīla-vatena vā pi,||
'Samo' ti attāṇaṃ anupaneyya||
'Hino' na maññetha 'visasi' vā pi.|| ||

800. Attaṃ pahāya anupādiyāno||
Ñāṇe pi so nissayaṃ no karoti,||
Sa ve viyattesu na vaggasāri||
Diṭṭhim pi so na pacceti kiñci.|| ||

801. Yasasūbhayante paṇidhidha n'atthi||
Bhavābhavāya idha vā huraṃ vā,||
Nivesanā tassa na santi keci||
Dhammesu niccheyya samuggahītaṃ.|| ||

802. Tassidha diṭṭhe va sute mute vā||
Pakappitā n'atthi aṇū pi saññā,||
Taṃ brāhmaṇaṃ diṭṭhim
anādiyānaṃ||
Kenidha lokasmiṃ vikappayeyya.|| ||

803. Na kapapyanti na pure-k-kharonti||
Dhammā pi tesaṃ na paṭicchitāse,||
[158] na brāhmaṇo sīla-vatena neyyo,||
Pāraṃgato na pacceti tādī ti.|| ||

Paramaṭṭhaka Suttaṃ Niṭṭhitaṃ|| ||

【平行経の該当部分の英訳】 以下 https://obo.genaud.net/dhamma-vinaya/sbe/kd/snp/kd.snp.faus.sbe.htm#IV.5 より引用(Translated from the Pali by V. Fausbøll)。閲覧日2023年6月1日。引用開始。
5. Paramaṭṭhakasutta

One should not give oneself to philosophical disputations; a Brāhmaṇa who does not adopt any system of philosophy, is unchangeable, has reached Nibbāna.

1. [796] What one person, abiding by the (philosophical) views, saying, 'This is the most excellent,' considers the highest in the world, everything different from that he says is wretched, therefore he has not overcome dispute.

2. [797] Because he sees in himself a good result, with regard to what has been seen (or) heard, virtue and (holy) works, or what has been thought, therefore, having embraced that, he looks upon everything else as bad.

3. [798] The expert call just that a tie dependent upon which one looks upon anything else as bad. Therefore let a Bhikkhu not depend upon what is seen, heard, or thought, or upon virtue and (holy) works.

4. [799] Let him not form any (philosophical) view in this world, either by knowledge or by virtue and (holy) works, let him not represent himself equal (to others), nor think himself either low or distinguished.

5. [800] Having left what has been grasped, not seizing upon anything he does not depend even on knowledge. He does not associate with those that are taken up by different things, he does not return to any (philosophical) view.

6. [801] For whom there is here no desire for both ends, for reiterated existence either here or in another world, for him there are no resting-places (of the mind) embraced after investigation amongst the doctrines (dhammesu).

7. [802] ln him there is not the least prejudiced idea with regard to what has been seen, heard, or thought; how could any one in this world alter such a Brāhmaṇa who does not adopt any view?

8. [803] They do not form (any view), they do not prefer (anything), the Dhammas are not chosen by them, a Brāhmaṇa is not dependent upon virtue and (holy) works; having gone to the other shore, such a one does not return.


