HOME > 仏典の庵 > このページ

 自洲法洲
JISHŪ HŌSHŪ / Attadīpā & Dhammadīpā

[English Translation]
最新の更新2023年8月27日  最初の公開2020-12-25
[自灯明・法灯明(阿含経)] Attadīpā & Dhammadīpā (Āgama)
[概説] [画像・かな付き] [読みかた・ローマ字] [読み方・かな]
[漢字だけの原文] [和音] [漢文訓読・読み下し]
[中国語の発音 ピンイン] [英訳] [『ブッダ最後の旅』]
[附録 ディグリー・ネーム][いちばん下]

自灯明・法灯明(阿含経)

Attadīpā & Dhammadīpā (Āgama)

概説
「自洲法洲(じしゅうほうしゅう)」「自帰依法帰依(じきえほうきえ)」「自灯明法灯明(じとうみょうほうとうみょう)」「自熾燃法熾燃(じしねんほうしねん)」などと呼ばれる教え。釈迦の遺言の一つ。
 出典は阿含経。具体的には『雑阿含経』巻24と『遊行経』その他に出てくる言葉。
 現代日本人が「灯明」と聴くと、薄暗いロウソクの火を思い浮かべるが、漢訳仏典の原語である「熾燃」は松明(たいまつ)やキャンプファイヤーのように明るく燃えさかる炎である。
秋深し二灯の車で行く夜道 ――加藤徹
どんなに良いことも終わりがあります。それが真実です。私がいなくなったら、あなたは二つだけを頼りなさい。あなたは自分を頼り、真実を頼り、自分と真実を頼り、あなたは自分と真実の二つだけを灯火としてください。
和音】 AmどんなにFよいこともC終わりがGあります。Amそれが、しFんじつでAmす。AmわたしがFいなくなったらCあなたはGふたつだけをAm頼りなさい。AmあなFたはC自分をG頼り、C真実をG頼り、C自分とG真実をDm頼り、AmあなたはF自分とC真実のGふたつだけをCともしびGとしてAmGださAmい。
 お釈迦様は最後の旅で、おとものアナンに言いました。
「まえにも言ったとおり、どんなことにも終わりがある。出会ったからには別れがくる。それが法だ。だからアナンよ、悲しむな。私ももうすぐいなくなる。おまえは自分を島とし、自分をよりどころにしなさい。法を島とし、法をよりどころにしなさい。」「自分をともしびとし、法をともしびとしなさい。自分に帰依し、法に帰依しなさい。」

【自分の備忘用】 自洲法洲 Attad?p? & Dhammad?p? 五線譜(修正版)https://t.co/E72caSFuEq pic.twitter.com/ebmIre2pgx

— 加藤徹(KATO Toru) (@katotoru1963) August 27, 2023

自分の備忘用です。https://t.co/YqG3uTViWB pic.twitter.com/AkcRLEwops

— 加藤徹(KATO Toru) (@katotoru1963) March 7, 2022
 以下は「真言宗泉涌寺派大本山 法樂寺」のサイト
http://www.horakuji.com/BuddhaSasana/Theravada/paritta/Ratanattaya_puja.htm(閲覧日2022年3月2日)
からの引用。引用開始。
自灯明 法灯明

さて、仏陀はその晩年、このような言葉を遺されています。

Ye hi keci, ānanda, etarahi vā mama vā accayena attadīpā viharissanti attasaraṇā anaññasaraṇā, dhammadīpā dhammasaraṇā anaññasaraṇā, tamatagge me te, ānanda, bhikkhū bhavissanti ye keci sikkhākāmā"ti
「アーナンダよ、誰であれ、今あるいは私の亡き後、自己を洲とし自己を拠り所として、他を拠り所とすることなく、法を洲とし法を拠り所として、他を依り所とすることなく住することにより、アーナンダよ、我が比丘たちの中において、そのような彼らは最上者となるであろう。もし彼らが(それを)学ばんと望ぶならば」」
DN, Mahāparinibbānasutta, Veḷuvagāmavassūpagamana
[日本語訳:沙門覺應]

