HOME > 仏典の庵 > このページ

 我年二十九
GA NEN NIJŪKU/ I was twenty-nine years old

[English Translation]
最新の更新2023年5月20日  最初の公開2020-12-25
[概説] [読み方] [引用元] [パーリ仏典] [「佛在雙樹間」の偈] [最後のことば 大般涅槃経] [和音]
[附録 ディグリー・ネーム][いちばん下]

概説

[和音を参照]
沙羅双樹の花のもと、横になられたみほとけに、
弟子がききます「みほとけに、お供えすべきは何でしょう?」

ほとけは答えて言われます。「わたしは、お花はいりません。
ひとが悟りを開くなら、それがいちばんの供養です」

「わたしは二十九で出家して、悟りを開いて五十年。
清く、静かに、深く、ひとり。わたしの道はそれだけです」

「物も事も時も人もすべては流れ去ります。たゆまず修行してください」
 これが、修行をつづけてきたかの人の最後のことばでした。
[漢訳の偈の
一太郎]

【自分の備忘用】『長阿含経』巻四「我年二十九」偈。The Canonical Book of the Buddha’s Lengthy Discourses Vol.4 “I was twenty-nine years old”https://t.co/mAUY6Qa2yU pic.twitter.com/Y64Lv1gbrU

— 加藤徹(KATO Toru) (@katotoru1963) May 13, 2023
 宗教信仰の対象として神格化された「お釈迦様」と、歴史的人物として実在したゴータマ・シッダールタ(生没年不詳。中村元の説では、紀元前463年 - 前383年)は、別人であると考えたほうが、私のようなしろうとにはわかりやすい。
 「歴史に実在したゴータマは『仏教』を説かなかった」という説がある([パーリ仏典]の項を参照)。
 思想としての仏教を研究する学者の一部の主張によれば、ゴータマが説いたのは、人間がほんとうの人間になるための真実の道だった。それは、自分と真実をたよりとして思索する人々なら、信仰も時代も地域も関係なく、誰もが共感し実践できる、普遍的な道であった。ところがゴータマの死後、彼を開祖と仰ぐ人々が「仏教」という特殊な宗教を作ってしまい、歴史に実在したゴータマが説かなかった迷信や成仏のための煩瑣なマニュアルを付け加えてしまった――という説である。
 その論拠の一つは、ゴータマが80歳で亡くなる直前、最後の弟子となったスバッダ(須跋陀、須跋陀羅、蘇跋陀羅。もしくは好賢、善賢。英語やパーリ語ではSubhadda、サンスクリット語ではSubhadra)に向かって語った「偈」(げ)つまり詩である。
 以下の出典は、仏陀耶舍と竺仏念による共訳『長阿含経』 (JŌ AGONKYŌ / Dīrgha Āgama / The Canonical Book of the Buddha’s Lengthy Discourses)巻四。
     参考  https://zh.wikisource.org/wiki/長阿含經/卷四
         「大正01 p.025中」=『大正大蔵経』第一巻p.25中段
我年二十九、出家求善道。
須跋我成仏、今已五十年。
戒定智慧行、独処而思惟。
今説法之要、此外無沙門。
「此外無沙門」を「外道無沙門」に作る本もある。大意は――
私は29歳で、良き道を求めて出家した。
スバッダよ。私がブッダとなってすでに50年がたった。
私は、悪をやめる戒と、心を落ちつける定、そして真実を悟る慧の「戒定慧」の行を実践し、ひとり、一心に深く考えてきた。
いま説いた法のかなめが、求道者のありかたのすべてである。
 この詩の前後には、北伝仏教でも南伝仏教でも、自分を見つめ成道するための煩瑣なマニュアル的説明が、ゴータマの言葉として書いてある。一部の学者は、この詩だけがゴータマの「肉声」であり、その前後のマニュアル的説明は後世の経典作者が勝手につけ加えた創作である、と考えている。詳しくは([パーリ仏典]の項を参照)。
 以下、中村元『遊行経 下』(大蔵出版、1984)p.641より引用。引用開始。
さらにそれより重要なことは、ゴータマ・ブッダが「善を求めて」出家したのであり、善でも悪でもないいわゆる<さとり>なるものを求めていたのではない、ということである。<いかに善く生きるか?>ということが、かれの関心事であった。「さとりを求める」という佛教徒一般の通念と辻つまを合わせるならば、「善く生きる」ということのうちにさとり●●●があったと言い得るであろう。
引用終了。
 果たして、この偈は、ゴータマの肉声が反映されているか。それとも、この偈もまた、ゴータマの死後に経巻作者が盛った創作なのか。
【日本語】繁体字とローマ字
我年二十九 出家求善道 須跋我成佛 今已五十年
戒定智慧行 獨處而思惟 今說法之要 此外無沙門
ga nen ni jū ku / shut ke gu zen dō / shu batsu ga jō butsu / kon yi go jū nen |
kai jō chi e gyō / doku sho ni shi yui / kon setsu hō shi yō / shi gai mu sha mon ||

