HOME > 仏典の庵 > このページ

 如来神力品
NYORAI JINRIKI HON
Conception of the Transcendent Power of the TATHÂGATAS

[English Translation]
最新の更新2024年3月16日  最初の公開2020-12-25
[法華経・如来神力品第二十一] The Lotus of the True Law, Chapter XX - CONCEPTION OF THE TRANSCENDENT POWER OF THE TATHÂGATAS.
[概説] [画像・かな付き] [読みかた・ローマ字] [読み方・かな]
[漢字だけの原文] [和音] [漢文訓読・読み下し]
[中国語の発音 ピンイン] [英訳]
[附録 ディグリー・ネーム][いちばん下]

法華経・如来神力品第二十一

The Lotus of the True Law, Chapter XX - CONCEPTION OF THE TRANSCENDENT POWER OF THE TATHÂGATAS.
概説
宮沢賢治(宮澤賢治)の「雨ニモマケズ手帳」より。
当知是処/即是道場/諸仏於此/得三菩提/諸仏於此/転於法輪/諸仏於此/而般涅槃
宮沢が最も愛誦した経文の一つ。宮沢は、昭和6年(1931)9月12日に音楽教師の藤原嘉藤治(ふじわら・かとうじ 1896-1977)に送った手紙の中で「女性四部合唱作曲のためにえらぶ」として、開経偈「無上甚深微妙法/百千万劫難遭遇/我今見聞得受持/願解如来真実義」と、この「当知是処/即是道場/諸仏於此/得三菩提/諸仏於此/転於法輪/諸仏於此/而般涅槃」の2つを書き送り、後者に「(この方或は適すべし、貴意如何)」と書き添えた。参考:小倉豊文『宮澤賢治の手帳 研究』創元社、昭和27年(1952)、pp.50-51
【参考の和歌】 西行法師『聞書集』 [詞書] 法花経廿八品:神力品:如来一切秘要之蔵
くらふ山かこふしはやのうちまてに心をさめぬところやはある
【直訳】暗部山(鞍馬山)の、囲ふ柴屋の内までに、心をおさめない所はあるだろうか。いや、ない。
※「をさむ」=治む、修む、収む、納む、など、いろいろな漢字をあてうる。

[和音]を参照。
Dm私がBb死んでもFお墓はCいりません。 Dm私のBb全てはFここに、のCこ(残)します。 Dmお経のBb中に、のCこ(残)します。―― DmBbが死んGだらGmFおきょGmう(経)のAm言葉とBb向き合ってAmください。Am7Dmあなたが生きるBbじだGmい(時代)とC場所で、FおきょGmう(経)とAm向き合うBbならば――、 Dmあなたが、おきょBbう(経)を読むGm場所Cは、F公園でも、Gm森の中でも、Am木の下でも、Cお寺でも、Gm自分の家でも、Bb/Fまなびやでも、Am/E山や野原でCも、Am7DmそこがFまことのGm聖地にAmなるのでDmす。 N.C.なぜなら、 FあなたがGmお経をAm読むそのAm/C場所Amで、Gmみ仏AmたちはBbこの上なく正しいさとりに目覚めて、Amみ仏たちはBb/F教えを説いて、Am命を終えるN.C.聖地なのですD
私が死んでお墓はいりません。 私の全てはここに残します。お経の中に残します。・・・私が死んだら、お経の言葉と向き合ってください。あなたが生きる時代と場所で、お経と向き合うならば、・・・ あなたがお経を読む場所は、公園でも、森の中でも、木の下でも、お寺でも、自分の家でも、まなびやでも、山や野原でも、そこがまことの聖地になるのです。 なぜなら、 あなたがお経を読むその場所で、み仏たちはこの上なく正しいさとりに目覚めて、み仏たちは教えを説いて、命を終える・・・聖地なのです。

 現行の鳩摩羅什訳『妙法蓮華経』は全28品で、本章(本品)のあとも7章ある。しかし学者たちの研究によると、 インドで成立した『法華経』の原型の最終章は、この「如来神力品第二十一」と次の「嘱累品第二十二」だったと推定される。 つまり現行本の「薬王菩薩本事品第二十三」から「普賢菩薩勧発品第二十八」までの部分は後世に追加されたものと いう説が有力である(植木雅俊『サンスクリット版縮訳 法華経 現代語訳』角川文庫、平成30年、pp.421-422)。
 たしかに、釈迦が、自分の「死後」の法門の伝承を菩薩たちに向かって「遺言」するという本章の趣旨は、『法華経』のラストを飾るのにふさわしい内容である。
 特に「仏教の聖地は他でもない。後世、この法門を受持し実践する人がいる場所こそ、町でも森でも山でも、どこもブッダの聖地になるのである」という趣旨の「道場観」は有名である。
 日本における曹洞宗の開祖で禅僧の道元(1200-1253)は、不治の病になり永平寺(福井県)の住職を退いたあと、在家の弟子の住宅にうつった。死期をさとった道元は、ある日、法華経・如来神力品のこの「道場観」の一説を低い声で口ずさみながら室内を「経行(きんひん/きょうぎょう)」したあと、そのまますぐ経文のこのくだりを目の前に柱にかきつけ、また自分が最期の住みかにつけた名前「妙法蓮華経庵」も書きそえたという。僧侶である自分が寺院ではなく、一般人の住宅で入滅するのは、昔の仏陀たちと同様である、という趣旨であった。
【参考】以下、『建撕記・坤巻』(永平開山道元禅師行状建撕記)より引用
出典は仏書刊行会・編『大日本仏教全書 115』(明治45-大正11)p.557
国立国会図書館デジタルコレクション 画像URL https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/952819/123(閲覧日2022年2月17日)より転記。
原文は漢字とカタカナ。句読点などは加藤徹が改めた。引用開始。
或日一旦、室内を経行し、低声に誦して言く「若於園中、若於林中、若於樹下、若於僧坊、若白衣舎、若在殿堂、若山谷曠野、 是中皆応起塔供養、所以者何。当知是処即是道場。諸仏於此得阿耨多羅三藐三菩提、諸仏於此転于法輪、諸仏於此而般涅槃」と。 誦し了て後、此文を頓て面前の柱に書付たまふ。亦「妙法蓮華経庵」と書とどめたまふなり。この法華経の文を、あそばしたる心は、今俗家にて、入滅あるほどに、昔の諸仏も如㆑是との玉ふなり。

