[法華経・方便品第二] The Lotus of the True Law, Chapter II Skilfulness [概説] [画像・かな付き] [読みかた・ローマ字] [読み方・かな] [漢字だけの原文] [和音] [漢文訓読・読み下し] [中国語の発音 ピンイン] [英訳] 法華経・方便品第二 「乃至童子戯」を含む偈の部分 [原漢文と英訳] [妙音成仏(和訳歌詞・楽譜つき)] 付録[願文の作例] |
『梁塵秘抄』より ○法華は仏の真如なり 万法無二の旨を述べ 一乗妙法聞く人の 仏に成らぬはなかりけり ○法華経八巻(やまき)が其のなかに 方便品こそ頼まるれ 若有聞法者無一 不成仏と といたれば |
お釈迦さまは言いました。 「きみらは、なにもわかっていない。じぶんのすごさを、わかっていない。きみもほとけになれるのに。ありのままこそ真実なのに。さあ、いまこそ聞かせよう。ほとけの、ほんとうのおしえを」 |
自分の備忘用に 江戸期の両点本『法華経』方便品第二(十如是まで) 経文の漢文の原文の右脇に「真読」、左脇に「( #漢文 ) #訓読 」を表記した「両点本」です。この画像はパブリックドメイン(public domain)にします。https://t.co/atKHiZdwRQ pic.twitter.com/Y7aD8mfU2f
— 加藤徹(KATO Toru) (@katotoru1963) February 19, 2022
Dm爾時世尊 F従三昧 Gm安詳而起 Am告舎利弗 Gm諸仏智慧 Am甚深無量 F其智慧門 Gm難解難入C一切声聞 F辟支仏 Gm所不能知C所以 Am者何Dm仏曾親近 F百千万億 Gm無数諸仏 F尽行諸仏 F無量道法 Gm勇猛精進 Am名称普聞 Bb成就甚深 F未曾有法 Gm随宜所説C意趣 Am難解N.C.舎利弗 Dm吾従成仏已来 F種種因縁 Gm種種譬諭 Am広演言教 Bb無数方便 F引導衆生 Gm令離諸著C所以 Am者何Dm如来方便 F知見波羅蜜 Gm皆已具足N.C.舎利弗 Dm如来知見 F広大深遠 Gm無量無礙 Am力無所畏 F禅定解脱三昧 Dm深入無際 Gm成就一切C未曾 Am有法N.C.舎利弗 Dm如来能 F種種分別 Gm巧説諸法 Gm言辞柔軟C悦可 Am衆心N.C.舎利弗 Dm取要言之 F無量無辺 Gm未曾有法C仏悉Am成就F止 N.C.舎利弗不須復説C所以 Am者何Dm仏所成就 F第一希有 Gm難解之法 Am唯仏与仏 Gm乃能究尽C諸法 Am実相Dm所謂諸法 F如是相如是性Gm如是体如是力 Am如是作如是因C如是縁如是果 Am如是報如是本末究 Dm竟等 |
自分の備忘用です。旧盆に向けて。法華経・方便品第二 楽譜https://t.co/wUmkgTyUz2 pic.twitter.com/6VzuDpuzrk
— 加藤徹(KATO Toru) (@katotoru1963) August 2, 2024
縦書きのコード譜 [一太郎]自分の備忘用です?? 楽譜を小修正。『妙法蓮華経』方便品第二 (十如是まで)https://t.co/atKHiZdwRQ pic.twitter.com/egXW2J0DzQ
— 加藤徹(KATO Toru) (@katotoru1963) February 15, 2022
Lyrics by Buddha Translated by Kumârajîva Melody and chords by KATÔ Tôru自分の備忘用 妙法蓮華経 方便品第二
— 加藤徹(KATO Toru) (@katotoru1963) March 14, 2022
お経 コード 和音記号 つきhttps://t.co/atKHiZdwRQ pic.twitter.com/ZPh0ReCOgm
この楽譜の画像は自分の備忘用です。無視してくださいますよう??(サーバに画像をアップすると残りの容量が減るので、ツイッターに画像をアップして自分のサイトに埋め込みます) pic.twitter.com/MTAm3oP8Qj
— 加藤徹(KATO Toru) (@katotoru1963) February 4, 2022
【自分の備忘用】方便品第二 「乃至童子戯」偈 島地大等(1875-1927)『漢和対照 妙法蓮華経』(明治書院、1914年) https://t.co/ONpBhCHrkn pic.twitter.com/H71i3ck7Ho