【中国語】簡体字とピンイン
我年二十九 出家求善道 须跋我成佛 今已五十年
戒定智慧行 独处而思惟 今说法之要 此外无沙门
wǒ nián èr shí jiǔ / chū jiā qiú shàn dào / xū bá wǒ chéng fó / jīn yǐ wǔ shí nián |
jiè dìng zhì huì xíng / dú chǔ ér sī wéi / jīn shuō fǎ zhī yào / cǐ wài wú shā mén ||

読み方

漢訳、真読、訓読、英訳(English Translation)、梵文(Sanskrit)の順に並べます。
英訳と梵文の出典は[
引用元]を参照。
  1. 【漢訳】我年二十九、出家求善道。
    【真読】が/ねん/に/じゅう/く しゅっ/け/ぐ/ぜん/どう
    【訓読】我、年二十九にして出家し善道を求む。
    ワレ、トシ、ニジュウクにしてシュッケしてゼンドウをモトむ。
    【英訳】Subhadra, I was twenty-nine years old,
    when I went forth in search of the good.
    【梵文】ekānnatriṃśatko vayasā subhadra
    yat prāvrajaṃ kiṃkuśalaṃ gaveṣī |

  2. 【漢訳】須跋我成仏、今已五十年。
    【真読】しゅ/ばつ/が/じょう/ぶつ こん/い/ご/じゅう/ねん
    【訓読】須跋よ。我、仏と成りて今已に五十年なり。
    シュバツよ。ワレ、ホトケとナりてイマ、スデにゴジュウネンなり。
    【英訳】More than fifty years have passed,
    since I went forth, Subhadra.
    【梵文】pañcāśad varṣāṇi samādhikāni
    yasmād ahaṃ pravrajitaḥ subhadra || AVŚ_40.1 ||

  3. 【漢訳】戒定智慧行、独処而思惟。
    【真読】かい/じょう/ち/え/ぎょう どく/しょ/に/し/ゆい
    【訓読】戒定智慧の行。独処して思惟す。
    カイジョウチエのギョウ。ドクショしてシユイす。
    【英訳】Good conduct, meditative practice and wisdom,
    and one-pointedness of mind were cultivated by me,
    【梵文】śīlaṃ samādhiś caraṇaṃ ca vidyā
    caikāgratā cetaso bhāvitā me |

  4. 【漢訳】今説法之要、此外無沙門。
    【真読】こん/せつ/ほう/し/よう し/げ/む/しゃ/もん
    【訓読】今、法の要を説けり。此の外に沙門無し。
    イマ、ホウのカナメをトけり。コのホカにシャモン、ナし。
    【英訳】and I spoke the way of the noble dharma;
    There is no other śramaṇa outside this.
    【梵文】āryasya dharmasya pradeśavaktā
    ito bahir vai śramaṇo 'sti nānyaḥ || AVŚ_40.2 ||