※「如㆑是」の「㆑」は漢文訓読のレ点。


↓宮沢賢治の座右の書であった通称「赤本法華経」の画像。

【自分の備忘用】「如来神力品第二十一」の「道場観」(画像の色つきの文字は加藤徹が書き込んだもの)
宮沢賢治が座右の書とした、通称「赤本法華経」より。
正式の書名は、島地大等(1875年-1927年)『漢和対照 妙法蓮華経』(明治書院、大正3年=1914年刊)https://t.co/nWlfDYoyPO pic.twitter.com/BqAsnUiJn3

— 加藤徹(KATO Toru) (@katotoru1963) September 2, 2022
 かの宮沢賢治も、自分の手帳(いわゆる『雨ニモマケズ手帳』)のメモのなかで、
「筆ヲトルヤマヅ道場観/奉請ヲ行ヒ所縁/仏意ニ契フヲ念ジ/然ル後ニ全力之ニ従フベシ/断ジテ教化ノ考タルベカラズ!」
云々と、作品を執筆する前に「道教観」を強く認識していたことを明記している。また賢治はこの手帳のなかで「道教観」の経文を
「當知是處/即是道場/諸佛於此/得三菩提/諸佛於此/轉於法輪/諸佛於此/而般涅槃」
と書き付け、坐右の銘としていた。このうち「得三菩提」は、鳩摩羅什の原漢文「得阿耨多羅三藐三菩提」を、四字句に整えるため圧縮して表記したものである。
 ここでは、神力品の一部分だけを紹介する。
【経文の趣旨(間違ってたらごめんなさい)】わたし(如来)が死んでも、このお経があります。
 あなたが生を享けた時代、あなたが生きるその場所で、このお経に取り組んでください。
 その場所が仏教の聖地です。公園であれ、森の木の下であれ、お寺であれ、自宅であれ、学校であれ、洞窟であれ、あなたがお経に取り組むその場所こそが聖地なのです。 歴代のブッダが覚りを開き、法を説き、命を終える聖地です。

以下、植木雅俊『サンスクリット版縮訳 法華経 現代語訳』(角川ソフィア文庫、2018)pp.327-328より引用。引用開始。
 そこで、世尊は、その卓越した善行をなすもの≠はじめとする菩薩たちにおっしゃられた。
「良家の息子たちよ、正しく完全に覚った尊敬されるべき如来たちは、考えることもできない威神力を持っている。この法門の付嘱のために、私は、幾百・千・コーティ・ナユタもの多くの劫にわたり、種々の法によってこの法門の功徳について語っても、その功徳は語りつくすことができないのだ。
 私は、この法門において、すべてのブッダの技、すべてのブッダの威神力、すべてのブッダの祕要[の教え]、すべてのブッダの深遠な領域を要約して説いたのである。それ故に、良家の息子たちよ、如来の私の入滅後、あなたたちはこの法門を恭敬して、受持し、説き示し、書写し、読誦し、解説し、修行し、供養するべきである。

 この法門を受持する人のいる所が聖地
 良家の息子たちよ、果樹園であれ、精舎であれ、在家の家であれ、森であれ、町であれ、木の根もとであれ、宮殿であれ、住房であれ、洞穴であれ――この法門が読誦され、解説され、説き示され、書写され、考察され、語られ、朗詠され、写本になって存在する地上の場所には、どこであれ如来のためにチャイティヤ(塔廟、経塔)が造られるべきである。
 理由は何か? 地上のその場所は、すべての如来の覚りの座であると知られるべきであるからだ。また、地上のその場所において、すべての如来が、この上なく正しく完全な覚りを得られ、真理の車輪を転じられ、入滅されたのだと知るべきである」