阿難。自熾燃。熾燃於法。勿他熾燃。當自歸依。歸依於法。勿他歸依。佛告阿難。吾滅度後。能有修行此法者。則為真我弟子第一學者。
「阿難よ、自らを燈火とし、法を燈火として、他を燈火とすることなかれ。まさに自らに帰依し、法に帰依して、他に帰依することなかれ」。仏陀は阿難に告げられた、「私が滅度の後、この教えに従って修行する者は、真の我が弟子にして最高の修行者である」と。
『長阿含経』卷二「遊行経」第二(T1, P15b)
[日本語訳:沙門覺應]
 この一説は、上に並び引いた「遊行経」の一説が漢訳で対応する箇所となりますが、今の日本では「自灯明・法灯明」の経説として、比較的有名なものとなっています。
 ところで、今挙げた漢訳経典では自己と法とを「熾燃(灯明)」とせよとしてあり、またここでは挙げませんでしたが他の漢訳経典では「洲(島)」とせよとの二種の訳があり、パーリ経典では洲としてあって異なっています。
 これは、その原語となるパーリ語dīpa[ディーパ]という言葉に、「灯明」・「洲・島・大陸」・「助け(支え)」という三つの意味がある為で、訳者の訳語の選択が異なっていることに依るものです。
 (「しま」などといっても、釈尊がご活躍されたのは海から程遠く雨季にはしばしば穏やかな洪水が生じるガンジス川中流域であり、故に海に浮かぶ島というより大河の中洲と捉えたほうが、故中村元博士も指摘していたように、その風土的背景を想えば適切であると考えられます。)
 漢訳では灯明と洲の二様に訳されているのに対して、パーリ語仏典に基づく南方の分別説部(通称上座部)では、洲の意であると古来解されています。そのため、ここで付けている日本語訳でもそのように訳しています。
引用終了