引用元

以下 https://jatakastories.div.ed.ac.uk/stories-in-text/avadanasataka-40/ より引用。閲覧日2023年5月13日。引用開始

Translation
Appleton, Naomi. 2014. “The Fourth Decade of the Avadānaśataka”. Asian Literature and Translation. 2 (5): 1-35.
Subhadra, I was twenty-nine years old,
when I went forth in search of the good.
More than fifty years have passed,
since I went forth, Subhadra.
Good conduct, meditative practice and wisdom,
and one-pointedness of mind were cultivated by me,
and I spoke the way of the noble dharma;
There is no other śramaṇa outside this.

Edition
Vaidya, P.L., and Speyer, J.S., combined and input by Klaus Wille (eds.). 2001. Avadānaśataka. http://gretil.sub.uni-goettingen.de/gretil/1_sanskr/4_rellit/buddh/avsata_u.htm: GRETIL edn for reference only; copyright as per original sources.

ekānnatriṃśatko vayasā subhadra
yat prāvrajaṃ kiṃkuśalaṃ gaveṣī |
pañcāśad varṣāṇi samādhikāni
yasmād ahaṃ pravrajitaḥ subhadra || AVŚ_40.1 ||
śīlaṃ samādhiś caraṇaṃ ca vidyā
caikāgratā cetaso bhāvitā me |
āryasya dharmasya pradeśavaktā
ito bahir vai śramaṇo 'sti nānyaḥ || AVŚ_40.2 ||


以下 https://www.wisdomlib.org/buddhism/book/avadanasataka-sanskrit/d/doc686608.html より引用。閲覧日2023年5月12日。引用開始。

Wisdom Library
Avadanasataka [sanskrit]
Chapter 40 - Subhadra
subhadra iti 40|
ekānnatriṃśatko vayasā subhadra yatprāvrajaṃ kiṃ kuśalaṃ gaveṣī|
pañcāśadvarṣāṇi samādhikāni yasmāhaṃ pravrajitaḥ subhadra||
śīlaṃ samādhiścaraṇaṃ ca vidyā caikāgratā cetaso bhāvitā me|
āryasya dharmasya pradeśavaktā ito bahirvai śramaṇo 'sti nānyaḥ||



パーリ仏典『大パリニッバーナ経』 Mahāparinibbānasuttaṁ の該当部分

中村元・訳『ブッダ最後の旅 大パリニッバーナ経』(岩波文庫、1980年)p.161より引用。
第5章27の偈。中村元による日本語訳。引用開始。
スバッダよ。わたしは二十九歳で、なにかしら善を求めて出家した。
スバッダよ。わたしは出家してから五十年余となった。
正理と法の領域のみを歩んできた。
これ以外には<道の人>なるものも存在しない。
引用終了。訳注者の中村は、この詩の注(同書p.327)で次のような爆弾発言をさらりと述べる。引用開始
ここでわれわれは非常に興味ある思想的変革を見出すことができる。歴史的人物としてのゴータマはその臨終においてさえも、仏教というものを説かなかった●●●●●●●●●●●●●●。かれの説いたのは、いかなる思想家・宗教家でも歩むべき真実の道である。ところが後世の経典作者は右の詩に接続して、仏教という特殊な教え●●●●●●●●●●をつくってしまったのである。
引用終了。傍点(●●・・・)は中村の原文どおり。