 お釈迦さまは言いました。
「ほとけにお墓はいりません。ほとけのことばが、のこっています。あなたが生きるその時代、その場所で、ほとけのことばと向きあってください。あなたが、ほとけのことばに取りくむその時、その場所こそが聖地です。公園であれ、木の下であれ、寺であれ、自宅であれ、学校であれ、野外で寝起きするところであれ、あなたがほとけのことばに取りくむところは、ほとけの聖地です。歴代のほとけがさとりをひらき、歴代のほとけが教えをとき、歴代のほとけが一生を終える聖地なのです」

「当知是処、即是道場」と同様の発想は、法華経以外の経典、宗派や、仏教や宗教以外の芸術のジャンルでも、よく見られる。
浄土宗の法然も、『法然上人行状絵図』(勅修御伝)第三十七巻によれば、以下のように語った。
以下、https://www.chion-in.or.jp/okotoba/f30/より引用。閲覧日2024年3月16日
現代語訳
 法蓮房信空が〔法然上人に〕申すことには、「古来の徳ある先人は、どなたにもその遺跡があります。ところが、今のところ〔上人には〕寺院の一つも建立されておりません。ご入滅の後には、どこをご遺跡とすべきでしょうか」と。
 上人がお答えになるには、「遺跡を一つの廟堂に限ってしまうと〔私の〕遺す教えは行き渡りません。私の遺跡は諸国に広く行き渡った方がよいのです。なぜかといえば、念仏の盛行(せいこう)は私の生涯をかけた教化活動だからであります。それゆえ、念仏の声するところは、貴賤を問わず、漁師たちの質素な家までも、すべて私の遺跡とすべきです」と。
原文
 法蓮房申さく、「古来の先徳みなその遺跡あり。然るに今、精舎一宇も建立なし。御入滅の後、何処をもてか、御遺跡とすべきや」と。
 上人答え給わく、「跡を一廟に占むれば遺法遍ねからず。予が遺跡は諸州に遍満すべし。ゆえいかんとなれば、念仏の興行は、愚老一期の勧化なり。されば念仏を修せん所は、貴賤を論ぜず、海人・魚人が苫屋までも、みなこれ予が遺跡なるべし」とぞ仰せられける。
 ホウレンボウモウさく、「コライのセントクみなそのユイセキあり。シカるにイマ、ショウジャイチウもコンリュウなし。ゴニュウメツのノチ、イズクをもてかゴユイセキとすべきや」と。
 ショウニンコタえタマわく、「アトをイチビョウにシむればユイホウアマねからず。ワがユイセキはショシュウにヘンマンすべし。ゆえいかんとなれば、ネンブツのコウギョウはグロウイチゴのカンゲなり。さればネンブツをシュせんトコロは、キセンをロンぜず、カイニン・ギョニンがトマヤまでも、みなこれワがユイセキなるべし」とぞオオらせれける。

画像・かな付き
高解像度 [
Wikimedia Commonsの画像(Public Domain)]

自分の備忘用に。江戸期の両点本『妙法蓮華経』如来神力品第二十一の「道場観」のくだり。道元や宮沢賢治が坐右の銘とした部分を含みます。この画像はパブリックドメインです。https://t.co/Ly2ollmmLD pic.twitter.com/TCGNgpEPul

— 加藤徹(KATO Toru) (@katotoru1963) February 19, 2022

自分の備忘用に。江戸時代の「両点本」。 #漢文 の原文の右側に「真読」(日本漢字音による直読)の読みがなを、左側に「訓読」(漢文訓読)の訓点を施したもの。鳩摩羅什訳『妙法蓮華経』如来神力品第二十一 (筆者蔵)  https://t.co/4Lpi5yMGvs pic.twitter.com/mxEO4ScGt0

— 加藤徹(KATO Toru) (@katotoru1963) February 11, 2022
国立国会図書館デジタルコレクション・法華経普及会編『真訓法華経要品』(昭和4年)[真読][訓読]