画像・かな付き
工事中

自分の備忘用に。「自灯明、法灯明」読誦用和音コードhttps://t.co/YqG3uTViWB pic.twitter.com/EBOteyIL4C

— 加藤徹(KATO Toru) (@katotoru1963) February 26, 2022


読みかた・ローマ字
 原則は呉音(ごおん)読みであるが、一部の漢字の読みは例外である。
 「愁」は呉音「じゅ」、漢音「すう」、慣用音「しゅう」(旧仮名遣いでは「しう」)なので、漢訳仏典の読誦では本来なら「じゅ」と読むべきだが、慣例的に仏教でも「しゅう」と読むことが多い。 例えば、「法隆寺金堂釈迦三尊像光背銘」の「愁毒」は「しゅうどく」、鳩摩羅什訳『妙法蓮華経』譬喩品第三の「益我愁悩」は「やくがしゅうのう」、伝・支婁迦讖訳『仏説無量清浄平等覚経』巻第四の「愁痛酷毒」は「しゅうつうこくどく」と読むのが普通。
 「洲」は呉音「す」、漢音「しゅう」なので、漢訳仏典の読誦では本来なら「す」と読むべきだが、慣例的に仏教でも「しゅう」と読むことが多い。例えば「四大洲」「南贍部洲」は仏教用語でもそれぞれ「しだいしゅう」「なんせんぶしゅう」と読み、「しだいす」「なんせんぶす」とは読まないのが普通。
 以上の理由で、「愁」と「洲」ともに「しゅう」と読むことにする。
  1. 汝今阿難、如我先説、所可愛念、種種適意之事、皆是別離之法。
    Nyo kon a nan, nyo ga sen setsu, sho ka ai nen, shu ju chaku yi shi ji, kai ze betsu ri shi hou.
    アーナンダ(仏弟子の名)よ。前にも言ったように、どんなよいことにも終わりがある。どんなよい人とも別れの日がくる。これが法だ。
    (英訳の出典は下を参照)Now, Ānanda, earlier I purposely told you that whatever there is of various agreeable matters for which one has thoughts of affection, all of this is of a nature to become separated from one; it is as I said earlier.
  2. 是故汝今莫大愁毒。阿難当知、如来不久、亦当過去。
    Ze ko nyo kon maku dai shuu doku. A nan tou chi, nyo rai fu ku, yaku tou ka ko.
    だから、あまり悲しむな。アーナンダよ、私 (如来じしんを指す)も、もうすぐいなくなる。
    Therefore do not be so very sad, Ānanda. You should know that soon the Tathāgata will also be of the past.
  3. 是故阿難、当作自洲而自依、当作法洲而法依。当作不異洲不異依。
    Ze ko a nan, tou sa ji shuu ni ji e, tou sa hou shuu ni hou e. Tou sa fu yi shuu fu yi e.
    されば、アーナンダよ。自分を島として自分をより所とせよ。法を島として法をより所とせよ。自分と法のほかは、島にもより所にもするな。
    Therefore, Ānanda, you should make yourself an island by relying on yourself, you should make the Dharma your island by relying on the Dharma; you should make yourself no other island, no other reliance.
  4. 是故阿難、当自熾燃、熾燃於法、勿他熾燃。当自帰依、帰依於法、勿他帰依。
    Ze ko a nan, tou ji shi nen, shi nen no hou, mot ta shi nen. Tou ji ki e, ki e o hou, mot ta ki e.
    されば、アーナンダよ、自分をたいまつ(燃えさかる炎)として、法をたいまつとせよ。それ以外のたいまつはもつな。自分に帰依し、法に帰依せよ。それ以外には帰依するな。
    Consequently, Ānanda! You should regard yourself as a flame blazing, a flame blazing with the dharma, no other flame blazing; you should see yourself as a refuge, the refuge as the dharma, no other refuge.
ローマ字表記(長音をマクロンで示す方式)
Nyo kon a nan, nyo ga sen setsu, sho ka ai nen, shu ju chaku yi shi ji, kai ze betsu ri shi hō.
Ze ko nyo kon maku dai shū doku. A nan tō chi, nyo rai fu ku, yaku tō ka ko.
Ze ko a nan, tō sa ji shū ni ji e, tō sa hō shū ni hō e. Tō sa fu yi shū fu yi e.
Ze ko a nan, tō ji shi nen, shi nen no hō, mot ta shi nen. Tō ji ki e, ki e o hō, mot ta ki e.

読みかた・かな
愁(呉音はジュ)と洲(呉音はス)をあえてシュウと読む理由は上記を参照のこと。
(『雑阿含経』巻廿四)
汝今阿難、如我先説、所可愛念、種種適意之事、皆是別離之法。
にょ/こん/あ/なん、にょ/が/せん/せつ、しょ/か/あい/ねん、しゅ/じゅ/ちゃく/い/し/じ、かい/ぜ/べつ/り/し/ほう。
是故汝今、莫大愁毒。阿難当知、如来不久、亦当過去。是故阿難、当作自洲而自依、当作法洲而法依。当作不異洲不異依。
ぜ/こ/にょ/こん、まく/だい/しゅう/どく。あ/なん/とう/ち、にょ/らい/ふ/く、やく/とう/か/こ。ぜ/こ/あ/なん、とう/さ/じ/しゅう/に/じ/え、とう/さ/ほう/しゅう/に/ほう/え。とう/さ/ふ/い/しゅう/ふ/い/え。
阿難よ、当に知るべし、如来も久しからずして亦た当に過ぎ去かん。是の故に阿難よ、当に自らを洲とし自らに依ることを作すべし、当に法を洲とし法に依ることを作すべし。当に異を洲とせず異には依らざることを作すべし。
(『仏説長阿含経』巻第二)
是故阿難、当自熾燃、熾燃於法、勿他熾燃。当自帰依、帰依於法、勿他帰依。
ぜ/こ/あ/なん、とう/じ/し/ねん、し/ねん/の/ほう、もっ/た/し/ねん。とう/じ/き/え、き/え/お/ほう、もっ/た/き/え。
是の故に阿難よ、当に自らを熾燃とし法を熾燃とすべし。他を熾燃とする勿れ。当に自からに帰依して法に帰依すべし。他に帰依すること勿れ。