 同書p.135、第五章 [一八、病い重し]三で訳されたゴータマ・ブッダの言葉もこれに呼応する。臨終直前のブッダのために、沙羅双樹が時ならぬ花を満開に咲かせ、マンダーラヴァ華が虚空から降りそそぎ、天の楽器と合唱が虚空に響きわたった。修行完成者ことゴータマ・ブッタを供養するために天が起こした奇跡であり、後世の仏教儀礼の淵源であった。これに対するブッダのコメントは・・・。引用開始。
 しかし、アーナンダよ。修行完成者は、このようなことで敬われ、重んぜられ、尊ばれ、供養され、尊敬されるのではない。アーナンダよ。いかなる修行僧、尼僧、在俗信者、在俗信女でも、理法にしたがって実践し、正しく実践して、法にしたがって行っている者こそ、修行完成者を敬い、重んじ、尊び、尊敬し、最上の供養によって供養しているのである。
 上記のブッダの言葉のパーリ語原文と英訳は[
こちら]。漢訳仏典『長阿含経』の該当箇所は[こちら]。
 中村元は、同書p.310の訳中で以下のようにコメントしている。引用開始。
最上の供養によって供養しているのである――盛大な儀式を催すよりも、人間としての道を正しく実践することのほうが、ブッダを崇敬する所以であると説いている。<儀礼否定>の思想が述べられていることは注目すべきである。(以下略)


以下、ネットで拾ったパーリ語(だと私は思いますが、違ってたらごめんなさい)や英訳を参考までに引用します。

以下 https://www.ancient-buddhist-texts.net/Texts-and-Translations/Mahaparinibbanasuttam/39-Subhadda.htm より引用。閲覧日2023年5月12日。引用開始。

Mahāparinibbānasuttaṁ
The Discourse about the Great Emancipation

[Pañcamabhāṇavāraṁ]
[The Fifth Chapter for Recitation]

[39: Subhaddo Pacchimo Sakkhisāvako]
[Subhadda, the Last Direct Disciple]

Ekūnatiṁso vayasā Subhadda,
(At) twenty-nine years, Subhadda,

Yaṁ pabbajiṁ kiṁkusalānu-esī,
I went forth a seeker of what is good,

Vassāni paññāsasamādhikāni,
More than fifty years ago,

Yato ahaṁ pabbajito Subhadda.
Wherefore I am (truly) gone forth, Subhadda.

Ñāyassa Dhammassa padesavatti
Existing in the realm of the right Teaching

Ito bahiddhā samaṇo pi natthi,
Outside of this there is no (true) ascetic,


以下 https://suttacentral.net/dn16/en/sujato?layout=plain&reference=none¬es=asterisk&highlight=false&script=latin より引用。閲覧日2023年5月13日。引用開始。

Mahāparinibbānasutta--Bhikkhu Sujato
The Great Discourse on the Buddha’s Extinguishment
34. On Subhadda the Wanderer

I was twenty-nine years of age, Subaddha,
when I went forth to discover what is skillful.
It’s been over fifty years
since I went forth.
Teacher of the references for the systematic teaching:
outside of here there is no ascetic,


『ブッダ最後の旅』第五章三節のブッダの言葉の、パーリ原語と訳文(
こちらも参照)以下、https://www.ancient-buddhist-texts.net/Texts-and-Translations/Mahaparinibbanasuttam/33-Worshipping.htm より引用。閲覧日2023年5月14日。引用開始。
Na kho Ānanda ettāvatā va Tathāgato sakkato vā hoti,
But it is not in this way, Ānanda, that the Realised One is honoured,

garukato vā mānito vā pūjito vā apacito vā.
respected, revered, worshipped, or esteemed.

Yo kho Ānanda bhikkhu vā bhikkhunī vā upāsako vā upāsikā vā,
But that monk, nun, layman, or laywoman, Ānanda,

Dhammānudhammapaṭipanno viharati sāmīcipaṭipanno anudhammacārī,
who lives practising the Teaching in accordance with the Teaching, correct in their practice, living in conformity with the Teaching,

so Tathāgataṁ sakkaroti garukaroti māneti pūjeti apaciyati paramāya pūjāya.
he honours, respects, reveres, worships, and esteems the Realised One with the highest worship.