読みかた・ローマ字/漢字/かな
ni ji butsu gou jou gyou tou bo satsu dai shu; sho butsu jin riki, nyo ze mu ryou mu hen fu ka shi gi. nyaku ga i ze jin riki, o mu ryou mu hen hyaku sen man noku a sou gi kou, i zoku rui ko, set shi kyou ku doku, yu fu nou jin. 爾時佛告上行等菩薩大衆。諸佛神力如是無量無邊不可思議。若我以是神力、於無量無邊百千萬億阿僧祇劫、爲囑累故、説此經功徳、猶不能盡。 に/じ/ぶつ/ごう じょう/ぎょう/とう/ぼ/さつ/だい/しゅ しょ/ぶつ/じん/りき  にょ/ぜ/む/りょう/む/へん ふ/か/し/ぎ  にゃく/が/い/ぜ/じん/りき お/む/りょう/む/へん ひゃく/せん/まん/のく  あ/そう/ぎ/こう い/ぞく/るい/こ せっ/し/きょう/く/どく  ゆ/ふ/のう/じん
i you gon shi, nyo rai it sai sho u shi hou, nyo rai it sai ji zai jin riki, nyo rai it sai hi you shi zou, nyo rai it sai jin jin shi ji, kai o shi kyou sen ji ken setsu. 以要言之、如來一切所有之法、如來一切自在神力、如來一切祕要之藏、如來一切甚深之事、皆於此經宣示顯説。 い/よう/ごん/し にょ/らい/いっ/さい/しょ/う/し/ほう にょ/らい/いっ/さい/じ/ざい/じん/りき にょ/らい/いっ/さい/ひ/よう/し/ぞう   にょ/らい/いっ/さい/じん/じん/し/じ かい/お/し/きょう せん/じ/けん/せつ
ze ko nyo tou o nyo rai metsu go, ou tou it shin ju ji doku ju ge setsu sho sha nyo setsu shu gyou. sho zai koku do, nyaku u ju ji doku ju ge setsu sho sha nyo setsu shu gyou, nyaku kyou gan sho juu shi sho, nyaku o on chuu, nyaku o rin chuu, nyaku o ju ge, nyaku o sou bou, nyaku byaku e sha, nyaku zai den dou, nyaku sen gok kou ya, ze chuu kai ou ki tou ku you, sho i sha ga? 是故汝等於如來滅後、應(當)一心受持讀誦解説書寫如説修行。 所在國土、若有受持讀誦解説書寫如説修行、若經卷所住之處、 若於園中、若於林中、若於樹下、若於僧坊、 若白衣舍、若在殿堂、若山谷曠野、 是中皆應起塔供養、所以者何。 ぜ/こ/にょ/とう お/にょ/らい/めつ/ご おう/とう/いっ/しん(応当一心)  じゅ/じ どく/じゅ げ/せつ しょ/しゃ にょ/せっ/しゅ/ぎょう  しょ/ざい/こく/ど にゃく/う/じゅ/じ どく/じゅ げ/せつ しょ/しゃ にょ/せっ/しゅ/ぎょう  にゃっ/きょう/がん/しょ/じゅう/し/しょ にゃく/お/おん/ちゅう にゃく/お/りん/ちゅう にゃく/お/じゅ/げ  にゃく/お/そう/ぼう  にゃく/びゃく/え/しゃ にゃく/ざい/でん/どう  にゃく/せん/ごっ/こう/や ぜ/ちゅう/かい/おう き/とう/く/よう しょ/い/しゃ/が
tou chi ze sho soku ze dou jou. sho butsu o shi toku a noku ta ra san myaku san bo dai, sho butsu o shi ten no hou rin, sho butsu o shi ni hatsu ne han. 當知是處即是道場。諸佛於此得阿耨多羅三藐三菩提、諸佛於此轉于法輪、諸佛於此而般涅槃。 とう/ち/ぜ/しょ そく/ぜ/どう/じょう しょ/ぶつ/お/し とく/あ/のく/た/ら/さん/みゃく/さん/ぼ/だい  しょ/ぶつ/お/し てん/の/ほう/りん しょ/ぶつ/お/し に/はつ/ね/はん
ローマ字 その2 長音はマクロン(母音の上の横棒)で表記。
Ni ji butsu gō jō gyō tō bo satsu dai shu; Sho butsu jin riki, nyo ze mu ryō mu hen fu ka shi gi. Nyaku ga i ze jin riki, o mu ryō mu hen hyaku sen man noku a sō gi kō, i zoku rui ko, set shi kyō ku doku, yu fu nō jin. I yō gon shi, nyo rai it sai sho u shi hō, nyo rai it sai ji zai jin riki, nyo rai it sai hi yō shi zō, nyo rai it sai jin jin shi ji, kai o shi kyō sen ji ken setsu.
Ze ko nyo tō o nyo rai metsu go, ō tō it shin ju ji doku ju ge setsu sho sha nyo setsu shu gyō. Sho zai koku do, nyaku u ju ji doku ju ge setsu sho sha nyo setsu shu gyō, nyaku kyō gan sho jū shi sho, nyaku o on chū, nyaku o rin chū, nyaku o ju ge, nyaku o sō bō, nyaku byaku e sha, nyaku zai den dō, nyaku sen gok kō ya, ze chū kai ō ki tō ku yō, sho i sha ga?
Tō chi ze sho soku ze dō jō. Sho butsu o shi toku a noku ta ra san myaku san bo dai, sho butsu o shi ten no hō rin, sho butsu o shi ni hatsu ne han.

読み方・かな
 切れ目がわかりにくい所は「/」で示す。参考 
http://www.kaishinji.org/page0824.html 閲覧日2022年2月9日。
にじぶつごう じょうぎょうとうぼさつだいしゅ しょぶつじんりき にょぜむりょうむへん ふかしぎ  にゃく/が/い/ぜじんりき おむりょうむへん ひゃくせんまんのく あそうぎこう いぞくるいこ せっしきょうくどく  ゆ/ふのうじん いようごんし にょらいいっさいしょうしほう にょらいいっさいじざいじんりき にょらいいっさい/ひ/よう/しぞう  にょらいいっさいじんじんしじ かいおしきょう せんじけんせつ  ぜこにょとう おにょらいめつご おうういっしん(応一心)  じゅじ どくじゅ げせつ しょしゃ にょせっしゅぎょう  しょざいこくど にゃくうじゅじ どくじゅ げせつ しょしゃ にょせっしゅぎょう  にゃっきょうがんしょじゅうししょ にゃくおおんちゅう にゃくおりんちゅう にゃくおじゅげ にゃくおそうぼう  にゃくびゃくえしゃ にゃくざいでんどう にゃくせんごっこうや ぜちゅうかいおう きとうくよう しょいしゃが  とうちぜしょ そくぜどうじょう しょぶつおし とくあのくたらさんみゃくさんぼだい  しょぶつおし てんのほうりん しょぶつおし にはつねはん