— 加藤徹(KATO Toru) (@katotoru1963) May 1, 2023
【自分の備忘用】乃至童子戯 Even Children in Play ( 法華経 方便品第二 偈 ) 楽譜https://t.co/hfiiTShJ4l pic.twitter.com/4G3y7GleDn
— 加藤徹(KATO Toru) (@katotoru1963) August 28, 2024
遊ぶ子供が砂を集めて 仏塔を作る それも仏の道 遊ぶ子供が地面の上に 小さな指で仏の顔を無邪気に描く 小さな功徳 いつか気づくでしょう それもまた仏道 音楽を奏でる者たちが 楽器を吹いて爪弾き打ち鳴らし 心をこめた音を捧げて 喜びながら仏の徳を歌い上げる すでに成仏道 乃至童子戯聚沙為仏塔如是諸人等皆已成仏道 |
【自分の備忘用です】過去二千年来、東洋のアーティストやミュージシャン、パフォーマーの心の支えとなってきた言葉。「乃至童子戯」「妙音成仏」。『法華経』方便品第二よりhttps://t.co/CEaZno8vyU pic.twitter.com/HI4c3Oo7Gs
— 加藤徹(KATO Toru) (@katotoru1963) September 17, 2022
鳩摩羅什訳『法華経』方便品第二の偈(げ)より ・・・、若使人作楽、撃鼓吹角貝、簫笛琴箜篌、琵琶鐃銅鈸、如是衆妙音、尽持以供養、 或以歓喜心、歌唄頌仏徳、乃至一小音、皆已成仏道、・・・ 若使人作楽(にゃく/し/にん/さ/がく)、撃鼓吹角貝(きゃっ/く/すい/かく/ばい)、簫笛琴箜篌(しょう/ちゃく/きん/く/ご)、 琵琶鐃銅鈸(び/わ/にょう/どう/ばつ)、如是衆妙音(にょ/ぜ/しゅ/みょう/おん)、尽持以供養(じん/じ/い/く/よう)、 或以歓喜心(わく/い/かん/ぎ/しん)、歌唄頌仏徳(か/ばい/じゅ/ぶっ/とく)、乃至一小音(ない/し/いち/しょう/おん)、 皆已成仏道(かい/い/じょう/ぶつ/どう) 【日本漢字音のローマ字の例】 nyak shi nin sa gaku, kyak ku sui kaku bai, shou chaku kin ku go, bi wa nyou dou batsu, nyo ze shu myou on, jin ji i ku you, waku i kan gi shin, ka bai ju but toku, nai shi yichi shou on, kai i jou butsu dou. 【中国語 簡体字およびピンイン】参考 http://m.nnycjd.com/mflh/mflz/172345.html 閲覧日2022年2月17日 ruò shǐ rén zuò yuè,jī gǔ chuī jiǎo bèi, 若使人作乐,击鼓吹角贝, xiāo dí qín kōng hóu、pí pá náo tóng bó, 箫笛琴箜篌、琵琶铙铜钹, rú shì zhòng miào yīn,jìn chí yǐ gōng yǎng。 如是众妙音,尽持以供养。 huò yǐ huān xǐ xīn,gē bài sòng fó dé, 或以欢喜心,歌呗颂佛德, nǎi zhì yī xiǎo yīn,jiē yǐ chéng fó dào。 乃至一小音,皆已成佛道。 ・・・もし人をして楽をなさしめ、鼓を撃ち角・貝を吹かしめ、簫・笛・琴・箜篌、琵琶・鐃銅鈸、 是の如き衆の妙音、尽く持し以て供養し、或いは歓喜の心を以て、歌い唄いて仏徳を頌すれば、乃ち一小音に至るまで、皆已に仏道を成せり、・・・ |
植木雅俊・訳『梵漢和対照・現代語訳 法華経 上』(岩波書店、2008/2018) pp.117-119
また、その時その[ストゥーパの]ところで、妙なる響きを持つペーリー[という小鼓]や、法螺貝、パタハ[という小太鼓]といった楽器を演奏したところの人たち、また最も勝れた最高の覚りへの供養の実施のために太鼓を鳴り響かせたところの人たち、(90) また、心地よく鳴り響くヴィーナー(琵琶)やシンバル、パナヴァ[という太鼓]、ムリダンガ[という小鼓]、ヴァンシャ[という笛]、あるいは極めて優美なエーコーツァヴィー[という楽器を演奏した]ところの人たち、それらの人たちはすべて覚りの獲得者となった。(91) 鉄の鈴や、水、あるいは掌を太鼓のように打ち鳴らし、人格を完成された人(善逝)たちの供養のために、甘く魅力的な歌を上手に歌うところの人たち、(92) それらの人たちは、人格を完成された人たちの遺骨に対してどんなにわずかであれ、ただ一つの楽器でさえをも演奏して、その遺骨への多くの種類の供養をなしてから、[この]世間においてすべてブッダとなった。(93) |