以下、中村元訳『ブッダのことば スッタニパータ』 (岩波文庫、1984/5/16)より引用。引用開始。
中村1984、p.180
八〇二 かれらはこの世において、見たこと、学んだこと、あるいは思索したことに関して、微塵ほどの妄想をも構えていない。いかなる偏見をも執することのないそのバラモンを、この世においてどうして妄想分別させることができるであろうか?
八〇三 かれらは、妄想分別をなすことなく、(いずれか一つの偏見を)特に重んずるということもない。かれらは、諸々の教義のいずれかをも受け入れることもない。バラモンは戒律や道徳によって導かれることもない。このような人は、彼岸に達して、もはや還ってこない。
中村1984、p.384
いわゆる六十二見のうちのいずれをも受け入れないというのである。 仏教は、普通は「法を説く」と言われているのに、ここでは「法」(dhamma)を否定している。 その意味は<教義>なるものを否定しているのである。 教義を否定したところに仏教がある[ちなみに、ここで paṭicchitāse というのは『リグ・ヴェーダ』の語法が残っているのであり、この詩句が非常に古いことを示している。 pi(=Skrt. api)は、「すべてひっくるめて、いずれも」の意味である]。
以下、https://north-market.com/suttanipata/sn802-809/ より引用。閲覧日2023年5月26日。引用開始。
SN-4-5-808
Tassidha diṭṭhe va sute mute vā,
彼は・ここで 見た あるいは 聞いた 考えた あるいは
Pakappitā n'atthi aṇū pi saññā;
作為した 非存在 少しも 想念は
Taṃ brāhmaṇaṃ diṭṭhim anādiyānaṃ,
その バラモンを 見解に・ない・心に刻む
Kenidha lokasmiṃ vikappayeyya.
何によって・ここ 世において 分別できるか
彼は見たこと、聞いたこと、
考えたことについて
少しも想像をふくらませない。
どんな考えも心にとめない
そんなバラモンをこの世で
分け隔てられるだろうか。
SN-4-5-809
Na kapapyanti na purekkharonti,
ない 判断する ない 尊敬する
dhammā pi tesaṃ na paṭicchitāse;
ダンマも 彼らに ない 受け入れる
Na brāhmaṇo sīlavatena neyyo,
ない バラモンは 戒・儀式に 導かれる
pāraṃgato na pacceti tādī ti.
彼岸に渡った者 ない  戻る このような
彼らは判断したり
崇めたりしない
真理にさえ固執しない。
バラモンは戒と儀式によって
もたらされることはなく
涅槃に至った者は
還ることはない。
パーリ語(Pali)と英訳(English)
https://obo.genaud.net/dhamma-vinaya/pali/kd/snp/kd.snp.pali.bd.htm#IV.5 より引用。閲覧日2023年5月26日。引用開始。
Sutta Nipāta
Namo tassa Bhagavato arahato sammā sambuddhassa
Public Domain
802. Tassidha diṭṭhe va sute mute vā||
Pakappitā n'atthi aṇū pi saññā,||
Taṃ brāhmaṇaṃ diṭṭhim anādiyānaṃ||
Kenidha lokasmiṃ vikappayeyya.|| ||

803. Na kapapyanti na pure-k-kharonti||
Dhammā pi tesaṃ na paṭicchitāse,||
[158] na brāhmaṇo sīla-vatena neyyo,||
Pāraṃgato na pacceti tādī ti.|| ||

7. [802] ln him there is not the least prejudiced idea with regard to what has been seen, heard, or thought; how could any one in this world alter such a Brāhmaṇa who does not adopt any view?

[154] 8. [803] They do not form (any view), they do not prefer (anything), the Dhammas are not chosen by them, a Brāhmaṇa is not dependent upon virtue and (holy) works; having gone to the other shore, such a one does not return.



大正蔵 巻4 p.178下-p.179上 【佛説義足經 (No. 0198 支謙譯 ) in Vol. 04】
仏説『義足経』巻上、呉・月支優婆塞・支謙・訳「老少倶死経」第六
 聞如是。仏在娑掃国城外安延樹下。時有一行車人、出城未到安延樹、車轂道敗、便下道一面、悒愁而坐。仏是時持応器従阿難入城求食、道見車轂敗壊、其主下道坐、悒愁不楽。即説是優檀経
如行車於道 捨平就邪道 至邪致憂患 如是壊轂輪
遠法正亦爾 意著邪行痛 愚服死生苦 亦有壊轂憂
 仏便入城。城中時有一梵志死、寿年百二十死。復有一長者子、年七歳亦死。両家倶送喪、皆持五綵幡、諸女弱皆被髪、親属啼哭悲涙。仏見因問阿難「是何等人聚会、悲哀声甚痛?」。阿難即如事対。仏因是本、有生是義、令我弟子悉解撿是巻、為後世作明、令我経法久住。時仏説是義足経
是身命甚短 減百年亦死 雖有過百年 老従何離死
坐可意生憂 有愛従得常 愛憎悉当別 見是莫楽家
死海無所不漂 宿所貪愛有我
慧願観諦計是 是無我我無是
是世楽如見夢 有識寤亦何見
有貪世悉亦爾 識転滅亦何見
聞是彼悉已去 善亦悪今不見
悉捨世到何所 識神去但名在
既悲憂転相嫉 復不捨貪著愛
尊故断愛棄可 遠恐怖見安処
比丘諦莫妄念 欲可遠身且壊
欲行止意観意 已垂諦無止処
無止者亦尊行 愛不愛亦嫉行
在悲憂亦嫉行 無濡沾如蓮華
已不著亦不望 見聞邪吾不愛
亦不従求解脱 不汚婬亦何貪
不相貪如蓮華 生在水水不汙
尊及世亦爾行 所聞見如未生
仏説是義足経竟、比丘悉歓喜。