漢字だけの原文
【繁体字】 大正大蔵経、巻9、52頁から 参考 https://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT2018/master30.php 句読点は加藤徹が少し改めた。
爾時佛告上行等菩薩大衆。諸佛神力如是無量無邊不可思議。若我以是神力、於無量無邊百千萬億阿僧祇劫、爲囑累故、説此經功徳、猶不能盡。
以要言之、如來一切所有之法、如來一切自在神力、如來一切祕要之藏、如來一切甚深之事、皆於此經宣示顯説。
是故汝等於如來滅後、應一心受持讀誦解説書寫如説修行。所在國土、若有受持讀誦解説書寫如説修行、 若經卷所住之處、若於園中、若於林中、若於樹下、若於僧坊、若白衣舍、若在殿堂、若山谷曠野、是中皆應起塔供養、所以者何。
當知是處即是道場。諸佛於此得阿耨多羅三藐三菩提、諸佛於此轉于法輪、諸佛於此而般涅槃。
(注)「應一心受持讀誦解説書寫如説修行」は日本の読誦仏典の多くでは「應一心受持讀誦解説書寫如説修行」に作る。
【日本漢字】爾時仏告上行等菩薩大衆。「諸仏神力如是無量無辺不可思議。若我以是神力、於無量無辺百千万億阿僧祗劫、 為嘱累故、説此経功徳、猶不能尽。 以要言之、如来一切所有之法、如来一切自在神力、如来一切秘要之蔵、如来一切甚深之事、皆於此経宣示顕説。是故汝等於如来滅後、応(当)一心受持読誦解説書写如説修行。 所在国土、若有受持読誦解説書写如説修行、若経巻所住之処、若於園中、若於林中、若於樹下、若於僧坊、若白衣舎、若在殿堂、若山谷曠野、 是中皆応起塔供養、所以者何。当知是処即是道場。諸仏於此得阿耨多羅三藐三菩提、諸仏於此転于法輪、諸仏於此而般涅槃。」
【中国の簡体字】尔时佛告上行等菩萨大众;“诸佛神力如是无量无边不可思议。若我以是神力,于无量无边百千万亿阿僧祗劫,为嘱累故,说此经功德,犹不能尽。以要言之,如来一切所有之法,如来一切自在神力,如来一切秘要之藏,如来一切甚深之事,皆于此经宣示显说。是故汝等于如来灭後,应(当)一心受持读诵解说书写如说修行。所在国土,若有受持读诵解说书写如说修行,若经卷所住之处,若于园中,若于林中,若于树下,若于僧坊,若白衣舍,若在殿堂,若山谷旷野,是中皆应起塔供养,所以者何。当知是处即是道场。诸佛于此得阿耨多罗三藐三菩提,诸佛于此转于法轮,诸佛于此而般涅槃。”

漢文訓読・読み下し
 爾時(そのとき)、仏、上行(じょうぎょう)等の菩薩大衆(だいしゅ)に告ぐ。 諸仏の神力は是(かく)の如く無量無辺不可思議なり。 若(も)し我、是の神力を以て無量無辺百千万億阿僧祇劫に於て、 嘱累(ぞくるい)の為(ため)の故に此の経の功徳を説かんに、猶ほ尽くすこと能(あた)はじ。
 要を以て之を言はば、如来の一切の所有(しょう)の法・如来の一切の自在の神力・如来の一切の秘要の蔵・如来の一切の甚深の事、皆、此の経に於て宣示顕説す。
 是(こ)の故に汝等、如来の滅後に於て、 応に一心に受持・読誦(どくじゅ)・解説(げせつ)・書写して説の如く修行すべし。 所在の国土に、若しは受持・読誦し解説・書写し、説の如く修行し、若しは経巻所住の処(ところ)、有らん。 若しは園中(おんちゅう)に於ても、若しは林中に於ても、若しは樹下に於ても、若しは僧坊に於ても、若しは白衣の舎にても、 若しは殿堂に在りても、若しは山谷曠野(せんごくこうや)にても、是の中に皆、応に塔を起てて供養すべし。 所以は何ん。
当に知るべし、是の処は即ち是れ道場なり、と。諸仏、此(ここ)に於て阿耨多羅三藐三菩提を得(え)、諸仏、此に於て法輪を転じ、諸仏、此に於て般涅槃(はつねはん)す。

和音
The Lotus of the True Law, Chapter XX - CONCEPTION OF THE TRANSCENDENT POWER OF THE TATHÂGATAS
Translated by Kumārajīva
Melody and Chords by KATŌ Tōru
(Lyrics by Buddha Translated by Kumârajîva Melody and chords by KATÔ Tôru)