漢字だけの原文
【常用漢字】 汝今阿難、如我先説、所可愛念、種種適意之事、皆是別離之法。是故汝今莫大愁毒。阿難当知、如来不久、亦当過去。 是故阿難、当作自洲而自依、当作法洲而法依。当作不異洲不異依。
是故阿難、当自熾燃、熾燃於法、勿他熾燃。当自帰依、帰依於法、勿他帰依。
【繁体字】汝今阿難、如我先說、所可愛念、種種適意之事、皆是別離之法。是故汝今莫大愁毒。阿難當知、如來不久、亦當過去。 是故阿難、當作自洲而自依、當作法洲而法依。當作不異洲不異依。
是故阿難、當自熾燃、熾燃於法、勿他熾燃。當自歸依、歸依於法、勿他歸依。
【簡体字】 汝今阿难,如我先说,所可爱念,种种适意之事,皆是别离之法。是故汝今莫大愁毒。阿难当知,如来不久,亦当过去。是故阿难,当作自洲而自依,当作法洲而法依。当作不异洲不异依。
是故阿难,当自炽燃,炽燃於法,勿他炽燃。当自归依,归依於法,勿他归依。

自分の備忘用に 阿含経「自洲法洲」(自灯明法灯明) 五線譜 楽譜  https://t.co/YqG3uTViWB pic.twitter.com/h7pmVJ9a9z

— 加藤徹(KATO Toru) (@katotoru1963) March 5, 2022
縦書きのコード譜 [一太郎]

自分の備忘用 阿含経「自洲自依」(自灯明 法灯明)
お経 コード 和音記号 つきhttps://t.co/atKHiZdwRQ pic.twitter.com/RlQBaCrPtn

— 加藤徹(KATO Toru) (@katotoru1963) March 14, 2022
Lyrics by Buddha Melody and chords by KATÔ Tôru
Am汝今阿難、F如我先説、C所可愛念、G種種適意Am之事、皆是F別離之Am法。
Am是故汝今F莫大愁毒。
C阿難当知、G如来不久、Am亦当過去。
Am是故F阿難、C当作自洲G而自依、C当作法洲G而法依。C当作G不異洲Dm不異依。
Am是故阿難、F当自熾燃、C熾燃於法、G勿他熾燃。C当自帰依、G帰依於法、Am勿Em他帰Am依。

漢文訓読・読み下し
汝今、阿難よ。我の先に説きたるが如く、愛念すべき所、種種の適意の事は、皆是れ別離の法なり。
是の故に汝今、大いに愁毒すること莫れ。
阿難よ、当に知るべし、如来も久しからずして亦た当に過ぎ去かんとす。
是の故に阿難よ、当に自らを洲として自らに依るを作すべし。当に法を洲として法に依るを作すべし。当に異なるを洲とせず異なるに依らざるを作すべし。
是の故に阿難よ、当に自らを熾燃とし、法を熾燃とすべし。他を熾燃とすること勿れ。 当に自らに帰依し、法に帰依すべし。他に帰依すること勿れ。