以下、「是身命甚短」偈の訓読。加治(2015) pp.50-51 より引用。原文の注やルビは省略。引用開始。
(一)是の身 命は甚だ短かく  百年を減じて亦た死す
 百年を過ぐる有りと雖も  老ひて何に從りて死を離れんや
(二)坐ながらに意に憂を生ず可し  愛有るも[何に]從りて常なるを得んや
 愛憎は悉く當に別かるべし  是を見て家を樂ふこと莫かれ
(三)死海に漂はざる所無し  宿貪る所は我有るを愛せばなり
 慧もて觀ずるを願ひ諦かに是を計さば  是れに我無く我に是れ無し
(四)是の世の樂は夢を見るが如し  識の寤むる有らば亦た何をか見ん
 世を貪る有るも悉く亦た爾り  識轉た滅せば亦た何をか見ん
(五)是れ彼なりと聞くも悉く已に去り  善も亦た惡も今は見ず
 悉く世を捨てなば何所に到らん  識神去れば但だ名のみ在り
(六)既に悲憂して轉た相ひ嫉み  復た貪著の愛を捨てず
 尊は故に愛を斷じ可なるを棄て  恐怖を遠ざけ安處を見る
(七)比丘は諦かにして妄念莫く  遠ざかる可く欲して身は且に壞せんとす
 行止せんと欲し意に意を觀ぜば  已に諦を垂へて止處無し
(八)止まる無きは亦た尊の行なり  愛と不愛と亦た嫉行とに[止まる無し]
 悲憂と亦た嫉行とに在りて  濡沾する無きこと蓮華の如し
(九)已に著せず亦た望まず  見聞は邪なれば吾れ愛せず
 亦た從りて解脱を求めず  婬に汚されずば亦た何をか貪らん
(十)相ひ貪らざること蓮華の如し  [蓮華は]生じて水に在るも水に恩されず
 尊は世に及びて亦た爾く行ずれども  聞見する所未だ生ぜざるが如し

【繁体字】
佛説義足經卷上 呉月支優婆塞支謙譯
老少倶死経第六
大正蔵巻4 p.178下-p.179上

佛便入城。城中時有一梵志死。壽年百二十死。復有一長者子。年七歳亦死。兩家倶送喪。皆持五綵幡。諸女弱皆被髮。親屬啼哭悲涙。佛見因問阿難。是何等人聚會。悲哀聲甚痛。阿難即如事對。佛因是本。有生是義。令我弟子悉解撿是卷。爲後世作明。令我經法久住。時佛説是義足經
是身命甚短 減百年亦死
雖有過百年 老從何離死
坐可意生憂 有愛從得常
愛憎悉當別 見是莫樂家
死海無所不漂 宿所貪愛有我
慧願觀諦計是 是無我我無是
是世樂如見夢 有識寤亦何見
有貪世悉亦爾 識轉滅亦何見
聞是彼悉已去 善亦惡今不見
悉捨世到何所 識神去但名在
既悲憂轉相嫉 復不捨貪著愛
尊故斷愛棄可 遠恐怖見安處
比丘諦莫妄念 欲可遠身且壞
欲行止意觀意 已垂諦無止處
無止者亦尊行 愛不愛亦嫉行
在悲憂亦嫉行 無濡沾如蓮華
已不著亦不望 見聞邪吾不愛
亦不從求解脱 不汚婬亦何貪
不相貪如蓮華 生在水水不汙
尊及世亦爾行 所聞見如未生
佛説是義足經竟。比丘悉歡喜


【南伝仏教の平行経】
漢訳仏典「義足経」の「是身命甚短」偈は、南伝仏教の『スッタニパーダ』第四章六節、第804−813偈に相当する。

【パーリ語原文】
以下 https://obo.genaud.net/dhamma-vinaya/pali/kd/snp/kd.snp.pali.bd.htm#IV.6 より引用。閲覧日2023年6月1日。引用開始。
6. Jarā Suttaṃ