宮沢賢治が1931年、音楽教師の藤原嘉藤治の作曲用に選んだ2つの経文のうちの1つは「当知是処/即是道場/諸仏於此/得三菩提/諸仏於此/転於法輪/諸仏於此/而般涅槃」。4月8日(月)の花まつり(=灌仏会、降誕会、仏生会、浴仏会、龍華会、花会式)に向け、自分の備忘用に。https://t.co/KhWu7CAKqA pic.twitter.com/K87uuYkaBh

— 加藤徹(KATO Toru) (@katotoru1963) April 5, 2024

縦書きのコード譜 [一太郎・ルビ無し] [一太郎・ルビ有り]

自分の備忘用 妙法蓮華経如来神力品第二十一 道場観
お経 コード 和音記号 つきhttps://t.co/atKHiZdwRQ pic.twitter.com/pDCeBptWyh

— 加藤徹(KATO Toru) (@katotoru1963) March 14, 2022

  1. VIm如来一切IV所有之法、I如来一切V自在神力、VIm如来一切IV秘要之蔵、I如来一切V甚深之事、VIm皆於此経IV宣示顕説。V是故
  2. VIm汝等於IV如来II滅後IIm、I応当IIm一心IIIm受持読誦IV解説書写IIIm如説修行。
  3. VIm所在国土、IV若有V/II受持V読誦I解説IIm書写IIIm如説IV修行IV/VI。
  4. VIm若経巻IV所住IIm之V処、I若於園中、IIm若於林中、IIIm若於樹下、 V若於僧坊、IIm若白衣舎、IV/I若在殿堂、IIIm/VII若山谷曠V野、VIm是中VIm/I皆応IIm起塔IIIm供養VIm、N.C.所以者何。
  5. I当知IIm是処IIIm即是IIIm/V道IIIm場。IIm諸仏IIIm於此IV得阿耨多羅三藐三菩提、 IIIm諸仏於此IV/I転于法輪、IIIm諸仏於此、N.C.而般涅槃VI。

  1. Cm如来一切A♭所有之法、E♭如来一切B♭自在神力、Cm如来一切A♭秘要之蔵、E♭如来一切B♭甚深之事、Cm皆於此経A♭宣示顕説。B♭是故
  2. Cm汝等於A♭如来F滅後Fm、E♭応当Fm一心Gm受持読誦A♭解説書写Gm如説修行。
  3. Cm所在国土、A♭若有B♭/F受持B♭読誦E♭解説Fm書写Gm如説A♭修行A♭/C。
  4. Cm若経巻A♭所住Fm之B♭処、E♭若於園中、Fm若於林中、Gm若於樹下、 B♭若於僧坊、Fm若白衣舎、A♭/E♭若在殿堂、Gm/D若山谷曠B♭野、Cm是中Cm/E♭皆応Fm起塔Gm供養Cm、N.C.所以者何。
  5. E♭当知Fm是処Gm即是Gm/B♭道Gm場。Fm諸仏Gm於此A♭得阿耨多羅三藐三菩提、 Gm諸仏於此A♭/E♭転于法輪、Gm諸仏於此、N.C.而般涅槃C。

【自分の備忘用】Key=Dm The Lotus of the True Law, Chapter XX - CONCEPTION OF THE TRANSCENDENT POWER OF THE TATHAGATAS. 『法華経』如来神力品第二十一  https://t.co/GLvJeVVeqv pic.twitter.com/SOgeo273Kw

— 加藤徹(KATO Toru) (@katotoru1963) July 29, 2022
別バージョン
  1. Dmにょーとーおー(汝等於)B♭にょーらい(如来)Gめつごー(滅後)Gm、Fおーとー(応当)Gmいーっしん(一心)Amじゅーじーどくじゅー(受持読誦)B♭げーせつしょーしゃー(解説書写)Amにょーせつしゅーぎょー(如説修行)。
  2. Dmしょーざいこくどー(所在国土)、B♭にゃくうー(若有)C/Gじゅーじー(受持)Cどくじゅー(読誦)Fげーせつ(解説)Gmしょーしゃー(書写)Amにょーせつ(如説)B♭しゅーぎょー(修行)B♭/D。
  3. Dmにゃくきょーがん(若経巻)B♭しょーじゅー(所住)Gmしー(之)Cしょー(処)、Fにゃくおーおんちゅー(若於園中)、Gmにゃくおーりんちゅー(若於林中)、Amにゃくおーじゅーげー(若於樹下)、 Cにゃくおーそーぼー(若於僧坊)、Gmにゃくびゃくえーしゃー(若白衣舎)、B♭/Fにゃくざいでんどー(若在殿堂)、Am/Eにゃくせんごくこー(若山谷曠)Cやー(野)、Dmぜーちゅー(是中)Dm/Fかいおー(皆応)Gmきーとー(起塔)Amくーよー(供養)Dm、N.C.しょーいーしゃーがー(所以者何)。
  4. Fとーちー(当知)Gmぜーしょー(是処)Amそくぜー(即是)Am/Cどー(道)Amじょー(場)。Gmしょーぶつ(諸仏)Amおーしー(於此)B♭とく(得)N.C.あのくたらさんみゃくさんぼだい(阿耨多羅三藐三菩提)、 Amしょーぶつおーしー(諸仏於此)B♭/Fてんのーほーりん(転于法輪)、Amしょーぶつおーしー(諸仏於此)、N.C.にーはつねーはん(而般涅槃)D。