中国語の発音 ピンイン
汝(rǔ) 今(jīn) 阿(ā) 难(nán) ,如(rú) 我(wǒ) 先(xiān) 说(shuō) ,所(suǒ) 可(kě) 爱(ài) 念(niàn) ,种(zhǒng) 种(zhǒng) 适(shì) 意(yì) 之(zhī) 事(shì) ,皆(jiē) 是(shì) 别(bié) 离(lí) 之(zhī) 法(fǎ) 。是(shì) 故(gù) 汝(rǔ) 今(jīn) 莫(mò) 大(dà) 愁(chóu) 毒(dú) 。阿(ā) 难(nán) 当(dāng) 知(zhī) ,如(rú) 来(lái) 不(bù) 久(jiǔ) ,亦(yì) 当(dāng) 过(guò) 去(qù) 。是(shì) 故(gù) 阿(ā) 难(nán) ,当(dāng) 作(zuò) 自(zì) 洲(zhōu) 而(ér) 自(zì) 依(yī) ,当(dāng) 作(zuò) 法(fǎ) 洲(zhōu) 而(ér) 法(fǎ) 依(yī) 。当(dāng) 作(zuò) 不(bú) 异(yì) 洲(zhōu) 不(bú) 异(yì) 依(yī) 。 是(shì) 故(gù) 阿(ā) 难(nán) ,当(dāng) 自(zì) 炽(chì) 燃(rán) ,炽(chì) 燃(rán) 於(yú) 法(fǎ) ,勿(wù) 他(tā) 炽(chì) 燃(rán) 。当(dāng) 自(zì) 归(guī) 依(yī) ,归(guī) 依(yī) 於(yú) 法(fǎ) ,勿(wù) 他(tā) 归(guī) 依(yī) 。
Rǔ jīn ā nán,rú wǒ xiān shuō,suǒ kě ài niàn,zhǒng zhǒng shì yì zhī shì,jiē shì bié lí zhī fǎ.Shì gù rǔ jīn mò dà chóu dú.Ā nán dāng zhī,rú lái bù jiǔ,yì dāng guò qù.Shì gù ā nán,dāng zuò zì zhōu ér zì yī,dāng zuò fǎ zhōu ér fǎ yī.Dāng zuò bú yì zhōu bú yì yī.Shì gù ā nán,dāng zì chì rán,chì rán yú fǎ,wù tā chì rán.Dāng zì guī yī,guī yī yú fǎ,wù tā guī yī.

英訳
以下、Bhikkhu Anālayo: Mindfulness in Early Buddhism: Characteristics and Functions, 2020 より引用。引用開始。
Now, Ānanda, earlier I purposely told you that whatever there is of various agreeable matters for which one has thoughts of affection, all of this is of a nature to become separated from one; it is as I said earlier. Therefore do not be so very sad, Ānanda. You should know that soon the Tathāgata will also be of the past. Therefore, Ānanda, you should make yourself an island by relying on yourself, you should make the Dharma your island by relying on the Dharma; you should make yourself no other island, no other reliance.
cf.「自洲法洲」 < 漢訳仏典『雑阿含経』巻廿四:汝今阿難、如我先説、所可愛念、種種適意之事、皆是別離之法。
是故汝今莫大愁毒。阿難当知、如来不久、亦当過去。
是故阿難、当作自洲而自依、当作法洲而法依。当作不異洲不異依
cf.René Descartes(1596-1650);“De omnibus dubitandum”,“Cogito ergo sum”
以下、https://www.dhammawheel.com/viewtopic.php?t=29561&start=165の“Re: Nirvana is a Transcendent Reality / Post by Coëmgenu ≫ Wed Aug 16, 2017 6:29 pm”(閲覧日2022年3月1日)より引用。引用開始。
  1. 阿難!我所說法,內外已訖,終不自稱所見通達。
    Ānanda! I taught it, the dharma, inner and outer thereafter until now, in the end there is nothing I do not profess to have seen and understood entirely.
  2. 吾已老矣,年且八十。譬如故車,方便修治得有所至。
    I hereafter am old, resolutely, my years passed are eighty. To make an analogy such as the purpose of a vehicle, a bamboo raft, a waste to be repaired after the goal has been reached.
  3. 吾身亦然,以方便力得少留壽,自力精進,忍此苦痛,不念一切想,入無想定,時,我身安隱,無有惱患。
    My body is also as such, regarded as a bamboo raft whose power is spent, there is no reason to prolong life, with nonattention to all saṃjñā (original may have been 想 (“nimittā”)), I enter asaṃjñā (or “animittā”) dhyāna, at this time, my body finds occultation, is not afflicted or suffering.
  4. 是故, 阿難! 當自熾燃,熾燃於法,勿他熾燃;當自歸依,歸依於法,勿他歸依。
    Consequently, Ānanda! You should regard yourself as a flame blazing, a flame blazing with the dharma, no other flame blazing; you should see yourself as a refuge, the refuge as the dharma, no other refuge.
  5. 云何自熾燃, 熾燃於法,勿他熾燃; 當自歸依,歸依於法,勿他歸依?
    How do you regard yourself as a flame blazing, how are you a flame blazing with the dharma, with no other flame blazing; How should you be yourself as a refuge, a refuge of the dharma, not to take another refuge?
  6. 阿難! 比丘觀內身精勤無懈,憶念不忘,除世貪憂;觀外身、觀內外身,精勤不懈,憶念不忘,除世貪憂。受、意、法觀,亦復如是。
    Ānanda! A monks regards the inner body with vitality, diligence, not lax, he removes the seed of tṛṣṇā and affliction, regards the outer body, regards the inner and outer body, with vitality, diligence, not lax, is mindful and not neglectful, he removes the seed of tṛṣṇā and affliction. Feelings, thoughts, dharmāḥ, observe (these), repeatedly thus so.
  7. 是謂,阿難!自熾燃,熾燃於法,勿他熾燃;當自歸依,歸依於法,勿他歸依。」
    This is what I say, Ānanada! Yourself as a flame blazing, a flame blazing with the dharma, no other flame blazing; the same as yourself as a refuge, a refuge of the dharma, no other refuge.