Tasmātih' Ānanda ‘Dhammānudhammapaṭipannā viharissāma,
Therefore, Ānanda, thinking: ‘Let us live practising the Teaching in accordance with the Teaching,

sāmīcipaṭipannā anudhammacārino’ ti, evañ-hi vo Ānanda sikkhitabban.”-ti
correct in our practice, living in conformity with the Teaching,’ this is how you are to train, Ānanda.”
引用終了。

附録 『佛説長阿含經』卷第三「佛在雙樹間」の偈


大正大蔵経1(長阿含経巻第三 (二) 遊行経)p.21上段

 時雙樹間所有鬼神篤信佛者、以非時花布散于地。爾時世尊告阿難曰「此雙樹神以非時華供養於我。此非供養如來」。阿難白言「云何名爲供養如來?」。(佛)語阿難(※)「人能受法能行法者、斯乃名曰供養如來」。佛觀此義而説頌曰
 佛在雙樹間 偃臥心不亂
 樹神心清淨 以花散佛上
 阿難白佛言 齋何(云何)名供養(※)
 受法而能行 覺華而爲供
 紫金華如輪 散佛未爲供
 陰界入無我 乃名第一供

※「語阿難」は「佛語阿難」、「齋何名供養」は「云何名供養」と作る本もある。
覚華・・・かくげ。さとりの象徴の花。陰界入・・・仏教の三科すなわち「五蘊(五陰)・十二処・十八界」は、「蘊・処・界」とも「陰・界・入」とも言う。

 漢文訓読の読み下し―― 時に、双樹の間に有る所の鬼神にして篤く仏を信ずる者らは、時に非ざる花を以て布べて地に散らす。爾時、世尊、阿難に告げて曰く「此の双樹の神は、時に非ざる華を以て我を供養せんとす。此れは如来を供養するに非ず」と。阿難、白して言く「云何ぞ名づけて『如来を供養す』と為す?」と。仏、阿難に語るらく「人の能く法を受けて能く法を行へば、斯れ乃ち名づけて『如来を供養す』と曰ふなり」と。仏、此の義を観じて頌を説きて曰く
 仏は双樹の間に在りて、偃臥して心、乱れず。
 樹神は心、清浄なれば、花を以て仏の上に散ず。
 阿難は仏に白して言く「云何ぞ『供養』と名づく?」と。
 「法を受けて能く行い、覚華あれば供と為す。
 紫金の華の輪の如きを、仏に散ずるも未だ供と為さず。
 陰と界と入と無我とを、乃ち『第一の供』と名づくなり。」
   参考 中村元『遊行経 下』(大蔵出版、1984)pp.533-536の書き下し文と、ところどころ変えた。

 大意――ブッダが沙羅双樹のもとで横になられていたとき、信仰心があつい鬼神たちは、臨終間近のブッダを供養するために奇跡を起こし、季節はずれの花を大地に敷き散らした。
 そのとき、世尊は阿難に言われた。
「これは、沙羅双樹の神が、花で私を供養しようとしているのです。でも、これは本当の供養ではない」
 阿難が「如来への本当の供養とは、なんでございましょうか?」ときくと、ブッダは答えた。
「人が、法を受け、法を行ずることができたら、それこそ如来への本当の供養なのです」
 ブッダは、この趣旨を偈頌(げじゅ)としてお詠みになった。
 仏は沙羅双樹のあいだに横たわり、心はやすらかである。
 沙羅双樹の神々は心が清らかで、ブッダの上に花びらをまいてくれた。
 アーナンダはブッダにたずねた「ほんとうの供養と呼べる行いは、何でしょう?」
 ブッダの答え「人が、仏法を受持して修行し、さとりの花を開いてくれたなら、それがほんとうの供養です。
 見事な紫金色の大輪の花をブッダに捧げても、それはほんとうの供養とは言えません。
 五陰、十八界、十二入と無我。人が、これらをさとってくれたら、それこそブッダへの最高の供養なのです。」