SADDHARMA-PUNDARÎKA OR, THE LOTUS OF THE TRUE LAW. Translated By H. Kern (1884) CHAPTER II. SKILFULNESS https://www.sacred-texts.com/bud/lotus/lot02.htm 89. Who caused musical instruments, drums, conch trumpets, and noisy great drums to be played, and raised the rattle of tymbals at such places in order to celebrate the highest enlightenment; 90. Who caused sweet lutes, cymbals, tabors, small drums, reed-pipes, flutes of ekonnada or sugar-cane to be made, have all of them reached enlightenment. 91. Those who to celebrate the Sugatas made thoughts, one shall in course of time see kotis of Buddhas. 92. They have all of them reached enlightenment. By paying various kinds of worship to the relics of the Sugatas, by doing but a little for the relics, by making resound were it but a single musical instrument; |
天台宗の四つの伝承法流の一つ玄清法流(げんせいほうりゅう)では琵琶を奏でながらお経を唱え、三宝大荒神や諸仏を祈ります。 私たち僧侶が琵琶を弾く理由は「法華経」に由来します。「方便品」に、琵琶や楽器で妙音を奏で仏を供養するならば必ず仏道を成就することができる、と説かれています。つまり「妙音成仏」を目指す修行のよすがとして琵琶を弾奏するのです。 (中略) 玄清法流の開祖を玄清法印といいます。天平神護二年(七六六)、現在の福岡県太宰府市近郊に生まれた玄清は幼くして仏門に入り、十七歳で眼病を患い失明します。後の盲僧のため一派を開こうと決心し盲僧の祖インドの阿那律尊者にならい琵琶を弾き始めます。二十歳の時一大発心し、琵琶を携えて山に籠り二十一日間厳しい修行を行います。満願の朝「心願を成就したければ速やかに比叡山に登って一人の聖者にまみえ、その方を至心にお助けせよ」というお告げを授かります。玄清は早速登叡し導かれるように伝教大師最澄に出会います。当時伝教大師は根本中堂の前身である一乗止観院を建立中でした。しかし大蛇が出て御堂の建設が阻害されていたのです。地神の仕業だと察した玄清は琵琶を弾奏しながら地神陀羅尼経を唱え地神供養を行います。地神は大いに歓喜し、たちまち大蛇の難は消除したと伝えられています。玄清の琵琶を用いた祈祷には感応道交の力があったのです。 妙音成仏と感応道交、これが琵琶弾奏のテーマです。しかしそれのみならず、祈りの場に集う人々の心に琵琶の音が響くことも私たちは古くからとても大切にしてきました。私たちの奏でる琵琶の音が御仏はもとより皆様の心に届き、共鳴共振することを願って現在も修練と試行錯誤を重ねています。 (文・玄清法流 華王院 坂本清昭) |
自分の備忘用 願文
— 加藤徹(KATO Toru) (@katotoru1963) March 14, 2022
お経 コード 和音記号 つきhttps://t.co/atKHiZdwRQ pic.twitter.com/Q8SOYnQaqZ