  1. Dm如来一切B♭所有之法、F如来一切C自在神力、Dm如来一切B♭秘要之蔵、F如来一切C甚深之事、Dm皆於此経B♭宣示顕説。C是故
  2. Dm汝等於B♭如来G滅後Gm、F応当Gm一心Am受持読誦B♭解説書写Am如説修行。
  3. Dm所在国土、B♭若有C/G受持C読誦F解説Gm書写Am如説B♭修行B♭/D。
  4. Dm若経巻B♭所住Gm之C処、F若於園中、Gm若於林中、Am若於樹下、 C若於僧坊、Gm若白衣舎、B♭/F若在殿堂、Am/E若山谷曠C野、Dm是中Dm/F皆応Gm起塔Am供養Dm、N.C.所以者何。
  5. F当知Gm是処Am即是Am/C道Am場。Gm諸仏Am於此B♭得阿耨多羅三藐三菩提、 Am諸仏於此B♭/F転于法輪、Am諸仏於此、N.C.而般涅槃D。

  1. Am如来一切F所有之法、C如来一切G自在神力、Am如来一切F秘要之蔵、C如来一切G甚深之事、Am皆於此経F宣示顕説。G是故
  2. Am汝等於F如来D滅後Dm、C応当Dm一心Em受持読誦F解説書写Em如説修行。
  3. Am所在国土、F若有G/D受持G読誦C解説Dm書写Em如説F修行F/A。
  4. Am若経巻F所住Dm之G処、C若於園中、Dm若於林中、Em若於樹下、 G若於僧坊、Dm若白衣舎、F/C若在殿堂、Em/B若山谷曠G野、Am是中Am/C皆応Dm起塔Em供養Am、N.C.所以者何。
  5. C当知Dm是処Em即是Em/G道Em場。Dm諸仏Em於此F得阿耨多羅三藐三菩提、 Em諸仏於此F/C転于法輪、Em諸仏於此、N.C.而般涅槃A。
 Dm昭和の劇作家、Bb寺山修司は言いました。
「F劇場があって劇がC演じられるのではない。Dm劇が演じられると、Bb劇場になるのである。/Fつまり、劇場は「在る」のではなくC「成る」ものなのだ」『寺山修司演劇論集』(国文社、1983年)p.273
「Dm劇場とは、施設や建物のことではBbなく、劇的出会いが生成されるためのF「場」のイデオロギーのことCである。どんな場所でもDm劇場にすることができるし、Bbどんな劇場でも劇が生成されないF限りは、日常的な風景の一部にCすぎなくなる。」『寺山修司著作集 第5巻 文学・芸術・映画・演劇評論』(クインテッセンス出版、2009年)p.370
 Dm令和のオタクがBb言いました。
F初音ミクは、いつでもCどこでも現れる。Dm何千、何万のBb初音ミクがF同時に現れることがCできる。Dm初音ミクはBbデジタルなので、Fどれも本物だ。Cコピーではない。Dm漫画喫茶のBbパソコン、F通勤電車のCタブレット、Dmふとんの中のBbスマホ、FどこでもあなたがC初音ミクと出会う場所がDmライブ会場になり、Bb劇場になり、F聖地になるのだ。Cあなたと初音ミクがDm出会う場こそ、BbいつでもどこでもF聖地になるCのである。Dmだから初音ミクには、Bb聖地巡礼する必要はCないのだ。
Cm私がAb死んだらEbお墓はBbいりません。Cm私のAb全てはEbここにBb残します。Cmお経のAb中に、のBbこ(残)します。Cm私が死AbんFだらFm、EbおきょFmう(経)のGm言葉とAb向き合ってGmください。Cmあなたが生きるAbじだFい(時代)とBb場所で、EbおきょFmう(経)とGm向き合いAbなさい。Cmお経と向き合うAb場Fm所Bbは、Eb公園でも、Fm森の中でも、Gm木の下でも、Bbお寺でも、Fm自分の家でも、Abまなびやでも、Gm山や野原でBbも、CmそこEbがまこFmとのGm聖地でCmす。N.C.なぜなら、EbあなたがFmお経をGm読むそのBb場所Gmは、Fm仏GmたちがAmこの上ないさとりに目覚めて、Gm仏たちがAb教えを説いて、Gm命を終えるN.C.聖地なのですC。