歴史に実在した人物としての釈迦(ゴータマ・ブッダ)の生前最後のことば

★ 『長阿含経』巻四(大正大蔵経、巻一、二六頁中段)より引用。引用開始。
「是故比丘、無為放逸、我以不放逸故、自致正覚、無量衆善、亦由不放逸得。一切万物無常存者」。此是如来末後所説。
「是の故に比丘らよ、放逸を為すこと無かれ。我は放逸ならざるを以ての故に、自ら正覚を致せり。無量の衆〻の善きことも亦、放逸ならざるに由りて得らる。一切万物に常に存する者は無し」。此は是れ如来が末後に説く所なり。
「コのユエにビクらよ、ホウイツをナすことナかれ。 ワレはホウイツならざるをモッてのユエに、ミズカらショウガクをイタせり。 ムリョウのモロモロのヨきこともマタ、ホウイツならざるにヨりてエらる。 イッサイバンブツにツネにソンするモノはナし」。 コレはコれニョライがマツゴにトくトコロなり。
引用終了。

★ 中村元・訳『ブッダ最後の旅 大パリニッバーナ経』岩波文庫、1980年 ISBN 978-4003332511 p.168より引用。引用開始。
「さあ、修行僧たちよ。お前たちに告げよう。『もろもろの事象は過ぎ去るものである。怠ることなく修行を完成させなさい』と。
 これが修行をつづけて来た者の最後のことばであった。
引用終了。

★ 中村元選集[決定版]第12巻『ゴータマ・ブッダU』春秋社、1992年、p.347より引用。引用開始
 仏教の要訣は、無常をさとることと、修行に精励することとの二つに尽きることになる。<無常>の教えは、釈尊が老いて死んだという事実によってなによりもなまなましく印象づけられる。それがまた経典作者の意図であった。仏教の本質は、ここに尽きるのである。
引用終了。

★ https://www.ancient-buddhist-texts.net/Texts-and-Translations/Mahaparinibbanasuttam/40-Last-Instructions.htm (Mahāparinibbānasuttaṁ The Discourse about the Great Emancipation / [Chaṭṭhabhāṇavāraṁ][The Sixth Chapter for Recitation] / [40: Tathāgatassa PacchimāAnusāsanā] [The Last Instructions of the Realised One]) 閲覧日2023年5月19日 より引用。引用開始。
Atha kho Bhagavā bhikkhū āmantesi:
Then the Fortunate One addressed the monks, (saying):

“Handa dāni bhikkhave āmantayāmi vo vayadhammā saṅkhārā,
“Come now, monks, for I tell you (all) conditioned things are subject to decay,

appamādena sampādethā!” ti
strive on with heedfulness!”

Ayaṁ Tathāgatassa pacchimā vācā.
These were the last words of the Realised One.
引用終了。

★ https://suttacentral.net/dn16/en/sujato?layout=plain&reference=none¬es=asterisk&highlight=false&script=latin 閲覧日2023年5月19日 より引用。引用開始。
The Great Discourse on the Buddha’s Extinguishment
35. The Buddha’s Last Words
Then the Buddha said to the mendicants: “Come now, mendicants, I say to you all: ‘Conditions fall apart. Persist with diligence.’”

These were the Realized One’s last words.
引用終了。


大般涅槃經卷下 東晉平陽沙門釋法顯譯
大正蔵7巻p.204下−p.205上 爾時世尊告諸比丘。
「汝等若見我身口意脱相犯觸。汝當語我。」
時諸比丘聞佛此語。流涙懊惱而白佛言。
「如來豈當有身口意微細過耶。」
於是如來即便説偈。
 諸行無常 是生滅法
 生滅滅已 寂滅爲樂
爾時如來。説此偈已。告諸比丘。
「汝等當知。一切諸行。皆悉無常。我今雖是金剛之體。亦復不免無常所遷。生死之中極爲可畏。汝等宜應勤行精進。速求離此生死火坑。此則是我最後教也。我般涅槃。其時已至。」
時諸比丘。及餘天人。聞佛此誨。悲號涕泣。悶絶躃地。如來即便普告之言。
「汝等不應生此悲惱。諸行性相。皆悉如是。」
於是如來。即入初禪。出於初禪。入第二禪。出於二禪。入第三禪。出於三禪。入第四禪。出第四禪。入於空處。出於空處。入於識處。出於識處。入無所有處。出無所有處。入於非想非非想處。出於非想非非想處。入滅盡定。爾時阿難。既見如來湛然不言。身體肢節不復動搖。即便流涙而作是言。世尊今已入般涅槃。