【参考】 パーリ語本の該当箇所。
 中村元『ブッダ最後の旅 大パリニッバーナ経』 (岩波文庫、1980年)は、南伝仏教のパーリ語本の邦訳である。
 以下、同書の第二章「九、旅に病む ベールヴァ村にて」、pp.65-66 より引用。引用開始。
 アーナンダよ。わたしはもう老い朽ち、齢をかさね老衰し、人生の旅路を通り過ぎ、老齢に達した。わが齢は八十となった。譬えば古ぼけた車が革紐の助けによってやっと動いて行くように、恐らくわたしの身体も革紐の助けによってもっているのだ。
 しかし、向上につとめた人が一切の相をこころにとどめることなく一部の感受を滅ばしたことによって、相の無い心の統一に入ってとどまるとき、そのとき、彼の身体は健全(快適)なのである。
 それ故に、この世で自らを島とし、自らをたよりとして、他人をたよりとせず、法を島とし、法をよりどころとして、他のものをよりどころとせずにあれ。
(中略)
 アーナンダよ。このようにして、修行僧は自らを島とし、自らをたよりとして、他人をたよりとせず、法を島とし、法をよりどころとして、他のものをよりどころとしないでいるのである。
 アーナンダよ。今でも、またわたしの死後にでも、誰でも自らを島とし、自らをたよりとし、他人をたよりとせず、法を島とし、法をよりどころとし、他のものをよりどころとしないでいる人々がいるならば、かれらはわが修行僧として最高の境地にあるであろう、――誰でも学ぼうと望む人々は――
この「中略」は、加藤徹が中村の訳文を略したもの。原文では、ここは、いわゆる「四念処」(しねんじょ)の説明である。訳者の中村元は、注で「諸本には『身、受、心、法について観察すべし』ということをやや詳しく述べている。しかし白法祖本には欠けているから後代の付加であろう。」(同書p.254)と、西晋(265年-316年)の仏僧・白法祖の漢訳本の該当箇所には四念処のくだりがないことを推定の根拠として挙げている。

HOME > 授業教材集 > 仏典の庵 > このページ