中国語の発音 ピンイン
簡体字とピンインの双方を示す。参考サイト 「
念仏網・妙法蓮華経・卷六 如来神力品 第二十一(注音)」 閲覧日2022年2月10日

英訳
○英訳その1 鳩摩羅什訳『妙法蓮華経』如来神力品からの英訳
鳩摩羅什訳『妙法蓮華経』からの英訳は、BDK Daizokyo Text Database, Bukkyo Dendo Kyokai https://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/BDK/bdk_search.php?md=normal&num=B0262 (BDK英訳大蔵経。公益財団法人仏教伝道教会による「英訳大蔵経」による成果)より引用。閲覧日2022年3月9日。引用開始。
※原文の改行箇所は「/」で示す。それぞれ英文の前に加藤徹がローマ字と漢訳仏典の原漢文を追加した。
Chapter XXI, The Transcendent Powers of the Tathāgata
  • Sho butsu jin riki, nyo ze mu ryō mu hen fu ka shi gi. Nyaku ga i ze jin riki, o mu ryō mu hen hyaku sen man noku a sō gi kō, i zoku rui ko, set shi kyō ku doku, yu fu nō jin.
    諸仏神力如是無量無辺不可思議。若我以是神力、於無量無辺百千万億阿僧祗劫、 為嘱累故、説此経功徳、猶不能尽。
    The transcendent powers of the buddhas are as immeasurable, limitless, and inconceivable as this. Yet if I were to use these transcendent powers to teach the benefits of this sutra so that it would be entrusted to you for immeasurable, limitless, hundreds of thousands of myriads of koṭis of incalculable kalpas, I would not be able to reach the end of these qualities.
  • I yō gon shi, nyo rai it sai sho u shi hō, nyo rai it sai ji zai jin riki, nyo rai it sai hi yō shi zō, nyo rai it sai jin jin shi ji, kai o shi kyō sen ji ken setsu.
    以要言之、如来一切所有之法、 如来一切自在神力、如来一切秘要之蔵、如来一切甚深之事、皆於此経宣示顕説。
    To sum up, in this sutra I have clearly revealed and taught all the achings of the Tathāgata, all the transcendent powers of the Tathāgata, all the treasure houses of the hidden essence of the Tathāgata, and all the profound aspects of the Tathāgata.
  • Ze ko nyo tō o nyo rai metsu go, ō tō it shin ju ji doku ju ge setsu sho sha nyo setsu shu gyō.
    是故汝等於如来滅後、応(当)一心受持読誦解説書写如説修行。
    For this reason, after the pari nirvāṇa of the Tathāgata, you should wholeheartedly preserve, recite, explain, and copy it, and practice according to the teaching.
  • Sho zai koku do, nyaku u ju ji doku ju ge setsu sho sha nyo setsu shu gyō,
    nyaku kyō gan sho jū shi sho, nyaku o on chū, nyaku o rin chū, nyaku o ju ge, nyaku o sō bō, nyaku byaku e sha, nyaku zai den dō, nyaku sen gok kō ya, ze chū kai ō ki tō ku yō.

    所在国土、若有受持読誦解説書写如説修行、
    若経巻所住之処、若於園中、若於林中、若於樹下、若於僧坊、若白衣舎、若在殿堂、若山谷曠野、 是中皆応起塔供養。
    Those who accept, recite, explain, and copy it, and practice according to the teaching, in whichever land they may be,
    in a place where the sutra abides―either in a garden, a forest, under a tree, in a monk's chamber, in a layman's house, in a palace, on a mountain, in a valley, or in the wilderness―in all of these places they should erect and pay homage to a monument.
  • Sho i sha ga? Tō chi ze sho soku ze dō jō. Sho butsu o shi toku a noku ta ra san myaku san bo dai, sho butsu o shi ten no hō rin, sho butsu o shi ni hatsu ne han.
    所以者何。当知是処即是道場。諸仏於此得阿耨多羅三藐三菩提、諸仏於此転于法輪、諸仏於此而般涅槃。
    Why is this? Because you should know that these places are the terraces of enlightenment where all the buddhas have attained highest, complete enlightenment, where all the buddhas have turned the wheel of the Dharma, and where all the buddhas entered parinirvāṇa.
    ○英訳その2 ケルンによるサンスクリット版からの英訳
    The Saddharma-Pundarîka or The Lotus of the True Law (1884) edited by Max Müller, translated by Hendrik Kern
    Chapter XX. Conception of the Transcendent Power of the Tathâgatas
    ○以下、
    https://en.wikisource.org/wiki/Sacred_Books_of_the_East/Volume_21/Chapter_20より引用(閲覧日2022年2月9日)。引用開始。
    Thereupon the Lord addressed the Bodhisattvas Mahâsattvas headed by Visishtakâritra: Inconceivable, young men of good family, is the power of the Tathâgatas, &c. In order to transmit this Dharmaparyâya, young men of good family, I might go on for hundred thousands of myriads of kotis of Æons explaining the manifold virtues of this Dharmaparyâya through the different principles of the law, without reaching the end of those virtues. In this Dharmaparyâya I have succinctly taught all Buddha-laws (or Buddha-qualities), all the superiority, all the mystery, all the profound conditions of the Buddhas. Therefore, young men of good family, you should, after the complete extinction of the Tathâgata, with reverence keep, read, promulgate, cherish, worship it. And wherever on earth, young men of good family, this Dharmaparyâya shall be made known, read, written, meditated, expounded, studied or collected into a volume, be it in a monastery or at home, in the wilderness or in a town, at the foot of a tree or in a palace, in a building or in a cavern, on that spot one should erect a shrine in dedication to the Tathâgata. For such a spot must be regarded as a terrace of enlightenment; such a spot must be regarded as one where all Tathâgatas &c. have arrived at supreme, perfect enlightenment; on that spot have all Tathâgatas moved forward the wheel of the law; on that spot one may hold that all Tathâgatas have reached complete extinction.



    HOME > 授業教材集 > 仏典の庵 > このページ