和音


3拍子

【自分の備忘用】修正版 2023/09/11 pic.twitter.com/uTDJjyz8Gb

— 加藤徹(KATO Toru) (@katotoru1963) September 11, 2023

  1. Am佛在F双樹間 G偃臥心Am不乱
    ぶつ/ざい/そう/じゅ/けん おん/が/しん/ふ/らん
    C樹神D心清浄 Dm以花散Em佛上
    じゅ/じん/しん/しょう/じょう い/げ/さん/ぶつ/じょう
    Am阿難F白佛言 G齋何名Am供養
    あ/なん/びゃく/ぶつ/ごん さい/が/みょう/く/よう
    D阿難F白佛言 G齋何名A供養
    あ/なん/びゃく/ぶつ/ごん さい/が/みょう/く/よう
  2. Am受法F而能行 G覚華而Am為供
    じゅ/ほう/に/のう/ぎょう かく/げ/に/い/く
    C紫金華D如輪 Dm散佛未Em為供
    し/こん/げ/にょ/りん さん/ぶつ/み/い/く
    Am陰界入F無我 G乃名第Am一供
    おん/かい/にゅう/む/が ない/みょう/だい/いち/く
    D陰界入F無我 G乃名第A一供
    おん/かい/にゅう/む/が ない/みょう/だい/いち/く
  3. Am我年F二十九 G出家求Am善道
    が/ねん/に/じゅう/く しゅっ/け/ぐ/ぜん/どう
    C須跋D我成佛 Dm今已五Em十年
    しゅ/ばつ/が/じょう/ぶつ こん/い/ご/じゅう/ねん
    Am戒定F智慧行 G独処而Am思惟
    かい/じょう/ち/え/ぎょう どく/しょ/に/しゆい
    D今説F法之要 G此外無A沙門
    こん/せつ/ほう/し/よう し/げ/む/しゃ/もん
    Am戒定F智慧行 G独処而Am思惟
    かい/じょう/ち/え/ぎょう どく/しょ/に/しゆい
    D今説F法之要 G此外無A沙門
    こん/せつ/ほう/し/よう し/げ/む/しゃ/もん

    「是故比丘、無為放逸、我以不放逸故、自致正覚、無量衆善、亦由不放逸得。一切万物無常存者」。此是如来末後所説。
    ぜ/こ/び/く む/い/ほう/いつ が/い/ふ/ほう/いつ/こ じ/ち/しょう/がく む/りょう/しゅ/ぜん やく/ゆ/ふ/ほう/いつ/とく  いっ/さい/ばん/ぶつ/む/じょう/そん/しゃ し/ぜ/にょ/らい/まつ/ご/しょ/せつ ("#07)
  4. Am沙羅そFう(双)樹のG花のもAmと、C横にDなられたDmみほとけEmに、
    Am弟子がFききます「GみほとけAmに、Dお供えFすべきはG何でしょAう?」
  5. AmほとけはF答えてG言われまAmす。「CわたしはDお花はDmいりませEmん。
    AmひとがF悟りをG開くなAmら、DそれがFなによりのG供養でAす」
  6. 「AmわたしはF二十九でG出家しAmて、C悟りをD開いてDm五十ねEmん(年)。
    Am清くF静かにG深く、ひとAmり。DわたしのF道はGそれだけAです(繰り返し)
    Am清くF静かにG深く、ひとAmり。DわたしのF道はGそれだけAです」

「物も事も時も人もすべては流れ去ります。たゆまず修行してください」
――これが、修行をつづけてきたかの人の最後のことばでした。 ("#07)
HOME > 授業教材集 > 仏典の庵 > このページ