804. Appaṃ vata jīvitaṃ idaṃ||
Oraṃ vasassatā pi miyati,||
Yo ce pi aticca jīvati,||
Atha kho so jarasā pi miyati.|| ||

805. Socanti janā mamāyite,||
Na hi santā niccā pariggahā,||
Vinābhāvasantam ev'idaṃ||
Iti disvā nāgāram āvase.|| ||

806. Maraṇena pi taṃ pahīyati,||
Yaṃ puriso 'mama-y-idan' ti maññati,||
Evaṃ pi viditvā paṇḍito||
Na mamattāya nametha māmako.|| ||

807. Supinena yathā pi saṅgataṃ||
PaṭiBuddho puriso na passati,||
Evam pi piyāyitaṃ janaṃ||
Petaṃ kāla-kataṃ na passati.|| ||

808. Diṭṭhā pi sutā pi te janā,||
Yesaṃ nāmam idaṃ pavuccati,||
Nāmam evāvasissati||
Akkheyyaṃ petassa janatuno.|| ||

809. Sokaparideva-maccharaṃ||
Na jahanti giddhā mamāyite,||
Tasmā munayo pariggahaṃ||
Hitvā acariṃsu khemadassino.|| ||

810. Patilinavarassa bhikkhuno||
Bhajamānassa vivittamānasaṃ,||
Sāmaggiyam āhu tassa taṃ||
Yo attāṇaṃ bhavane na dassaye.|| ||

811. Sabbattha muni anissito||
Na piyaṃ kubbati no pi appiyaṃ,||
Tasmiṃ paradeva-maccharaṃ||
Paṇṇe vāri yathā na lippati.|| ||

812. Udabindu yathā pi pokkhare||
Padume vāri yathā na lippati,||
Evaṃ muni nōpalippati||
Yad idaṃ diṭṭhasutaṃ mutesu vā|| ||

813. Dhono na hi tena maññati||
Yad idaṃ diṭṭhasutaṃ mutesu vā,||
Nā aññena visuddhim icchati:||
Na hi so rajjati no virajjati ti.|| ||
以下 https://obo.genaud.net/dhamma-vinaya/sbe/kd/snp/kd.snp.faus.sbe.htm#IV.6 の英語訳(Translated from the Pali by V. Fausbøll)より引用。閲覧日2023年6月1日。引用開始。
6. Garāsutta

From selfishness come grief and avarice; The Bhikkhu who has turned away frorn the world and wanders about houseless, is independent, and does not wish for purification through another.

1. [804] Short indeed is this life, within a hundred years one dies, and if any one lives longer, then he dies of old age.

2. [805] People grieve from selfishness, perpetual cares kill them, this (world) is full of disappointment; seeing this, let one not live in a house.

3. [806] That even of which a man thinks 'this is mine' is left behind by death: knowing this, let not the wise (man) turn himself to worldliness (while being my) follower.

4. [807] As a man awakened does not see what he has met with in his sleep, so also he does not see the beloved person that has passed away and is dead.

5. [808] Both seen and heard are the persons whose particular name is mentioned, but only the name remains undecayed of the person that has passed away.

6. [809] The greedy in their selfishness do not leave sorrow, lamentation, and avarice; therefore the Munis leaving greediness wandered about seeing security (i.e. Nibbāna).

7. [810] For a Bhikkhu, who wanders about unattached and cultivates the mind of a recluse, they say it is proper that he does not show himself (again) in existence.

8. [811] Under all circumstances the independent Muni does not please nor displease (any one);
sorrow and avarice do not stick to him (as little) as water to a leaf.

9. [812] As a drop of water does not stick to a lotus, as water does not stick to a lotus, so a Muni does not cling to anything, namely, to what is seen or heard or thought.

10. [813] He who has shaken off (sin) does not therefore think (much of anything) because it has been seen or heard or thought; he does not wish for purification through another, for he is not pleased nor displeased (with anything).

※中村元訳『ブッダのことば スッタニパータ』 (岩波文庫、1984/5/16)p.384参照




HOME > 授業教材集 > 仏典の庵 > このページ